将来のための具体的な貯金方法が知りたい。

女性30代 esjpo2さん 30代/女性 解決済み

現在海外に住んでおり、現地出身の夫とは家計は別にしています。近い将来、妊娠・出産を望んでおり、お金が必要になってくることはわかっているのですが、具体的にどのように貯金をすればよいかわからず不安です。夫と共同の銀行口座を作り貯蓄にあてるべきなのか、これまで通り夫婦別々で貯金していくべきなのか悩んでいます。
また、ライフプランとして子供の教育費や老後のことなど考えると、どのくらいの貯金があればよいのかわかりません。今後日本に住むとなると、物価が高いのでそれなりの金額が必要になることは承知しています。色々サイトを見たりして調べてはいるのですが、様々な情報があり困惑してしまうので、具体的にどのように始めたらよいかアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですがまずは、今後の人生で必要なお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費というのは、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど必要になります。また先般、日本では老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約27年で準備するとすれば一年あたり約148万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまり仮にお子様を2人望むとすれば、老後資金と合わせて月22万円ほど貯金が必要です。ちなみにこれは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではありません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。そもそもですが、夫婦別会計のメリットは「離婚しやすい」という程度です。離婚しない前提なら何もメリットはありません。それどころか、互いに相手が貯めていると思った、監視がないから浪費しやすい、などデメリットが目立つ会計方法といえます。ちなみに共同口座を作った場合も、年収差から夫婦間で貯金額に差が生まれると、それはそれで不満に繋がりがちです。できるなら口座を一つにすべきですが、それで一方の使えるお金が減ると不満や不仲に繋がることもありますので、注意が必要といえます。ちなみに一つの理想は、夫婦共通のライフプランを作って夫婦で毎月貯めるべき貯金額情報を共有し、夫婦それぞれが最大限にがんばって貯金目標を達成していく流れです。さらにできれば夫婦2人で毎月家計簿を付け、夫婦でホメ合ったり改善点を出し合ったりすることといえます。簡単にいえば、とにかく夫婦間の信頼と協力体制が大切です。むしろそうしないと貯められないほど、月22万円は大きいといえます。少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。日本では一般的に、子供が相応に成長した頃には住居を購入することが少なくありません。もし同様に住居購入を望まれるなら、月22万円に上乗せで準備が必要になります。また上記の通り、これは正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではないので、早急にあなた様も就職することが大切です。ちなみに就職の際には、今後も海外などへの移住を想定されるなら、できれば「テレワーク」を前提に探されることをおすすめします。簡単にまとめると、あなた様の場合はざっくり月22万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金を続けていくには夫婦間の協力が何より大切なので、できれば家計管理は一つにまとめてしまうことをおすすめします。他の支出も想定するなら上乗せでの準備も必要なので、なるべく早めに就職することが大切です。必要に応じてテレワークなども視野に入れ、日本でも明るい未来を描けるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

女性60代前半 林@倉敷さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもが生まれてからの家計設計

初めて投稿します。 今年子供が生まれることになり家計の見直しを考えていきたいのですが、どこから手を付けていくとよいのかアドバイスをいただきたいです。 現在30代に差し掛かり、共働き2人合わせて年収は700万程度、月に10~15万程度は貯金に回しています。 保険は2人とも入っているのですが特に子供が生まれることを見越してはいない状況です。 目に見えるところから無駄遣いしないように心掛け始めていますが、根本的な解決ではない気もしており・・・ 大学までは何とか通わせつつも、年に1回は家族で旅行ができるような生活ができればと思うのですが、何から考え始めればいいかお教えいただきたいです。

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山本 昌義 2名が回答

収入が激減して貯蓄を取り崩す状態に。今後生活していくためには?

結婚はしており、共働きで子供なしです。現在収入が激減しており貯金を切り崩しての生活になっております。老後に関してかなり不安がある状態です。相談ですが、この先生活していくうえでどのような組み立てをしていけばよいか老後のお金はどれくらいいるものなのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

夫は自営業。サラリーマン家庭育ちの私はお金が不安。

主人と子供2人の4人暮らしです。主人の祖父のおうちに引っ越してきたので、持ち家でローンはありません。築30年近くたっていますが、きれいな状態で、私たち世代は新築をたてる予定はありません。車もキャッシュで購入したので、今のところ大きな出費はありません。貯金は手取りの2~3割頑張っています。でも、子供があと10年したら大学生です。今のままの収入で大丈夫か、漠然とした不安があります。学資保険も入っているし、子供手当も手をつけていません。私は看護師ですが、体調を崩し、パートをしています。本格的に働けば、世帯収入は倍になるのですが、気力がない状態です。このままの状態で貯蓄をつづけるだけで乗り切れるか心配です。投資などはしていません。主人は工場を経営しているのですが、サラリーマン家庭にそだったわたしは、不安です。ドラマでよく工場がつぶれるシーンをみるので、怖いです。主人の祖父母が空いている土地に4件家を建て(仲介あり)、家賃収入が幾分あるとおもうのですが、その収入はいつまで入るのか、あてにしていいのかわかりません。固定資産税も払わなくてはならないし、土地がたくさんあるのも、よし悪しで、代がかわるのが、プラスになるのかマイナスになるのか、よくわからず、不安です。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

もう限界

現在専門学生2年生、高校2年生、長男は県外で独立しています。長男は何とか生活している状況で、家賃、奨学金返済、生活費で給料がほぼなくなります。なので、不意な出費があると援助しています。主人の両親は別居ですが、軽い認知症で各日に食料や生活用品を購入して、往復二時間かけて届けます。ガソリン代、食費は私たちが出しています。主人の給料は十数年昇給なしで、手取り180000円(住宅ローン引かれています)、私はパートで平均80000円くらいです。コロナの影響でパート時間を出来るだけ減らすよう会社から言われています。学資保険も全て使ってしまい。専門学生の後期授業料、住宅ローン毎月65000円をあと三年高校2年生の進学費用、あと親戚の甥姪の結婚、出産のお祝いとこれからの出費を考えるともうどこからもお金を捻出できません。貯金もあと50万円、先が見えない状況です。生命保険などはすべて解約してしまい もし何かあったらと思うと心配で眠れず、うつ病で通院中です。田舎なので車は2台必須で、主人の車は16年乗っています。いつ壊れてもおかしくない状況です。老後のめどもただず、八方ふさがり状態で、将来が不安でなりません。

女性50代前半 悩めるオバさんさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答