株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

女性40代 nekokikoさん 40代/女性 解決済み

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

現在の株式市場がバブルか否かは別として、必ず急落・暴落は起きます。この事実は決して忘れないでください。一方で、様々な暴落を経験しても米国株や世界経済は上昇し続けていることも事実です。株式や投資信託の一括購入であれば現状リスクの低い状況ではないと思いますが、イデコのような積立投資であれば問題ないと思います(積立投資に始める時期は関係ありません)。今後下落すると考えられているのであれば逆にチャンスになるはずです。現状、安全な資産運用は長期・積立・分散投資です。
将来の住宅購入や子供の養育・教育費を考えた場合、イデコだけではなくつみたてNISAの活用も検討してみてはいかがでしょうか。イデコは60歳以上でなければ引出しができません。60歳以降に住宅を購入するのであれば問題はありませんが、教育費の形成には不向きです。一方で老後資金形成のように過度なリスクも取れません。こちらはバランス型やターゲットイヤー型投信を活用して効率よく運用することをお勧めします。
余談になりますが、現在バブルとなっているのは株式ではなく債券だと個人的に考えています。国債を含めた債券価格は歴史的高値となっています。金融緩和の影響で債券が買われた結果、債券利回りは最低となっています。ご存じの通り、一部の債券利回りはマイナスです。何かのきっかけで債券価格が急落し始めた場合、リーマン・ショックのような世界的な経済危機が起きる可能性は小さくありません。それでも10年位でまた経済は回復します。リーマン・ショックの時と同じです。長期・積立投資はこれらのリスクも結果的に分散できる力を持っています。本当に起こるかどうかはわかりません。あくまで参考で・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産形成全般について

新卒から会社員として8年間働き、貯金はほぼ銀行預金のみで貯めてきました。30代になり、資産形成をしっかりしないとと考えたものの、株式投資や不動産等、何から手を付ければ良いか分からず悩んでおります。最近は便利な時代でYouTube等で勉強することができるため色々な動画を見て、積み立てNISAを始め、企業型確定拠出年金の運用先を定期預金からインデックス投資に変更しました。独身のため余剰資金がまだあるので次は何をしたら良いか、現在悩んでおります。持株会に入るべきか、不動産投資をした方が良いのかなど、今まで増えることが無かった銀行預金を上手に分散させて増やしていきたいと考えておりますがどうすべきか悩んでおります。

女性30代前半 きょうこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

優良な株式の見分け方

資産運用のために株式投資を始めたいと思うのですが、買うべき株式とそうでない株の見分け方が分かりません。また、買い時、売り時の判断が難しいと感じています。現在は株主優待が欲しくて株主優待の内容で株式を買っています。今後は資産運用のため、株式投資をしたいと考えているのですが、どの株式を買うべきかどうかの判断がなかなかつきません。株式を売買する際のポイントを教えていただきたいです。よくインターネットのサイトに載っているおすすめ株などの情報をそのまま参考にして良いものなのかどうかも気になります。損はしたくないという気持ちはあるので安価な株式を複数持つことでリスク分散したいと考えているのですが、それで良いのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

現状の収入をベースにして、より安定した金額を利回しをする方法

現在の年収以外にも、より収入をふやす方法を模索しております。最近では、仮想通貨をはじめとして、積立NISAや株などの資産運用はもちろんのこと、ネット証券などもよく耳にします。私自身が、金融に関する知識がなく、不勉強であるという認識はございますが、現在の年収をベースとして、無理なく資産を運用できる方法について、インターネットで検索してみても、情報が錯綜しているため、自分にとってコレといったものが決めきれません。同様の悩みから、なかなか一歩を踏み出せず、停滞している方も多いとは存じますが、改めてFPの方に伺いたいのは、一人ひとりにおいて、自身にあった資産運用などの基準は、どのように判断すればよろしいのでしょうかということを伺いたいです。世帯年収はもちろんのこと、家族や個人の段階というものも影響しているので、まとめてこれですというようなご提案はなかなか存在しないのかなと考えているので、それぞれに見合った解決法を是非教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Y.Eさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

株式以外に安定収益が得られる投資法が知りたい

約三年前に退職し現在は主夫を主にしております。妻は化粧品販売の仕事を個人事業主として営んでいます。コロナの影響で妻の収入は激減してしまいました。私も外へ働きに出たいのですが、ブランクがあるのと子供の世話をする関係で自宅でも収入を得られる術を探しています。その一つとして以前から少しやっていた株式投資による資産運用にて収入を得る方法を模索しています。基本的には数週間単位で売買を行うスイングトレードを行い、ぎりぎり生活する分程度の収入は得ていますが貯金に回すことができず、投資原資も増やすことができていません。また、分散もできていないので成績がダメな時は収入もありません。株式以外で効率よく分散しながらもう少し安定した収益を得られる資産運用方法があれば知りたいです。

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資のコツなどはありますか?

半年前に転職をしたことを機に、正社員からパートになり、お給料が減りました。だからこそ、貯金額が減ったけれども投資をすることで将来お金が増えるように運用していきたいのですが、最近国内株式の株価の変動が非常に激しく、今後の国内株式の動向をどのように読み解いていけば運用がうまくいくのか、お金をこれから増やしていく術を相談したいなぁとかんじております。国内株式を今後も買い続けていいものか、もっと他の投資をすべきなのか、コツを教えてもらいたいです。ちなみに、つみたてNISA、投資信託、確定拠出年金も行っていますが、どれに重点をおけばいいのかも知りたいです。

女性30代後半 marucomeさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答