資産配分について

男性50代 himeさん 50代/男性 解決済み

現在、現金の他に、個別株、投資信託、ETF、REITなどを所有していますが、これらのバランスが良く分かりません。年齢的にあまり変動が激しくない方が良いと思い、現金を多めにしていますが、アメリカ市場や日本市場など上昇傾向であり、現金をただ銀行に預けているだけではもったいない気がしています(ただし今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそうですぐに株などを買わないかもしれませんが)。そこで、50代の人にお勧めの配分について教示してほしいと思います。また、これまで投資信託等については「毎月分配型は損する」というブログ記事などを見たために再投資型ばかり購入していたのですが、やはり毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています。いまでも毎月分配型はお勧めできない商品なのでしょうか。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/03

50代の人にお勧めの資産配分とおっしゃいましても、50代の方だけで日本に1,500万人以上はいらっしゃると思いますので、50代という大雑把なくくり方で何かをお勧めすることは困難です。

そもそも、資産配分を考えるのに年齢はあまり関係ないと考えます。

投資とは、世の中をより良くするために行うもの。

自分が手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていくのです。

ですから、「これだ」と思った投資先に意思を込めてお金を投じ、当面必要のないお金は世の中の経済成長に乗せておきながら、お金が必要になったときに必要な分だけ売却して現金化すればよいのです。

にもかかわらずご相談者さまの場合は、「今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそう」とか、「毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています」などと、値動きや目先のお金のことで頭がいっぱいのようです。

いかに儲かるか、損しないか、お金が増えるかではなく、何に投資するのかにトコトンこだわりましょう。

その結果として、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

本業で社会課題を解決する企業、子どもや孫の代になっても世の中になくてはならないと考える企業や、そのような投資先を丹念にリサーチして選定している投資信託などを、ご自身のアタマで考えてお選びください。

そのポートフォリオこそが、ご相談者さまにとって最適な資産配分です。

高値掴みがご心配なら、毎月数万円ずつというように、投資信託を活用して定期定額購入(積み立て投資)を始められればよいと思います。

価額が高いときは少ない量を、低いときはたくさんの量を買い付けることができますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

しかも、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選んで持っておけば、資産配分も勝手にやってくれますよ。

なお、資産形成においては複利の効果を最大限に活用することが加速的に増やしていくためには不可欠です。

そのためには、必ず再投資される商品をお選びください。

今もこれからも、毎月分配型商品にあえて投資する理由は見当たりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期引退を目標に副業で得たお金を投資に回したい

将来的に経済的自立、早期引退を目標にして仕事をしていきたいと考えています。現状では副業を開始しようと考えており稼働に向けて準備を進めている段階ではあります。また本業、副業で得たお金を投資して行くことを考えていますが投資周りの知識をこれから蓄積していこうとした際にさまざまな情報がありすぎてどれを参考として考えていこうか悩んでます。まずは導入レベルのものから少しづつでいいので参考になる書籍や情報など、ベーシックなもので構いませんので教えてもらえませんでしょうか。また、経費のことを考えると住宅購入などだいぶリスクはあると思っていますが家庭都合上必要になってくる可能性が高くなっています。現在は賃貸ではあるのですが今後の住宅ローン金利などの情勢予測などもある程度の想定ラインで構いませんので教えてもらえたら嬉しいです。参考にさせてもらいたいと思います。

男性30代後半 et0606さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金するだけでなく増やすには?

私は現在学生でして来年就職します。このタイミングで貯金するだけではなく将来のために投資信託などでお金を増やしていきたいと考えております。理由は少子高齢化の今の日本で現在20代の人が将来おじいちゃんおばあちゃんになったときに年金をあまりもらえないというのを大学の講師の方などがよくお話しされるからです。大学には投資の知識が豊富という講師の方がセミナーなどを開いてくださるのですが、「よし。やってみよう。」とはなりませんでした。そうしてこのような考えに至ったのですがいまいち安全にリスクを少なくお金を増やす方法が分かりません。ぜひそのシステムや本当に投資信託がいいのか?ほかの方法のほうがいいのではないか?などのご意見を投資だけでなくお金全般の知識が豊富なファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性20代後半 kuhyan08さん 20代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

株式投資は勉強しなくてはならないのか?

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答