現在の収入で無理なく組める住宅ローンの金額は?

男性30代 kyuyamadaさん 30代/男性 解決済み

20代後半の既婚男性です。子供が二人おり、家族四人で賃貸アパートで暮らしています。子供は上の子が2歳、下の子が0歳です。現在暮らしている賃貸アパートが手狭になってきたため、一軒家を買いたいと思っています。首都圏勤務であり、上京してきているため、郊外に土地から買おうと思っています。現在私の年収が700万円程度です。妻は育休期間に入るまではパートをしており、年収は100万円程度でした。私たちの世帯収入で、どれくらいの家のローンが組めるのか相談したいです。子供たちは、将来的には私立の中学校、高校、大学に通わせたく、そのための塾代もかかってくると思います。また習い事としてなにかしら音楽をさせたく、そのレッスン代もかかってきます。そして車は2台持ちたいと思っています。私たちの定年後の貯蓄も行いたいです。こうした状況でどれくらいの家が妥当なのか、相談させていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。家の前に、他の教育費などについて少しお伝えします。幼稚園(保育園)と小学校は公立、中学と高校は私立、大学を少し学費が割高な私立理系という進路で考えると、学費総額はざっくり約1800万円です。音楽のレッスン代や塾代は内容も含めてピンキリですが、ひとまず総額200万円とすれば、子供一人につき教育費で約2000万円必要になります。22年で割れば、一年あたり90万円になり、二人分で180万円です。月々15万円の教育費積立が必要になります。また車2台は車種にもよりますが、ざっくり1台あたりの年間維持費は車両費込みで平均すれば安めでも50万円程度、月々4万円少々です。2台なら倍なので、教育費と合わせれば月々23万円程度が必要になります。留学や留年、塾や車種などによってはさらに必要です。まずは、このような相場観を知っておきましょう。

合わせて、定年後のための老後資金についてもお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が言われましたが、一般的には倍の4000万円が必要なことも多く、一般水準より年収とともに生活水準が高ければさらに必要です。仮に6000万円必要で、60歳までの30年で貯めるとすれば一年あたり200万円、月々約17万円の貯金が必要になります。上記の教育費などと合わせれば、総額で今後は毎月40万円ほどが通常生活費以外で必要です。ボーナスなどを考えれば、おそらくあなた様の手取り月収を超えているのではないでしょうか?場合によっては、たとえ奥様が復職されたとしても、年収100万円程度では足りない可能性が高く、通常生活費を考えれば尚更です。今後の年収アップに期待するのも手ですが、最近では大手でも年収アップどころか、40歳前後でリストラされることもあります。今後のライフプランを大幅に見直されるべきかもしれません。

そのうえで家についてですが住宅ローンというのは、いくらのローンが組めるかではなく、いくらのローンなら返済できるのかが重要です。上記の通り、あなた様の場合は住居費以外ですでに生活余力(返済余力)はなく、たとえ今の賃貸のままでも将来的に家計破綻の可能性が高いといえます。ただ幸いなことに、今は「動く前」なものが多い状態です。今後の子供の進路や習い事も、老後資金の元になる生活水準も、そして不動産についても、今ならどうとでも考え直しができます。そして限られた予算の中で大切なことは「優先順位」です。特に同時並行で高額になる教育費と住居費は、どちらを優先させたいですか?これに正解はなく、夫婦の願望次第です。お望みなら、老後資金を無視してもかまいません。あなた様は比較的年収が高いのですが、それでもお金は無限ではありません。限られたお金をどのように配分して使っていくのか、ライフプラン全体を通して考え、計画的に実行していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンションがいいのか、一軒家がいいのか?

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。マンションがいいのか、戸建てがいいのかといったことをアドバイスを頂ければ嬉しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

女性30代前半 5f9ae3e8240bdさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

借り換えをすべきかどうか

分譲マンションに住んで約5年になり、その分住宅ローンも返済中です。私が契約した形態は35年変動金利で率は0.570%でイオン銀行の住宅ローンを契約しています。返済額は毎月66421円なのでとても安い返済額です。また団体信用生命保険も込みなので、死亡した際は安心できます。ただ8大疾病にかかった際のオプションは掛けておりません。それと上記に挙げたように変動金利の為、世界や日本の情勢によりこれから率が上がる懸念があります。そういった観点からこれからの長い返済期間で金利上昇のないフラット35を契約しようか迷ってます。現在の金利が1.3%とホームページに記載があったので今の支払い利息に比べると約3倍弱になり、尚且つ団体信用生命保険もなく、自身で保険に加入しなければならないのでデメリットもあります。これからの社会情勢も踏まえ、変動金利を継続すべきか借り換えをすべきか悩んでいます。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

建て替え時期が迫っています。持ち家か賃貸か?

現在は親の建ててくれた実家に住んでいます。家の構造は木造在来工法2階建です。まだ住めますがすでに建築から30年は経っていますので、いずれ建て替えなりリフォームをしなければならない時期が来ます。建て替えとなれば、莫大な建築コストを見込まなくてはなりません。正直、建築するほどのまとまった資金は持ち合わせがありませんし、簡単に貯めることも出来ません。そこで将来、家が住めなくなる前に打つべき手段として、住宅ローンを借りてでも家を建てる算段するか、あるいは現在の家を売却してある程度まとまった資金を作り、そこから毎月の家賃を捻出する方法をとる方がいいか、悩んでいます。健康には自信がありますが、いくつまで生きられるか、こればかりは誰にもわかりません。しかし、人生90年、100年の時代が来ていると言われてしまうと、あと半世紀先まで生きること、いうなれば住むことを考えておかないと心配になります。持ち家がいいのか賃貸がいいのかは常に意見の分かれるところですが、ファイナンシャルプランナーのお立場からは、どちらがおすすめか、ご意見をお聞きしたいと思いました。

男性40代前半 WEB-roomさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの支払に関して

コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労している現状です。今後の月々の負担を減らすために、貯金から切り崩して住宅ローンの前倒し返済を行ったほうが良いのかもしくは、現在借り入れを行っている銀行から金利が低い他行へと住宅ローンの借り換えを行った方が長期的に考えるとどちらが良いのか分からないのが現状です。前倒し返済をすることで返済期間は短くなりますが、貯金が減るので給与が減ったことでの生活が苦しくなることが予想されます。借り換えた場合だと、返済期間は変わりませんが金利が低くなるので月々の返済は減ると思いますが支払期間が変わりません。どちらが今後のことを考えると現実的に選択したほうが良いのかアドバイスを是非、頂戴出来ればと思っています。良い解決策を教えて頂けないでしょうか。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答