住宅ローン返済

男性40代 かわちさん 40代/男性 解決済み

コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまいました。
現在長期固定金利で特約期間中であり、他の金利プランへの変更はできないものと思います。借り換えを行い、金利の安い変動プランへの変更をするのが得なのか、手数料がいくらかかるのか自分では判断がつきません。最悪の場合、現在の持ち家の売却も考えていかなければならないのかと、不安になります。月々の返済額を減らす方法がなにかないでしょうか。現在子供が2人(5歳、2歳)おり、将来の学費、生活費、習い事の支出のため、ある程度の貯えはしておきたいのですが、いくら位の金額が必要なのでしょうか?
現在の収入ですと、貯蓄も難しい状況です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/07/03

ご質問の件について、住宅ローンの借り換え効果というのは、現在の借入条件を確認し、借り換え予定の借入条件および借り換えにかかる諸費用を含めて比較検討しなければ判断をすることができません。

そのため、質問者様が住宅ローンの借り換えを検討しているのであれば、まずもって、どこの金融機関を通じて借り換えをする予定なのかをある程度明確にし、現在の借入条件にかかる情報を専門家であるFPなどへ情報提供した上で借り換え効果の有無についての判断をいただくことが望ましいと感じています。

ただ、住宅ローンの借り換えにあたり注意点がいくつかあり、借り換えにかかる諸費用が多くかかってしまうこと、借り換え審査を受けるための手間と時間がかかることなどがあげられ、これらの注意点はあらかじめ留意しておく必要があります。

今回、質問者様は「コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまった」とあり、このような人を対象に金融機関では、住宅ローン返済にかかる猶予措置を取っています。

たとえば、現在、住宅ローンを借入している金融機関へ一度、相談へ行き、「コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまった」ことを伝えていただきますと、住宅ローンの元金にかかる返済が猶予され、利息だけ支払うことで一時的につなぐことができる猶予措置を受けられる場合があります。

収入が安定して落ち着くまでの間、この猶予措置を受けることで、お金の支出を抑えることができ、お金の支出を緩やかにする期待は持てると考えられます。

決して誤解してはならないのですが、あくまでも返済猶予であり、住宅ローンの返済が免除されるものではありませんから、この部分にまずは注意が必要です。

加えて「現在長期固定金利で特約期間中」とあることから、質問者様は、従来の金利よりも低金利で返済をしていることが予測できますが、猶予措置を受けることで、この特約は無くなってしまう可能性が高いため、猶予措置を受ける場合、この部分について必ず確認しておくことが望ましいでしょう。

最後に、「現在子供が2人(5歳、2歳)おり、将来の学費、生活費、習い事の支出のため、ある程度の貯えはしておきたいのですが、いくら位の金額が必要なのでしょうか?」とあるのですが、質問者様世帯の場合、まずは、住宅ローンの返済について優先、かつ、速やかに対策を施す必要があります。

つまり、お気持ちはとてもよくわかるのですが、目の前の大きな問題を解決できていない状態で、次のステップへ進もうとしていることは「時期尚早」なわけです。

質問者様世帯の場合、住宅ローンの返済問題についての解決策と具体的な道筋ができれば、将来の学費、生活費、習い事の支出や貯蓄計画は後からでも何とでもなる(いつでも合理的な対策が取れる)のです。

そのため、質問者様としては、住宅ローンの借り換えと猶予措置のどちらを選択するのかを意思決定していただき、実際に行動へ移していただく必要があります。

不安な場合、心配な場合は、上記選択の比較のほか、貯蓄計画の対策も合わせてFPへ直接ご相談されることで、少なからず、今の不安を取り除き、安心は得られるきっかけになるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

引っ越しを検討

20代の専業主婦です。子供が2人います。上の子が2歳、下の子が3ヵ月になります。今住んでいる家は狭く、引っ越しを検討しています。主人の月収は、手取り23万円です。現在は4万5千円のアパートに住んでいます。建物が古いのと間取りが狭いので、できるだけ新しく広めの家に住みたいなと思っています。賃貸情報を見ると、引っ越し時には敷金や礼金、駐車場代など、家賃以外にもいろいろ費用がかかりそうです。住み替えには、何の費用が必要になり、どれくらいの準備をしておいたらいいのか気になります。我が家の収入からみた、家賃の相場のアドバイスもお願いします。将来は同居の話があるので、家の購入予定はありません。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自由業の入居審査について

20年以上勤続していた職場を辞め、現在は自由業としてフリー系のフード配達員の仕事をしております。この仕事を始めて、数か月と月日が浅いです。自宅から活動エリアまでの距離が10km近く離れているため、近々引っ越しを検討していまずが、そこで質問があります。お部屋を借りるためには、入居審査がありますが、自由業を初めて間もないので審査に通るか心配です。入居審査の時にどのようなことが審査に含まれるのか聞きたいです。また、入居審査を通りやすくするために、何か書類など証拠になるものが必要になりますでしょうか。今まで引っ越しの経験は3回ありますが、全てサラリーマンをやっていたころの話です。また、職業によって、審査の通りやすさがあるのが聞きたいです。それでは、どうぞよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅を購入するか、賃貸を継続するか

33歳会社員です。現在は都内に賃貸で暮らしております。相談したいのは、今後の住まいに関してです。昨年転勤で都内へ引っ越してきまして、現在妻と二人暮らしですが、今後住宅を購入するか、賃貸を継続するか悩んでおります。住まいを購入し、家賃と同等、もしくは低い価格で月々のローンを組むべきか、一定の家賃を支払い賃貸を継続するか結論はでません。FPさんの目線から見て①都内・もしくは近郊に住宅を購入することのメリット②住宅購入に際しての注意点上記を伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 175Rさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホーム購入について

30歳主婦、3歳の女の子の母です。現在妊娠中で、8月に第2子が産まれる予定です。現在家賃10万円の1LDK賃貸マンションに住んでいます。(住んで3年くらいです。)今でも手狭で、子供がもう一人増えるとなると広さ的にも限界になるので、引っ越しを考えています。今後のことも考えて賃貸ではなく中古マンションを購入しようと思っていて、今住んでいる地域が気に入っているので範囲も限定して探し始めたところです。住居の値段は3500万円くらいまでと決めています。実際いくつか見つかっているのですが、同じような条件でも(広さや階数など)築年数が30年40年くらいになると2700万くらいの物件も出てきて悩んでいます。今後売るなら築年数が少ない物件のほうがいいのはわかっているのですが、もしかすれば一生住むことのなるかもしれないと考えると、安いほうがいいのではないかとも思えます。現時点では未来のことは分からないのに、どうやって決めればいいのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答