携帯電話料金、格安SIMや携帯電話会社の選び方に関する悩み

男性30代 ちびくろサンボさん 30代/男性 解決済み

現在、携帯の更新時期である点と、携帯の使う頻度が少なくなっている為、必要最低限の機能の携帯電話に切り替えを検討しています。
しかしながら、今まで大手キャリアの代理店に行った際に勧められるがままに契約をしていたため、どこから手を付けていいかわからない状態です。

・電話は、緊急時に使う程度です。
・メールは、パソコンでフルーアドレスを使うために必要はありません。
・通信量は、毎月1GBほどの使用です。
・ガラケーではなく、スマホがよいです。

上記が現状ですが、キャリアはどこがいいのか、格安SIMにしても不具合などのはないか、切り替えで面倒な手続きなどあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の利用条件から判断した場合には、利用されている携帯の機種にもよりますが、格安SIMに切り換えなされることで更に使用料を安くすることは可能です。しかし、ご使用になられるエリアによっては、通信状態が不安定な場合もあり、且つ使用される時間帯で不便を感じることがあるかも知れません。

格安SIMにガラケータイプはなく、全てスマホになりますから条件からは外れませんが、大手キャリアからの変更につきましては、御自身で設定変更をする必要がありますのでご注意願います。また、切替時に携帯が使用出来なくなる期間が生じます。また、所持している携帯が切り換える条件と合致していなければ、新たに購入しなければなりませんが、選べる機種はさほど多くはありません。

その点から判断すれば、現在の利用状態から判断されて、大手キャリアで格安な定額プランを選択されたとすれば、さほど大きな料金差額が発生することもないでしょう。更に、携帯電話に必ず必要となるバッテリーの交換も、大手キャリアであれば割引が可能であり、往復の配送料も無料となり、その際に代替えの携帯電話の使用や御自身の携帯の傷などもすべて無料で対応してもらえます。

このように、アフターサービスも含めて、大手キャリアでの対応は充実しているとお考え願います。尚、当コーナーでは、特定の企業名の掲載は固く禁じられていますので、個社での回答はご容赦願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どう管理すれば自分のお金を把握出来るの?

今年春から大学生になった10代女子です。一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。

女性20代前半 alisiaさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計管理の方法

我が家は社会人の長女、大学生の次女。家内のパートなども入れると世帯収入は約1200万円になります。日常生活に不便があるかと思ってどうしても管理ができていません。しかしながら、私と家内が老後を迎えるに当たってそろそろきちんと準備をしておく必要があると考えています。実際に家計の管理をするにあたってどのような方法が良いのかをアドバイスいただければと思っています。スマートフォンのアプリが良いのか、紙の管理が良いのか、そしてどのような管理方法が良いのかを実際にファイナンシャルプランナーの方々にアドバイスをいただきながら考えていきたいと思います。結果的に目標を定めて貯金をしていくこと、投資をしていくことを始められたら良いかなと考えている次第です。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

平均年収の私と専業主婦の妻(子なし)

現在、私は30代後半で平均年収程度です。結婚数年目で子供はいません。妻は結婚前はフルタイムで働いていましたが、結婚後は専業主婦をしております。妻はお金の管理が苦手なので基本的に私がお金の管理をしております。将来的な子作りも視野に入れて、今のうちの少しでも貯金額を増やすために働いてほしいとお願いしましたが、働くつもりはあるらしいが、働きにいかないのが3年続いた状態です。働かないことはいいとして、ライフプランなどを含め、家計に関してあまり興味がないようです。興味がないというよりは家計とかがよくわかっていない。お金の勉強もしてほしいとお願いしておりますが勉強しません。家計のこと、今後のライフプランのことに興味を持ってもらうにはどうすればいいですか?今現在、働かなくていいので働いていないだけの状態だと思います。子どもができれば将来的に働くと言っていますが、口先だけなので信用はしていません。どうすればいいかアドバイスを頂ければ助かります。

男性30代後半 だんちゃんさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 鎌倉 一江 2名が回答

家計簿の付け方やお金の管理について知りたい

都内の大学を卒業し、田舎の実家に帰らず残りたいと決めましたが、就活をしなかったためアルバイトの収入のみでこれから生活していくことになります。今まで親に甘えて生きてきた部分が多いためこれから自分だけで自立してやって行けるのか不安な状態です。節約をしてなるべく生活費を抑えて行こうとは思っているのですが、アルバイトをかけ持ちしないと収入が厳しいので上手くやりくりできるか毎日不安で押しつぶされそうです。世の中には私のようにアルバイトだけで生活している人がいると思うのですが、お金の使い方についてどこを削るのか、見直すのか無知すぎてわからず不安です。家計簿の付け方やお金の管理について、そういった方々はどうやって生活をしているのか知りたいです。

女性20代前半 rnuさん 20代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

個人年金は必要?どれくらい貯まるのが理想?

20代女性です。個人年金について質問させてください。私は保険会社の個人年金のサービスを利用しています。将来のために貯蓄はあったほうが良いと考え、個人年金の積み立てを始めました。銀行の自動積み立てでは、途中でお金を下ろせますし、現在必要なお金と分けて、長い将来を見据えたお金を貯めたかったことと、金利が良いと聞いたので個人年金を選択して貯金をしています。今まではそれほど問題なかったのですが、最近やりたかった職種に転職したことにより手取りの給料が大幅に下がってしまいました。前年の収入からの住民税が引かれますし、厚生年金も天引きされるため正直かなり金銭的に厳しいです。そのため、普段の支出をおさえ、食費なども節約しています。しかし、収入を上げるためのスキルアップの勉強にもお金がかかりますし、このままだとせっかく貯めた個人年金を解約してしまいそうです。個人年金に入った時は、その当時金利が良いと聞き契約したので、せっかく今まで続けてきたのにここで解約してはもったいないし、将来のための貯蓄が出来なくなるのは不安です。やはり、今の生活を切り詰めてでも続けた方が良いでしょうか?それとも、余裕が出来てから再開しても損にはならないのでしょうか?

女性20代後半 mnmn32さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答