住宅ローン返済

男性40代 かわちさん 40代/男性 解決済み

コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまいました。
現在長期固定金利で特約期間中であり、他の金利プランへの変更はできないものと思います。借り換えを行い、金利の安い変動プランへの変更をするのが得なのか、手数料がいくらかかるのか自分では判断がつきません。最悪の場合、現在の持ち家の売却も考えていかなければならないのかと、不安になります。月々の返済額を減らす方法がなにかないでしょうか。現在子供が2人(5歳、2歳)おり、将来の学費、生活費、習い事の支出のため、ある程度の貯えはしておきたいのですが、いくら位の金額が必要なのでしょうか?
現在の収入ですと、貯蓄も難しい状況です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/07/03

ご質問の件について、住宅ローンの借り換え効果というのは、現在の借入条件を確認し、借り換え予定の借入条件および借り換えにかかる諸費用を含めて比較検討しなければ判断をすることができません。

そのため、質問者様が住宅ローンの借り換えを検討しているのであれば、まずもって、どこの金融機関を通じて借り換えをする予定なのかをある程度明確にし、現在の借入条件にかかる情報を専門家であるFPなどへ情報提供した上で借り換え効果の有無についての判断をいただくことが望ましいと感じています。

ただ、住宅ローンの借り換えにあたり注意点がいくつかあり、借り換えにかかる諸費用が多くかかってしまうこと、借り換え審査を受けるための手間と時間がかかることなどがあげられ、これらの注意点はあらかじめ留意しておく必要があります。

今回、質問者様は「コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまった」とあり、このような人を対象に金融機関では、住宅ローン返済にかかる猶予措置を取っています。

たとえば、現在、住宅ローンを借入している金融機関へ一度、相談へ行き、「コロナの影響により収入が減り、住宅ローンの返済がきつくなってしまった」ことを伝えていただきますと、住宅ローンの元金にかかる返済が猶予され、利息だけ支払うことで一時的につなぐことができる猶予措置を受けられる場合があります。

収入が安定して落ち着くまでの間、この猶予措置を受けることで、お金の支出を抑えることができ、お金の支出を緩やかにする期待は持てると考えられます。

決して誤解してはならないのですが、あくまでも返済猶予であり、住宅ローンの返済が免除されるものではありませんから、この部分にまずは注意が必要です。

加えて「現在長期固定金利で特約期間中」とあることから、質問者様は、従来の金利よりも低金利で返済をしていることが予測できますが、猶予措置を受けることで、この特約は無くなってしまう可能性が高いため、猶予措置を受ける場合、この部分について必ず確認しておくことが望ましいでしょう。

最後に、「現在子供が2人(5歳、2歳)おり、将来の学費、生活費、習い事の支出のため、ある程度の貯えはしておきたいのですが、いくら位の金額が必要なのでしょうか?」とあるのですが、質問者様世帯の場合、まずは、住宅ローンの返済について優先、かつ、速やかに対策を施す必要があります。

つまり、お気持ちはとてもよくわかるのですが、目の前の大きな問題を解決できていない状態で、次のステップへ進もうとしていることは「時期尚早」なわけです。

質問者様世帯の場合、住宅ローンの返済問題についての解決策と具体的な道筋ができれば、将来の学費、生活費、習い事の支出や貯蓄計画は後からでも何とでもなる(いつでも合理的な対策が取れる)のです。

そのため、質問者様としては、住宅ローンの借り換えと猶予措置のどちらを選択するのかを意思決定していただき、実際に行動へ移していただく必要があります。

不安な場合、心配な場合は、上記選択の比較のほか、貯蓄計画の対策も合わせてFPへ直接ご相談されることで、少なからず、今の不安を取り除き、安心は得られるきっかけになるのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月収入分を使ってしまうので、貯金ができない。

昨年、子供が産まれたことにより私が退職したことをきっかけに家計簿をつけるようになりました。旦那さんだけの収入で生活をしていかなければならないので、旦那さんにも協力をしてもらうためと、マイホームの購入のために少しずつ貯金を行うためにつけ始めたのですが、逆に家計簿をつけたことにより、旦那さんが「今月まだ少しプラスだからゲームを買おう」と言ったりと、プラス分を買い物に使うようになってしまいました。これでは意味がありません。どうしたら計画的に貯金ができるでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家は買うべきか?借りるべきか?

