ペアローンを組んだ場合の住宅ローン控除

男性40代 j150451さん 40代/男性 解決済み

住宅ローン控除についてです。中古マンション購入時、妻とペアローンを組みました。それぞれ住宅ローン控除をしているのですが、妻が出産等で、勤め先を変え、働き方も変わり、年収が大幅にさがりました。その為か、妻側が当初予定していた還付金の額とはなっておりません。何か対策はありますか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「対策」というのは、年収が大幅に下がったものの当初想定されていた減税額相当分の金額を受け取ることはできないか、ということでしょうか。
そもそもこの制度は、納めた所得税および住民税が戻ってくるというものです。納税額以上に戻ってくることはありません。もし当初想定されていた減税額を確保されたい場合は、そのときと同様の所得税・住民税が発生するだけの収入が得られる働き方をされるしかない、としか申し上げられません。
しかし、ここはひとつ前向きに、広い意味での「対策」を考えてみたいと思います。
そもそも節税というのは、オマケみたいなものです。住宅ローン控除にかかわらず税制優遇策はいろいろと存在しますが、何だか得しそうに思える魅力的な言葉の響きに惑わされ、節税ありきで物事を考えてしまうと本質を見失います。
住宅ローン控除で節税できるのは、年間たった1%に過ぎません。
もともとたった1%の節税額にこだわるよりも、もう少し高いリターンが期待できる方法にも目を向けてみてください。
ご相談者さまは、まだ30代のお若い方のようです。
例えば、株式を主な投資対象とした「投資信託(ファンド)」を一つ選び、毎月世帯収入の1割の金額で数十年かけて積み立て投資を行うというのは有効だと思います。
今回購入されたマンションもそうですが、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。
その際には、少額から投資できる投資信託(ファンド)の活用が最適です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きなリターンを手にすることができるでしょう。
目先の節税にこだわるのではなく、長期的に資産を増やしていくことを考えることこそ、今必要な対策であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤中にマイホームを人に貸すのは可能?

もし転勤などでマイホームを売らざるを得なくなった場合、完全に人の手に渡ってしまうのではなく、自分たちが住めない間賃貸として貸出することはできるのでしょうか。また、そうした場合はどのような手続きが必要となるでしょうか。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

次に家を買うタイミング

40代後半の夫婦に、小学生1人の家族構成です。子供もが生まれる前に、30代でマンションを買い、その後戸建てを買い換えたのですが、転勤で地方に引越すタイミングで手放し、数年後また戻ってきて、現在は賃貸マンション暮らしです。今の賃貸生活がとても快適で、しばらく自宅の購入はいいかなというのが夫婦の考えなのですが、やはりペットを飼ったり、自由度が少ないのが賃貸の難点だとは思います。子供がもし地元ではない私立中学に入学したら、そこから通いやすい地域にまた引っ越そう、ということも考えているのですが、引越し費用やそれに伴う家具などの出費を考えると、無駄遣いしてるな・・・と最近感じてしまいます。もし、次のタイミングで家を購入するとしたら、やはり夫婦2人で暮らすついのすみかを考えるべきでしょうか。家を売ったタイミングで現金も手元に残りましたが、やはり年々何かしらのイベントで切り崩したりして、減ってきています。貯金ができない自分たちの体質では、むしろ住宅ローンが貯金がわりになっていたかも、とまで感じてしまいます。これから先2、30年は物件が減り、今より賃貸が借りやすくなると言われていますが、本当に老人でも借りられるようになるのか、も不安要素の一つです。今の私たちの環境で、家を買ったほうがいいでしょうか。買わないほうがいいでしょうか。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの借り換えについて

昨年結婚し、現在中古マンションの購入を考えています。物件の申し込みをして、今ローンを申し込もうとしているところです。夫が自営業ということもあり、ローン審査が厳しく、金利も高いです。フラット35で申し込みをすると、最初の5年は金利優遇で1.1%くらいみたいですが、その後は1.4%と言われています。ひとまずフラット35にして、5年の間に借り換えを含めて考えています。借り換えの場合、地元の金融機関か今付き合いがある地方の金融機関にしたいと思っています。5年で何かできることはありますか?給与口座を移すなど…30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。訳あって私は今働いていません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームの新築時期について

現在正社員として勤務し、20代後半で、妻及び1歳未満の子どもが1人おります。妻とは将来的にもう1人子どもが欲しいと言ってる状況であります。僕個人としては30代前半に銀行で住宅ローンを組んで、建てるのが良いのかなと考えているのですが、借り過ぎても月々の支払いがキツくなると思いますし、だからと言って頭金を少しでも多くいれようとお金を貯めていると借りる時期が遅くなって、完済する時の年齢が気になってしまいます。妻の弟が結婚しており、最近マイホームを建てたのですが、聞いたところによると保証会社つけて、おそらく全額ローンを組んだと思います。そうなると将来的に負担が大きくなるのかなと思いますので、それだけは避けたいと思っています。また、子どもの教育資金のこともあるので、住宅の頭金に手元のお金を全額使うというのも考えづらいです。以上のことを踏まえたうえでいつ頃住宅を建てるのがベストなのかお聞きしたいです。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答