iDeCoに興味があるのですが。。。

女性40代 panpanpan1gouさん 40代/女性 解決済み

iDeCoやNISA、積立NISAに興味があります。老後に必要なお金を自分で貯めていかなければと思いネットで調べたり友人と話をしたりしますが、なかなか踏み切れずにいます。銀行に行って相談するにもきっとその銀行で契約を勧められて分からないうちに手続きしてしまうのではないかと思っています。理解してからと思てば思うほど面倒になりズルズルとそのままの状態です。なんとなくの情報では月にいくら貯めていけば老後65歳以上でこれだけ貯まります。という感じでシュミレーションできるようですが、そこからまた少し調べると”iDeCoやNISAも株や投資と同じく商品を選んで一年に一度は見直しましょう。”となります。あれ?!これはやっぱり私が避けてきた”投資”なんだと気づいたのです。貯金をする感覚で老後に豊かな生活を送れるだけの資産を築けるなんて夢のようなお話だとよくよく考えればわかるのですが、テレビなどで”さあ!iDeCoやNISAどうでしょう!!!やっておいて損はないでしょう!”というような情報で興味を持つことは良いですがひょいひょいと乗せられると危ないなと思いしっかり考える勉強の場がほしいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

残念なことに同じように考えている方が多いのが今の現実です。そもそも投資怖いという概念は過去の銀行や証券会社の営業スタイルにありました。自身の利益優先な経営スタイルが招いた結果です。投資は「価格が下がったら損をする」「投資の成績=価格」「始めるタイミングが重要」と思ってはいませんか。
上記3つは大きな誤解です。
イデコを利用した積立投資の仕組みとなる「ドルコスト平均法」は上記3つとも関係ありません。ドルコスト平均法では「価格が下がったら」、多くの量が買えます。投資は価格ゲームではありません。普段されている買い物と同じです。投資の神様とされるウォーレン・バフェット氏は講演で「皆さん、スーパーに買い物に行って普段から欲しいものがあって、普段よりも高い価格になっていたら今日は見送りますよね。しかし、安かったら買うかも知れません。それが賢い消費者です。ところが、賢い消費者が投資の世界に入ると急に愚かなことをしてしまうんです。そう、安い時には買わず、高い時に買おうとしてしまうんですね。だから、株式投資ではみんな失敗してしまうのです」と話しています。
価格が下がれば下がる程多くの量が買えます。投資では価格ばかりに目が行きますが、大切なのは価格と量です。「投資の成績=価格」は間違いです。価格が上がれば価値が上がります。一方、価格が下がれば量が買えます。動いてくれさえすればどちらでもメリットになります。
老後の資産形成のような長期積立投資での「究極の価格の動き」は、全期間のうちスタートした直後から3分の1は価格が下がって、そのあとは徐々に値段が上がり始めるパターンです。例えば、20年間イデコで積み立てるとして最初の6~8年位は下落局面、その後12~14年間徐々に値段が上がるような動きです。
「iDeCoやNISAも株や投資と同じく商品を選んで一年に一度は見直しましょう」とありますが、そんな必要はありません。確かにスタートするにあたって運用対象銘柄を選ぶ必要はありますが、1銘柄であれば関係ありません。運用していることを忘れるくらいが一番です(1年に1回程度は現状確認した方がいいと思いますが・・・)。あまりに気にし過ぎて万一損失が出ている場合、止めるという行動を起こすかも知れません。積立投資で一番愚かな行為が「途中で止めること」です。この行為を抑制するためには見ないことが一番です。
老後資金の資産形成ではNISAは不向きになります。そのため、イデコのみに焦点を当てて回答しました。ネットは調べるのに便利ですがフェイクニュースや中途半端な知識で書いているものが多いので注意してください。もし、興味があれば、なんでも構わないので1冊専門書(雑誌はNG)を買ってください。できればある程度なの通った著者(経済評論家やアナリストはNG)がお勧めです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続財産の内容について

