資産の銀行の普通預金以外での活用方法

女性40代 ビエトリさん 40代/女性 解決済み

夫婦共働きで、多少なりとも毎月貯蓄は出来ているのですが、結局余った分は銀行口座に置いておくだけになってしまっています。キャンペーン等で、少し利回りが良くなる期間限定の定期預金などがあれば、その時期だけ移動させている感じです。銀行の利息が付く位では勿体ないと思い、もう少しでもその貯蓄で運用できればな。と思っていますが、投資信託等もどこに相談に行けば良いかも分からず、ずっとそのままになっている状態です。資産なのでローリスク(元本保証はされている)で、今よりかは、少しでも利息等で増えていけば嬉しいと思っています。
運用に回せる額は200万〜くらいですが、幾ら位から始めればよいのか。どのような資産運用の方法があるのか。を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/29

元本保証商品で運用先を探すのであれば、預貯金もしくは国債など公社債になります。日本国債であれば、個人向け国債が選択肢となりますが、現在は最低保証利回りの0.05%(年率)となっています。今後、利回りが上昇することも想定されますが、その分税金が増えることやインフレ率上昇によってお金の価値そのものが目減りする可能性は否めません。一部の金融機関では米国債を勧めているようです。米国債は日本国債に比べると利回りは良いのですが、償還時には元本が割れる可能性もあり、利息を含めたトータルリターンで2~3%の利回りとなる設定です。この設定には為替リスクが軽視されている面もあり、元本保証だと思っていても、「いざ償還」となった時に元本が棄損している可能性もあります。また、米国債は取り扱っている金融機関が少ないこともネックになります。
インフレなどを考慮するとやはり投資信託がベターな選択になると思います。それも一括で資金を投入するのではなく、積立投資をベースに運用を考えることをお勧めします。それであれば、現在ある預貯金を運用の原資とすることもできますが、預貯金とは別に新たに始めることができます。これを老後の資産形成のベースにするのであれば、長期・積立・分散投資となり、元本割れリスクを含めたリスクを軽減することができます。金融庁のレポートでも国内・先進国・新興国の株式・債券に6分の1ずつ分けて20年間運用した場合の平均利回りは4.0%(年率)とあります。また、20年以上の期間にわたって長期・積立・分散投資を行った場合の元本割れリスクはゼロに近いとあります。運用や投資と聞くと、どうしてもまとまった資金で一括をイメージしてしまいますが、これはバブル時からの悪しき風習です。
もし、運用に回せる額を投資信託など価格の変動のあり商品でスタートする場合は、全額の一括投入は避けてください。少なくとも5回くらいに分けて買うことをお勧めします。200万円であれば、一回40万円を5回に分けて購入する感じです。これにより時間分散ができ、多少なりともリスクを軽減することができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

AI取引を検討したい。

資産運用を考えていますが、過去にFXや日経平均の先物取引などをやってみましたが、悉く粉砕されてしまい大損をしていました。損をした原因は多々あるのですが自分として一番考えられる原因は、自分の儲けようとする心と失敗を取り戻そうとする心が激しく葛藤して、冷静さを失い取引をしてしまうことで、雪だるま式に損をしてしまったことです。この感情に打ち勝とうと色々と試みて見たものの結局打ち勝つことができずに取引を中止してしましました。そこで感情が一切入らないシステムでの取引が自分には合っているような気がしてきました。ここで質問です。AIによる勝てる確率は何パーセントなのでしょうか?また取引を開始する時期と、辞め時のタイミングなども教えてください。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資は初心者はどういう事から始めたらいいのか

同僚が株式投資をしているのですが、初めは少額から始め現在は30〜50万を扱うようになっております。給料もそこまで変わらないのに金銭的な余裕を持ちたいと考えましたが、どういった勉強を始めたら良いかわからず。本屋に行き本を読んでみたのですが、具体的な行動を起こす(株式を買う)所までいけずでしたので順序を理解した上で、株式投資をやってみたいのですがどうしたらいいでしょうか?また今後親の介護や車のローンなど人生における出費の算出方法や平均なども知りたく思います。少額投資と言われるNISAは本当に信頼して良いものなのかどうしても国からおすすめされているものに関しては裏がないか、もしくはなぜおすすめしているかが知りたいです。

男性30代前半 bumptripeaceさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

銀行に預けるよりも効率の良い方法について教えてください

25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 ねこもださん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実際に老後資金2000万をためられる方法。

老後資金2000万円という数値が独り歩きしていますが、たいていの人は、そんなお金ないわ、と不安になり、そして、現実から目を背けるようなきがします。日々の教育費などにかまけてしまい、そんな老後資金まで気がまわらないというのが私の現状です。それでも、こんな方法がありますよ、と不安をあおるだけではなく、コーチングのように励ましてもらえるような相談面談ならばうけてみたいなと思います。フィナンシャルプランナーの方の私のイメージが、今のやり方にダメ出しをされるようなそんな印象があります。わざわざ、恥をかきに、ファイナンシャルプランナーの人に会いにいきたくないので、正直避けてます。でも不安はあり、もしなにか助けてもらえるならアドバイスをいただけたらな、とも思っています。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

4年ほど前からNISAと普通の投資信託を始めました。超低金利時代なので、普通預金や定期預金ではほとんど利息がつきません。「自分が働くのは時間も体力も限界があるから、お金に働かせるのがよい」という本を読んだこともあり、少額から始めて現在は300万円弱ほど投資しました。時価総額や配当も含めて、現時点で40万円ほどプラスになっています。毎月2万円ずつ投資をしていますが、いつまで続けるべきか、いつ売ったら良いかわかりません。今は生活に支障のない範囲で投資していますが、あと4年後に上の子が高校3年になり大学受験があるため、色々とお金がかかる予定です。その辺りがひとつの売り時と考えていますが、どうなんでしょうか。

女性40代後半 Buntarousanさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答