ETFと個別株式の違い

男性40代 にゃんにゃんさん 40代/男性 解決済み

はじめまして、質問させていただきます。私は自営業なので毎月の収入金額が一定ではなく、将来に不安があります。そのため、空いた時間を使って株式投資の勉強をしています。最近市場で取引されている商品でETFがありますが、個別株に投資するより、ETFに投資したほうが、倒産リスクなどの危険性を回避できるので、良いと思うのですが、いかがでしょうか?東証の売買代金の上位にいつもETFがランキングされているのですが、いまいちETFの仕組みやリスクがわからず、購入するか悩んでいます。個別株とETFの違い、または個別株とETFのメリット、デメリットがそれぞれありましたら教えてほしいです。個人が投資する投資先として妥当なのはどちらなのでしょうか? 

4 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/15

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

ETFは指数(日経平均株価やTOPIXなど)に連動しているものが
大半のため、わかりやすいというメリットがあります。
「個別株」の場合は決算発表や指標(PERやPBR)を
チェックする労力が必要ですが、
ETFはそういう労力は必要ありません。

個別株のように上場している数も多くありませんので、
選びやすいというメリットもあります。

他にもETFには「破綻する」というリスクがありません。
ここが「個別株」との大きな違いだと考えます。
「個別株」であれば当然ですが、その企業が倒産してしまえば
株は紙くずになってしまいますが、
ETFは指数に投資していますのでそのリスクはないといえます。

ETFのデメリットとしましては「繰り上げ償還」があります。
これは上場廃止になること即ち商品自体がなくなってしまうことを
指します。

純資産残高が少ない、取引が少ない「ETF」は避けることが
必要だと考えます。

まとめますと「個別株」は選ぶ際にも保有中にも手間や労力がかかります。
「破綻リスク」があり紙くずになってしまうこともあります。

一方「ETF」は「個別株」ほと労力はかかりません。
あまり投資に労力や時間をかけたくないとお考えであるのであれば
「ETF」をお勧めしたいと思います。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/15

にゃんにゃん様、ご質問ありがとうございます。

私自身もそうだったのですが、資産運用を考えた時に日本の場合まず株式投資を考えてしまいます。

株式投資が悪いわけではありませんが、投資の基本は分散投資と言われます。

ETFとは、ある指標に連動する動きを目指した上場型投資信託のことを言います。

例えば日経平均連動型上場投資信託であれば、。日経平均株価に連動した動きをすることになります。ですので、個別株に投資するよりは幅広い分散ができるといえます。

さらに日経平均だけではなく、海外の主要指数や金やコモディティと言われる現物投資への ETFもあります。

ですので比較的リスクを抑えた投資ができるとも言えます。また長期で投資を考える場合にも適していると言えます。

またETFは、投資信託を株式市場に上場させている者ですが、直接投資信託を購入するという方法もあります。

以前は1万円から購入が出来ていましたが、最近ではもっと少額から購入ができるようになっています。

ですので同じ投資資金でも、個別株への投資よりも ETFよりもさらに投資信託の方が幅広い分散投資ができると思います。

NISA を活用すれば個別株や ETF投資信託などは少額投資非課税制度の対象になりますので、税制面でもメリットはあると思います。

自営業をされておられるのであれば、iDeCoを活用した資産形成も考えられます。

iDeCoを活用した場合掛け金が所得税控除の対象となったり、受け取る時も退職所得控除や公的年金控除の対象となりこちらもメリットがあると思います

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/15

ETFはExchange Traded Fundの略で上場投資信託と呼ばれています。文字通り、証券取引所に上場された投資信託で、仕組みは投資信託ですが売買手法は個別株式と同じになっています。
ETFはその性格上、インデックスファンドに近い設計です。例えば、日経平均株価やS&P500、金価格など指標となる指数(ベンチマーク)に連動するものが多く設計されています。最近では、ESG銘柄を中心に作られた指数に連動するETFや既存の指数にレバレッジをかけているもの、株価が下落すると利益が上がる仕組みとなっているETFなど多種多様な銘柄が登場しています。