相続遺産の内容について相談いたします。私の妻の両親が数年前に亡くなって、5000万円ほどの遺産を相続することになったのですが、妻の両親という人が株式で資産を運用していたようで、その相続財産の内容がほとんど株式での相続となりました。具体的には、某有名クルマメーカーの株式や医薬品メーカーなどの個別株が3000万円とMRFやETFが残り2000万円ほどです。たくさんの遺産を残してくれたのは大変ありがたいのですが、私は資産運用など一切やったことがなく、まったくの素人です。今のところ、相続した遺産はそのまま手を付けないで保管しておりますが、今後株式を現金化して使いたいと思っています。そこで、質問なのですが、今後資産をこのまま保管しておけば良いのか、いっそのことすべて現金化して自分たちの貯金にしておいたほうが良いのかがわかりません。今後の参考までにご意見をお願いいたします。

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株を始めるためには?

株を始めるためにやるべきことや、知っておくべきこと、調べておくべきことは何かありますか??また、どんなものを参考にして株について学んだり、知ることができますか?ネットのおすすめサイトや、できたら本を紹介してくれたらとても嬉しいです。また、株を始めたら、どれくらいの頻度で株の値段の変化などの状況を確認するべきでしょうか?以前も、株に手をつけようと思ったのですが、無知すぎてやめました。もう一つ、株主優待のある株とない株それぞれについてお聞きしたいことがあります。株主優待のない株は持つと何が楽しいのでしょうか?何が良いのでしょうか?株主優待がない株の魅力やその株を持つ良さを教えていただけると嬉しいです。始めは、株主優待のある株に手をつけようとしています。株主優待目的で始めるのは会社に失礼ですかね…?

女性20代前半 _m_o_n_e_t_8427さん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

低金利時代に利益の稼げる金融商品は、

高齢になって気づくことは、昔は貯金(郵便局)にしろ預金(銀行などへ預ける)にしろ金利が可なり高かったことを思い出します。 確か、郵便局に10年間預けておくと元金が倍になって返金されて返ってくる事もあったようです。それでは現在はどうでしょう、例えると都市銀行などの普通預金の金利は確か年間で0.001%、定期預金でも年に0.01%などととんでもないほどの低金利とも言われています。 又、巷の金融機関同士のお金のやり取りではマイナス金利などという、金利とは逆行するような政策もとられているようなのです。しかしながら、こんな低金利時代でもお金の融通次第では結構、利益が稼げる金融商品もあると聞いています。 勿論、リスクを伴うような投資はできるだけ遠慮したいのですが、安定的に運用ができる商品や口座はどのようなものがあるのか、お伺いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

我が家に適した貯金スタイルを教えてください!

一番適した貯金・投資方法は家庭により様々だと思いますが、我が家のスタイルでどの方法が一番適しているのかを知りたいです。また今後世の中はどうなっていくのか(10年くらいのスパンで)によっても最適な方法は変わってくると思うので、FPの世界では今後どのような変化があると目されているのかと言った専門的な情報も知りたいです。現在は大手の銀行に家庭の貯金のほとんどを預けているような状況だとしたら、それを利息のいいネット銀行に預け直すことはどれくらいのリスクが考えられるでしょうか。また投資信託の選択先としてこれから優れていそうな銘柄・会社などがあれば知りたいです。コロナ禍において情勢は様々に変化していると思いますが、もし日本国内からでも手軽に取り組みやすい海外株式投資などもあれば少し興味があるので、教えて頂きたいなと感じます。

女性40代前半 ikumi-nさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託どちらを選ぶべき?

世帯年収650万、主人(37歳)・私(38歳)・小学生・保育園児の4人家族です。5年前中古住宅を購入し1800万円の住宅ローンを変動金利(0.87%)35年で組みました。今年から積立NISA(主人・私)とiDeCo(主人のみ)に満額加入し老後の生活費と教育費の貯金代わりに始めたのですが毎月約¥89000円を投資信託にまわしています。ただそのお金があれば住宅ローンの繰り上げ返済をして主人がセミリタイアする60歳までに完済した方がお得なのではないかと疑問に思っています。現時点で住宅ローンはまだ約1490万円あります。将来の事を考えると住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託、どちらを優先した方が宜しいでしょうか?

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答