35歳になり、まわりは結婚してマイホームを持つ人が増えてきた。結婚を考える人もいるので、もちろんマイホームの話にもなる。しかし、日本は地震に台風に災害の多い国。ニュースでそれらを見る度に「家を買うことは本当に正しい選択なのか?」といった疑問が持ち上がる。暮らしている地域をとても気に入ってはいるが、そこで生涯暮らすとも限らない。家を買えば資産となるのはわかるが、税金やら維持費やらとで購入以外のお金ももちろん必要となる。35歳、年収600万円の私が3000万円のマンションを購入するのと、家賃12万円の賃貸に住み続けるのでは、どちらがベターなのだろうか?70歳になった時、どちらが資産は残るのだろうか?国や地方自治体からの補助や控除もあると聞く。それぞれの金銭的なメリット・デメリットを解説してもらいたい。

男性40代前半 tact15さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

結婚後、賃貸で生活し続けるか、マイホームにするか

現在30歳、これから結婚を控えている者です。私は1人っ子で、実家は一軒家です。相手は三人兄弟の長男です。持ち家は気楽でいいなと思う反面、家を建てることで、ご近所トラブルなどあってもそこに住み続けないといけない、逃げられないというのが不安になります。理想はライフステージに合わせて住まいの変更ができることです。自分の子どもがいなくなって夫婦だけになったら、私の実家を将来的に引き継いで暮らすのもいいかなとも思うのですが、それまで賃貸を払い続けるのも大変かなぁと思ったり、悩んでいます。一軒家の賃貸に暮らせたらいいのかも、とか。どんなライフスタイルを送りたいかで変わってくると思うのですが、色んなパターンをまずは試算してみたいです。

女性30代前半 りりさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

現在の収入で無理なく組める住宅ローンの金額は?

20代後半の既婚男性です。子供が二人おり、家族四人で賃貸アパートで暮らしています。子供は上の子が2歳、下の子が0歳です。現在暮らしている賃貸アパートが手狭になってきたため、一軒家を買いたいと思っています。首都圏勤務であり、上京してきているため、郊外に土地から買おうと思っています。現在私の年収が700万円程度です。妻は育休期間に入るまではパートをしており、年収は100万円程度でした。私たちの世帯収入で、どれくらいの家のローンが組めるのか相談したいです。子供たちは、将来的には私立の中学校、高校、大学に通わせたく、そのための塾代もかかってくると思います。また習い事としてなにかしら音楽をさせたく、そのレッスン代もかかってきます。そして車は2台持ちたいと思っています。私たちの定年後の貯蓄も行いたいです。こうした状況でどれくらいの家が妥当なのか、相談させていただきたいです。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

1馬力でマイホームって無理ですか?

出産を機に仕事を辞めて専業主婦になり、収入は旦那さんのみになり、家計が苦しくなりました。1人目の時パートをしましたがこどもの体調などでなかなか仕事にならず、年齢のこともあり不妊治療をしながら仕事をしていました。仕事で収入があまりない中、貯金を切り崩しながら不妊治療していました。高額な治療になる前に諦めたところ、妊娠しました。仕事はギリギリまで続ける気でしたが、悪阻がひどく、仕事にならないので職場とも相談し、退職しました。貯金も不妊治療に使っていたり、旦那さんの借金に充てていたりしたため、ほぼない状態でした。なんとか実家から援助してもらないながら妊娠出産しました。コロナの流行りと重なり、仕事も始められずに貯金を使ったり、実家の援助に頼りながらなんとかやってきましたが、こどもの年齢的にもそろそろマイホームを構えて学校の準備をしてあげたいと考えています。しかし、私自身の病気や仕事と家庭の両立、旦那さんの多忙から仕事を始められずにいます。今の出費などもいまいち把握できていないのでどこからどうしていけばいいか分からない状態です。マイホームを考えるにはどこから始めればいいのでしょうか?

女性30代前半 あすさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 松村 勝宜 2名が回答