毎日の生活で節約する術を知りたい

女性50代 tomo_06さん 50代/女性 解決済み

わたしの悩みは節約が上手くないことです。このご時世ですから節約意識がないといつか何かあったとき困ってしまうと思うので節約したいのですがなかなか上手くいきません。よくスーパーが半額シールを貼る時間帯に買い物をすると節約できると聞きます。しかし作ってから時間が経ったものは栄養価が低くなっているのでかえって損だと思うのです。野菜もたしかに半額で売られているものがあるけれど見るからに美味しくなさそうで水分が足りなくなっている野菜をどんな風に料理しても美味しくなりそうもなくて買えません。食べ物は鮮度が良い物を鮮度が保たれているうちに食べることが一番の節約だと思っていますが、この考え方だと節約が出来ないのです。電気やガスはなるべく使わないように生活しています。しかしこれも行きすぎてしまえば健康を害してしまいます。たとえば毎日入浴しないのは気持ちが悪いですし、電気だって薄暗くなって使わずにいると気分が鬱々としてきます。生活のなかで何か良い節約できる方法があったら知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

お勧めできない節約方法は「我慢すること」です。
本当はしたくないことを我慢してし続けると、いつか我慢の限界が来てお金を一気に使ってしまうかマイナスな出来事(病気や事故など)でお金が出て行ってしまう可能性があります。
節約するにあたって、先ずは「節約する目的」を明確にしましょう。
何となく、もう少しゆとりがあったほうが良いから節約するという状態だと、なかなかお金は貯められません。なぜならば今の収支バランスでも、生活していけるという意識の方が強いからです。
例えば、車を買い換えたい、新しい調理器具が欲しいなど「必ずこの金額を貯める」という目的があると、行動として節約を始めることが出来お金が貯まりやすくなります。
節約するときに、一番初めに取り掛かって欲しいところは固定費の見直しです。
光熱費、通信費、保険料、サブスクの利用料金など全て書き出しましょう。その他、変動費として食費(外食含む)、服飾費、雑費なども書き出します。いわゆる「家計簿をつける」という作業です。
3~6ヶ月ほどまずつけてお金の使い方のくせをみつけ、絶対削りたくない項目費用についてはストレスが溜まるだけなので削る必要はありません。なくていいものからお金をつかうことを減らしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来必要なお金を貯める方法は?

都内に住む20代後半、未婚の会社員女性です。私は近いうちに結婚する予定はまだないのですが、いずれは結婚をし、家庭をもちたいと考えています。しかし、結婚後のこと、子供が生まれたときのことなど、将来のことを考えるとお金のやりくりに対して漠然とした不安があります。まずは2人で住む家について。ローンのことなども考えると、賃貸よりもできるだけ早く家を購入した方が賢い選択なのか。結婚式や新婚旅行。ここは節約はしつつもやりたいこと・行きたいところを叶えたい。子供ができると、出産費や教育費。子供にはできる限り不自由をさせたくない。私立に行く選択肢も与えてあげたい。そして日々の生活費。贅沢はできなくても、年に1回くらいは旅行に行けたらいいなあ。などなど…考えれば考えるほど、出ていくお金のことばかりが頭に浮かびます。私は現在契約社員として働いており、年収は330万ほどです。もちろん相手の収入にもよるとは思うのですが、できる限り仕事と家庭を両立しながら、ある程度の生活水準を保って生活したいという希望はあります。貯金もしてはいますが、正直安心できるほどの金額ではありません。将来のために今のうちからやっておいた方がいいこと、この先の人生の分岐点に立った時にどのような考え方で決断するのがよいのか、など、私が抱えるような将来に対する漠然とした不安に対するアドバイスをいただけたら幸いです。

女性30代前半 rnkmng312さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後資金

夫は自営業で飲食店をしております。毎月30万円ほど手取りがあり、私もフリーランスで25万円ほどの手取りです。今は夫婦二人なので生活に困ることはありませんが、今後子供ができて私が仕事を辞めた場合、経済的に不安でしかありません。お互いの実家は遠く子供ができた場合は私が仕事を辞めざるを得ませんし、夫は休みなく働いておりワンオペになります。もう40才の夫婦なので子供を諦めようかとも思っています。家は賃貸ですし30万円自営業の夫には何のバックアップもありません。本当に悩ましくて前向きな気持ちで子供を望めないでおります。このようなケースは珍しくはないとは思うのですが、皆さんどのようにやりくりされているのでしょうか。

女性40代前半 ottoman419さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

本格的に素人が一から投資などの勉強をして本当に利益が出るようになるのか

本職以外にも少し収入を得たいと思っていて、オススメの方法を探しています。現在の収支は黒字で毎月ある程度の貯蓄ができています。ただこれから転職をしてキャリアチェンジを考えています。実務経験のない職種で働くつもりなので、必然的に現在の給与より収入が落ちてしまいます。昇給などするまでの数年間は収支の残高がゼロ~マイナスになる可能性もあります。その部分を補うための方法を探しています。その中で投資の勉強をしていくらかの利益を上げれるようになるべきなのか、悩んでいます。インターネットの記事などでは「コツ」や「成功方法」がよく取り上げられていますが、信憑性に欠ける情報も散見されます。本格的に素人が一から投資などの勉強をして、本当に利益が出るようになるのかどうか、勉強に必要な期間や現実性についてプロに相談してみたいです。

女性30代後半 dmadさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

給料が少なくても将来安心できるためには?

わたしは現在契約社員として働いており、結婚もしていないため、いつも漠然と将来に対する不安があります。毎月の給料も正社員の方の平均に比べると少なく、福利厚生なども不十分と感じています。そんな状況での今回のコロナウイルスの流行で、改めて自分の現在の生活が保証されたものではないことを実感しました。しかし、だからといって今すぐに正社員になれるわけでもありません。そのため現状でも、老後などの長期的な視野だけでなく、日常に起こり得る万が一にも対応できるように、安心できる対策として、お給料が少なくても無理なく加入できて、保障もしっかりとしている保険や年金などがもし有れば教えていただきたいです。また、日常生活の中でできる工夫なども有れば教えていただきたいです。

女性30代前半 happa09さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答