株式投資のはじめ方は?

男性20代 0513nariさん 20代/男性 解決済み

20代学生です。来年から社会人になります。
テレビで老後2000万問題を知り、今から資産形成ができるかどうか不安です。来年からの勤め先は、お世辞にも給料が良い方とは言えません。今からでも将来のために、資産形成について勉強しておきたいと思いました。
そこで、以前から興味があった株式投資について知りたいと思い、検索してみたのですが、NISAやらPERやらよくわからない単語がたくさん出てきてしまい、困惑しています。何をどう勉強したらいいかの指針もない状態です。
そこで2点質問です。
1点目は、株式投資について何も知らない者がいちから勉強する際、どのように勉強をしていけばいいのか教えてください。
2点目は、株式投資を始める際、これだけは知っておいた方がいいことや注意点を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

全く泳げない人が、泳げるようになるまでプールに入らない、なんてことはあり得ません。
まずはプールに入って、最初は水を飲んでしまったりするかもしれませんが、失敗を繰り返しながら練習を続けていると、少しずつ泳げるようになっていくのでしょう。
1点目のご質問に対するお答えも、これと同様です。
まず株式投資を少額から始めてみましょう。小さな損失を経験し、悔しい思いを繰り返しながら、それをバネにして勉強していくものです。
こうして失敗経験を積み重ねていくと、着実な資産形成を行うためには果たして個別株式への投資が最善なのか、ということにも気付き始めます。

ご相談者さまは、何をどう勉強したらいいかの指針もなく困惑されている状態とのことですが、もしかして検索しかされていないのなら、よくわからなくて当然かもしれません。
まずは何か株式投資に関する本を読んでみられたらいかがでしょうか。私は、お金に関する本なら少なくとも100~200冊は読んでいると思います。そして、くだらない本も多いということに気付きました。
ではどんな勉強が本当に必要なのか。
例えば、「歴史」なのではないでしょうか。経済は、人間の営みそのものですから。
2点目のご質問は、株式投資を始めるにあたって知っておくべきこと、注意点についてですね。
それは、「自分のアタマで考える」ということに尽きます。
他人が言うことを鵜呑みにして自分で考えることなく投資し、失敗したら、そこには後悔しか残りません。
しかし、自分で考えて実行したのなら、たとえうまくいかなかったとしてもそれは「失敗」ではなく、未来の成功に向けての「教材」になるはずです。

最後に、本業の仕事を一所懸命がんばることこそ、最大の資産形成であることを忘れずに。
金融資産で1億円をつくるのは簡単なことではありません。
しかし、今から定年まで一所懸命働けば、生涯収入が1億、2億を超えるというのは十分にあり得ることです。
本業の仕事中に株価が気になって仕方なくなるという事態は絶対に避けましょう。仕事を通じてスキルを高め、人的資産を最大化させるべきなのに、これでは本末転倒です。もちろん私はこうした失敗経験があったからこそ、学びという大きなリターンを得ることができ、お金の不安が解消したわけですが。
来年から新社会人とのことですね。可能性は無限大です。ご活躍を願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてニーサを利用して、20年後の自分へ生存祝い金をプレゼントしたい。

私は現在62歳ですが、積み立てニーサを申し込みました。貯金は少ないのですが、銀行預金の利子よりも沢山増やせる投資の勉強を始めた所、税金を免除してもらえるニーサ制度を利用するべきで、初心者は積み立てニーサが良いとのことでした。でも、20年後に私は82歳です。その時にどうするのかを今決めておかないと、自分が生きているのか死んでいるのか、元気なのか病気なのか、賢い判断が出来るのかどうかも分かりません。そこで、まず確実に増やすための投資信託の選び方を教えてください。それから、20年後に自分が元気で暮らして居たらそれはとても嬉しいことなので、毎月きっちり20年の信託期間が過ぎた分を、お小遣いとして引き出したいと思うのですが、そんな設定をする方法も教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資勉強のおすすめの書籍が知りたい!

現在29歳で、毎月2万円程度の掛け金で投資信託を運用しています。最近株式投資の勉強もしたいと思うようになりました。まったくの初心者で、知っているレベルの知識と言えば聞きかじった「日本だとPER15倍以下は割安」くらいです。このレベルから「この企業は今投資するに値する」と判断できるよう勉強をするためのおすすめの書籍が知りたいです。初心者、中級者、上級者とレベル別に1~2冊ずつ、順を追って勉強できるよう挙げてもらえると大変助かります。財務諸表を読み取れるようにならないといけないらしいというのは知っていますが、初心者ゆえに効率のいい情報収集の指針がなく、何から手をつければいいのかと迷っている間に時間が過ぎていく…、というような状態です。投資の勉強はこれからの時代必須だと強く感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 moru125さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

火災保険の選び方がわかりません。

数年前に家を購入しました。その時は、購入したハウスメーカーの紹介されたファイナンシャルプランナーの言われるがままに火災保険に加入しました。 今度、火災保険が切れるので自分で選んで加入しようと思います。 ネットで調べるとかなり安いものなどありますが、本当に大丈夫か不安です。 安いのには、何か理由があるのでは?と勘ぐってしまいます。 補償内容も、火災以外に落雷、風災、水彩などたくさんあり、どこまで必要か素人には判断がつかず困っています。 また、新築ではなく家の価値もだい下がっていると思いますが、補償金額をいくらにすれば良いのかよくわかりません。 おすすめの火災保険、もしくは何か判断する基準などありましたら教えていただきたいです。

男性40代前半 banさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託の辞め時がわからなくなりました

現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。

女性40代前半 sabatakoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

安心な投資の方法

現在の貯金はほとんど銀行の普通預金と定期預金に預けているのですが、年々利率が下がっていく一方なので、そろそろ投資を始めてみようかと考えています。投資にはどうしてもリスクがつきものであり、これまで興味はあってもなかなか始めることができずにいたのですが、初心者にもオススメの比較的安全な投資方法があれば是非教えていただきたいです。できればなるべくローリスクで、定期預金よりもやや多いリターンが望めるものだと嬉しいです。また、投資をする場合は貯蓄の大体何割までにした方が良いのかも教えていただけると幸いです。それぞれの貯蓄額によっても異なってくると思うので、いくつかパターンを挙げていただけたら参考になります。

女性40代後半 ちろるさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答