資産をどのように運用すればいいのか

男性50代 victory94009さん 50代/男性 解決済み

私は現在40歳を過ぎたこともあり、資産運用に興味を持ち始めています。そうはいっても、まだ家のローンも残っているので、少しずつできる範囲で初めていけたらいいなあを考えています。しかし、私は資産運用というのをまだやったことがなく、初心者でもできる資産運用の仕方が知りたいです。資産運用するにあたり、ネットで調べたり、本を読んだりして、だいたいのことは理解できましたが、いざやろうと思うとやはり気が引けてしまいます。その一番の要因はリスクがどれだけあるのかという点です。リスクが高ければ高いほどリターンは大きく、リスクが低ければ低いほどリターンが小さいというのは理解しています。資産運用をやるからには資産を増やしたいので具体的にどういう戦略でこれから資産運用していけばよいかアドバイスをいただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

資産運用をするにあたり、ここでは2つポイントを掲げたいと思います。ひとつは運用リスクとの向き合い方。もうひとつは分散投資です。運用リスクと向き合うとは単純にいうと、損失をいかに抑えるかということです。良く使われる手法として、一定率(一定額)まで下落すると、その銘柄を売却する方法があります。例えば1,000円で取得し、800円まで下落すると損切りの売却をする。一方、1,200円まで上昇したら、800円に設定した損切りラインを1,000円に切り上げる。こうすることで、損失を限定させることができます。ただし、800円になってもまだまだと考えてしまって売却をしぶってしまうと大きな痛手を被ります。この手法はそれができるかが鍵です。一方、分散投資は、投資対象などを複数に分けることです。分け方としては、銘柄や資産種類の分散、投資期間の分散、投資時期の分散があります。投資時期の例としては、定期定額の積立があります。定期定額に積立することで、価格が高い時は少量、安い時は多量に購入することになり、平均買付価格を下げる効果(ドルコスト平均法)が期待できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金を貯めつつ家計の必要経費の削減の仕方について

子どもが生まれる前から貯金はしていたのですが、妊娠出産時のトラブルにより、ほとんどを使用してしまいました。教育資金とは別に貯金をするための方法を模索しています。保険の見直しなどもしましたが、持病や今後の体調のことを考えるとむしろ増やした方がいいのか迷っています。また教育資金も月々の学資保険だけで十分なのかも心配です。妊娠時に仕事も辞めてしまい、また夫の転勤の関係で正社員として働くことも難しく収入自体を大幅に増やすことも出来ない状況です。パートなどを始めたいのですが、一人で0歳児を育てながら保育園探しや就職活動などを行うのは大変で、すぐに結果が出るものでもないため支出を削りたいのです。元々金銭管理は得意ではなく、夫に家計管理を任せています。夫はうまくやると言ってますが、漠然とした不安があります。

女性30代前半 凛さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私のお金の認識って、ヘンですか?

お金のためかたというより、お金に対する認識が他の方と違うのが悩みというか不安になることがしばしばあります。私の、お金に対する考え方は、一生懸命にいろいろな物を我慢したりしながら、将来に備えて貯蓄をするという考えはありません。もちろん生活に必要なお金の確保はしていますが、あとは投資に回しています。投資というのは、金融商品ではなく自分自身への投資です。スキルや経験の為にお金を使います。根本的に自分は臆病なのだと自覚しています。お金をいくら積んでも、経験を買うこともできないし、時間を買うことができないからです。貯蓄をして、切り崩していくのがとても恐ろしく感じてしまいます。毎月毎月、時間や経験を犠牲にして貯蓄することになんの生きる意味があるのかと考えてしまいます。私の考えは、毎月毎月、余るくらいの収入があれば、貯蓄が目減りしていく恐怖を味合わなくてよいのではないかと思っています。お金は使ってしまえばなくなりますが、スキルや経験は死ぬまで持っています。これさえ身につければ、お金の心配をしなくてもよいのではないでしょうか?

男性40代後半 sinkyuuseikotuinhimawariさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 小松 康之 2名が回答

フリーランスの保険選びと結婚。迷う私にアドバイスをください。

お世話になります。現在のお金の悩みを相談させて頂きます。私はフリーランスとして働きはじめて一年ほど経ちます。現在一つの企業と業務委託契約を結び、お仕事をさせて頂いております。その他副業としてネットを使い仕事をしていて、微々たる収入がある程度です。昨今のコロナのこともありますが、体を壊したり事故にあったり、働けなくなったら社会的な補償がありませんので、そういう保険に入るべきか検討しています。ただ、保険屋さんに相談したところ、全身麻痺になってしまったとか、相当大きな手術をした場合を対象とした保険しかない印象で、私の調査不足もありますが探しているような内容の保険商品に出会えていません。現実的に一生働けなくなる確率より、一〜二ヶ月程度の入院が必要とか、半年は思いきり仕事ができないとか、妊娠出産時のお休みが必要ということの方が起こり得ると考えています。誰にもわかりませんが…フリーランスの相互補助組合のようなものもあるようですが、周りに入っている人もおらず、相談する先がなく困っています。また、お付き合いしている男性と同棲している段階ですが、自分の収入や仕事がずっと安定するという保障もなく、結婚に進んでいいものか悩んでいます。私は結婚を選択せず、パートナーという形で過ごしても良いと思っていますが結婚した場合と、世帯としてどのようにお金の動きが変わるのかわからない状態です。家賃や水道光熱費はほとんど折半しています。私が出張の多い仕事のため、平日はそれぞれ食事の用意をしますので、かかっている食費も半々と思っています。仕事を辞めて扶養に入ることは一切考えていないので、結婚しても収入は変わらない予定です。お金の流れとして結婚にどのようなメリットがあるのか、教えて頂きたいです。

女性30代前半 mrmn_nさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育てで現在嫁は育児に専念。将来の為に節約するにはどのような方法があるのか

1歳の赤ちゃんがいる20代海外在住の会社員です。現在嫁は育児専念で働いておらず、私のみ働いておりますが、毎月貯金が出来ず、ぎりぎりの生活をしております。赤ちゃんが、もう少し大きくなったら在宅でできる仕事を嫁もしようと考えていますが、現状は赤ん坊が常に我々が見ていないと泣いてしまったり転んだりしてしまうのでまだまだ働けそうもありません。私の給与もほとんど増えず、在宅で副業をして小遣い程度の収入を得ていますが、圧倒的に足りません。選択肢として、ベビーシッターを雇い、嫁も働いて収入を増やすこともあるのですが、雇う金額と収入の差がそれほどないため、あまり意味がないかなとも考えています。どうにか将来の為、節約をしたいのですが、なにかいい方法はございますでしょうか?

男性10歳未満 yuyuさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答