質問内容にあるようにETFは基本、指数に連動するように設計されているため倒産リスクはありませんが、早期償還リスクは存在します。純資産総額が一定以下にまで減少すると運用できなくなり、銘柄が解散されてしまいます。そのため、銘柄を選ぶの際に純資産総額の推移は確認すべきです。また、日々の売買量が少ない銘柄では売買できないことや思わぬ価格で売買が成立してしまうリスクもあります。
レバレッジのかかった銘柄も注意が必要です。レバレッジが2倍の場合、ベンチマークの騰落率の2倍(ベンチマークが前日比で2%上昇した時に、ETFの基準価格は前日比で4%上昇します。下落時は前例の逆となります)の動きとなるように設定されているとイメージしてください。そのため、下落が続いた時には加速度的に資産内容が悪化するので注意が必要です。

しかし、注意する点を間違えなければ個別株式より運用対象として使い勝手は良いと思います。老後の資産形成の投資先としても有効と考えます。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
個別株とETFについてですね。

どちらが良いのかは目標とするところによります。

選ぶ銘柄によって差はありますが、あくまで一般的には、分散投資でリスクをコントロールしたい場合はETFが適しており、リスクは高くても期待リターンを高く求める場合は個別株が適しているといったところです。

ETFとは
上場している投資信託のことです。

特徴としては
個別株式同様にリアルタイムで売買できます。指数(日経平均株価など)や商品価格(金、原油など)への連動を目指す商品であるため、値動きがわかりやすく、少ない資金で分散投資がしやすくなっております。

個別株と比較した場合のデメリットは
自分で投資したい企業を選べないことでしょう。

ETFに倒産という言葉はありませんが、個別株と同様に上場廃止リスクはございます。人気のない銘柄は上場廃止リスクが高いと考えられると良いでしょう。また流動性の面でも出来高の少ない銘柄は避けておくのが無難です。

売買代金ランキングに入っているETFは指数の動きの2倍を目指す商品と思われます。そのような商品は値動きが大きくなりますので、期待リターンが個別株に近い商品と考えてください。

多くの方にとって個別株の最大の難関は銘柄選びとなります。

そこがクリア出来るかどうかというところも判断材料になるでしょう。

それぞれの期待パフォーマンスは過去のチャートを見ることで、ある程度の予測が出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資で老後2000万円を貯める方法が知りたいです

現在、日経平均株価がバブル期よりも上がってきています。株式投資をしていますので、株価が上がったことによって資産が増えてきています。ただ今のままでは老後までに2000万円まで貯められるか分かりません。株式投資も基本的には応援したい企業の株式を購入していて、それがたまたま株価が上がったことで資産が増えました。しかし老後までに2000万円を貯めるならば、さらに積極的に攻めていく必要があると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方から、老後までに2000万円を貯められる株式投資の方法があればお教え下さい。多少のリスクは覚悟していますので、中リスクハイリターンを狙いたいと思っています。どうかお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

新卒から続けている株式投資

こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。

男性30代前半 Y.koyanagiさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資のはじめ方や知識について

投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。

男性30代後半 サプリンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後までに2000万円をためるには月いくら投資すればいいのか

金融庁の報告書から「老後2000万円問題」が世間では大きな話題となっています。そこで、老後までに2000万円を貯蓄するときに、NISAや株式投資などで2000万円を得る場合に、ひと月当たりどの程度の金額が必用かということが気になっています。個々の銘柄、経済動向などなど様々な要因でで大きく変動することから予測は困難かと思いますが、大まかな平均などがわかれば目安にできると思います。老後まで(30~40年程度の期間)平均的に2000万円を貯蓄可能な月ごとの最小の投資額、また投資にすることでただ貯金するよりもどの程度早く2000万円を貯蓄することができるかということが知りたいです。また、それにかかわる税制などについてもご教授いただければ幸いです。

男性30代前半 strdagさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答