将来のための具体的な貯金方法が知りたい。

女性30代 esjpo2さん 30代/女性 解決済み

現在海外に住んでおり、現地出身の夫とは家計は別にしています。近い将来、妊娠・出産を望んでおり、お金が必要になってくることはわかっているのですが、具体的にどのように貯金をすればよいかわからず不安です。夫と共同の銀行口座を作り貯蓄にあてるべきなのか、これまで通り夫婦別々で貯金していくべきなのか悩んでいます。
また、ライフプランとして子供の教育費や老後のことなど考えると、どのくらいの貯金があればよいのかわかりません。今後日本に住むとなると、物価が高いのでそれなりの金額が必要になることは承知しています。色々サイトを見たりして調べてはいるのですが、様々な情報があり困惑してしまうので、具体的にどのように始めたらよいかアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですがまずは、今後の人生で必要なお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費というのは、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど必要になります。また先般、日本では老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約27年で準備するとすれば一年あたり約148万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまり仮にお子様を2人望むとすれば、老後資金と合わせて月22万円ほど貯金が必要です。ちなみにこれは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではありません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。そもそもですが、夫婦別会計のメリットは「離婚しやすい」という程度です。離婚しない前提なら何もメリットはありません。それどころか、互いに相手が貯めていると思った、監視がないから浪費しやすい、などデメリットが目立つ会計方法といえます。ちなみに共同口座を作った場合も、年収差から夫婦間で貯金額に差が生まれると、それはそれで不満に繋がりがちです。できるなら口座を一つにすべきですが、それで一方の使えるお金が減ると不満や不仲に繋がることもありますので、注意が必要といえます。ちなみに一つの理想は、夫婦共通のライフプランを作って夫婦で毎月貯めるべき貯金額情報を共有し、夫婦それぞれが最大限にがんばって貯金目標を達成していく流れです。さらにできれば夫婦2人で毎月家計簿を付け、夫婦でホメ合ったり改善点を出し合ったりすることといえます。簡単にいえば、とにかく夫婦間の信頼と協力体制が大切です。むしろそうしないと貯められないほど、月22万円は大きいといえます。少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。日本では一般的に、子供が相応に成長した頃には住居を購入することが少なくありません。もし同様に住居購入を望まれるなら、月22万円に上乗せで準備が必要になります。また上記の通り、これは正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではないので、早急にあなた様も就職することが大切です。ちなみに就職の際には、今後も海外などへの移住を想定されるなら、できれば「テレワーク」を前提に探されることをおすすめします。簡単にまとめると、あなた様の場合はざっくり月22万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金を続けていくには夫婦間の協力が何より大切なので、できれば家計管理は一つにまとめてしまうことをおすすめします。他の支出も想定するなら上乗せでの準備も必要なので、なるべく早めに就職することが大切です。必要に応じてテレワークなども視野に入れ、日本でも明るい未来を描けるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計は大丈夫でしょうか?

昨年結婚し、共働き(約年収800万ほど)で生活しています。お金の分担としてはお財布別々で生活費として3万円ずつ出しあい、先取り貯金を計10万円、その他光熱費等を夫が払い、残りをお互いのお小遣いとしています。今はあまり心配してはいませんが、子どもができたら専業主婦になることも検討しています。今後のことを考えるとこのままの管理で大丈夫かと不安になっています。子どもが出来た場合は、管理方法を変更した方が良いでしょうか?家賃以外の生活費としてどの位の金額が適正なのか教えていただきたいです。また自己防衛として200万ほどの貯金を達成したので、子どもの教育資金や、将来マイホームも考えているのですが、いつまでにいくらくらいを目標に貯金するのが良いですか?

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後のためのライフプラン

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ないということは理解していました。理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので今から出来ることをご意見頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後までの貯金の仕方

もうすぐ社会人になり、自分でお給料をもらうようになります。最近では老後に1000万円以上の貯金が無いと十分な暮らしができないなどと叫ばれている中で、自分が果たして貯金をできるかどうか不安に感じています。またどのようにして貯金をするのがいいのかも分かりません。ファイナンシャルプランナーには計画的に貯金をする方法や、本当に自分が貯金すべき金額はどのくらいなのかを詳細に知りたいです。自分が思っているよりも専門家の意見を聞いたほうが見解は違ってくると思うので、その違いをぜひ知りたいです。またファイナンシャルプランナーの方にはどのようにしてそうした情報を導きだせるのかというのも気になるので、質問したいと思っています。

男性20代後半 nora8さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

電気代が高いので節約したい

毎月の電気代が高過ぎるので、もう少し電気代を節約したいと思います。4人家族ですが、基本的には日中は全員仕事をしていますので日中は電気を使うことがありません。ですが、夜から夜中にかけては全員夜更かしをすることも多いので電気代は結構使っています。こうした状況のもと、毎月の電気代を節約するための方法をファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをしてもらいたいです。どういった方法であれば毎月の電気代を節約できるか教えて頂きたいと思います。高い電気代が家計負担を重くしていますので、少しでも電気代を安くして家計負担を減らしたいです。何か良い方法があれば、お教え頂きたく思います。節約できたら貯蓄に回したいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答