お金の貯め方

女性30代 ももこさん 30代/女性 解決済み

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。
社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。

事の発端は、その子の両親の一言。
「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。

その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。
また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。

彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

3 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/02

なんてお友だち想いなのでしょう。

そのお友だちの行動にも確かにア然といたしますが、心優しいご相談者さまのお気持ちにも胸を打たれます。

さて、どう説得したら貯金に興味をもってもらえるのかとのご質問ですが、貯金に興味を持つということがひとまずのゴールとして適切かどうかはさておき、その目的を果たすためには、そもそも「説得」ではこの上なく困難な気がいたします。

他人を変えることは、容易ではありません。

自ら納得して行動を変えなければ、何も変わらないからです。

そのためには、説得ではなく、ご相談者さまご自身が自立して堂々と生きている姿を、お友だちに見せてあげるしかありません。

当質問サイトをご覧になると、「自分に合った仕事は何?」「安全にお金を増やすにはどうするの?」「節税のやり方を教えて」といったご質問が時折見られるのではないでしょうか。

でも、仕事であれ何であれ、自分の意志で主体的にやりたいことを決定し、仲間意識をもって一所懸命働いて収入を増やす努力を続けていけば、チマチマとした節税にこだわるよりも断然多くのお金や経験を得ることができるはずです。

そして、ギブ・ギブ・ギブ・ギブ・とことんギブのお気持ちで、周りの人や世の中に対して自分が何をできるのかを考えてみてください。

ご相談者さまご自身が自立して堂々と生きてさえいれば、大切なお友だちもやがて何かに気付いてくれるときが来るかもしれませんよ。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/07/04

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

例え友人であったとしても、個人の支出や家族間の支出処理に口をはさむこことは行き過ぎではないでしょうか。そのような金銭感覚は問題かもしれませんが、将来に問題が発生しても、それは友人の人生の一部でしかないと考えます。また、貯蓄に関しましても、友人のご親族の相続問題とは複雑な事情までは理解する必要もなく、一生涯何ら苦労もなく生きていけるだけの資産があるのであれば、それはそれで幸せなことだと思います。

そのように考えれば、友人やご両親のご意見が決して間違っているわけでもなく、御相談者様が経験されてきた人生感とのギャップを、わざわざ埋めて差し上げる必要もありません。人それぞれに生き方があり、また、資産の額も違うことが当たりまえです。

もし、金銭に対する感覚が変わるとしたら、結婚されるか、ご両親との別れによって、変化があるかも知れませんが、それはそれで伴侶になられる男性がサポートされることではないでしょうか。

「他人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、御自身が将来に向かって有益となる貯蓄を実践されることが一番大切です。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/10/13

個人との友人関係なので、伝え方やご友人様の価値観についてアドバイスするのは差し控えさせていただきますが、まだお若いので30代・40代と年を重ねることで起こりうるリスクをお話しされるのがいいのではと思います。

いつまでもあると思うな親と金という言葉がありますが、いくらお金があっても、もしご両親が病気になれば、御病気になれば治療費・入院代、介護費用もかかるかもしれません。

平均的な介護費用は約8万円で長期になれば、財産がどんどん目減りしていきます。
施設に入るとなれば、高いところでは一時金数百万~1000万以上の所もあります。

ご両親がお亡くなりになれば、財産を相続することができますが、資産家ほど相続税をかなり取られます。

ご友人の資産状況やご両親がどのようなお仕事をされてるかまで存じ上げてないので、このような形でしかアドバイスできないことをお許しくださいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の人生設計と、それにかかる費用と貯蓄方法を知りたいです

現在契約社員で働いております。主人は正社員で、管理色として勤務しております。世帯収入は500万円以上ありますが、主人は再婚で前妻のもとに大学生の娘さんがいるので、養育費を支払っています。家のローン、駐車場代もあり、そこそこの支払いをしています。私自身は契約社員で働いていますが、主人には内緒で借金があり、その返済があります。その支払いもかなり厳しく、本業以外にこうしてクラウドワークスなどで副業を始めました。毎月の支出も多く,貯蓄にも回せていないので、将来的にとても不安を感じています。夫婦には子どもを儲けていませんので、教育費は必要ないのですが、今後ふたりが年老いていき、面倒を見てくれる子どもがいないので,ホームようなところに入所するにもやはり費用の心配があります。

女性50代前半 もももさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入が少なく、常にお金のことを考えてしまっている状況です

自分も家族も決して収入の多い職業に就けているわけではなく、タイトルにもあるように自分自身、常にお金のことに考えを巡らせるような感じの状況にずっとなってしまっていてその内容もかなり暗くてネガティブなものなので、正直かなりしんどいです。親も自分がまだ子供の頃から口を開けば「お金がない、お金がない」と口癖のように言っていたので、うちは他の家庭に比べて貧乏なんだな…と子供の頃から思っていて、気づけばそれがいつの間にかコンプレックスになってしまっていました。「どうすれば少しでもお金が稼げるんだろう…」と、暇さえあれば考えてしまう始末です。PCでいろいろ調べてはみても、これだ!と思えるようなものにもなかなか出会えず…。自分に何ができるのか、そもそも自分に向いていて且つお金にもなりそうな事は何なのか、いろいろ考えはすれどいい案も出ず、どうすればいいのか迷走中です。

男性30代前半 りょーさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どのタイミングで何にどれだけお金を割くのがベスト?

持ち家のローンがまだたくさん残っているので、いずれ繰越し返済をしたいと思っていますが中古戸建なのでそれなりにリフォームもしたい、でも子供がまだ小さいうちにもっと貯蓄も増やしたい、とあっちもこっちも欲張ってしまっています。どのタイミングで、何にどれだけお金を割くのか、貯蓄に重きを置くタイミングはいつなのかベストなお金の使い方を知りたいと思っています。

女性40代前半 うっちさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

フランス在住。資産運用はどうすべき?

30代の専業主婦です。昨年2月に結婚し、同時期に夫の母国であるフランスへ移住しました。相談したいことは、お金の貯め方・増やし方についてです。先に述べました通り、私は専業主婦で収入ゼロ。夫はパン職人で年収約200万円。現在は賃貸マンションで暮らしていますが、いつかは一軒家を購入したいと思っています。子供も今はまだいませんが、将来的には2~3人欲しいと考えています。しかし、現状貯金は全くできていません。赤字になる月もあり、夫の貯金を少しずつ消費していっています。一方で、日本に残してある私の銀行口座に800万円ほどの残高があります。これは私が過去に日本で働いていた時に貯めたものと、祖母が結婚式の費用にと貯めておいてくれたものの総額で、もしもの時のために手を付けないようにしています。結婚式は今年フランスで行う予定なのですが、出費は多く見積もっても150万円程度で収まります。私はこの手元に残るであろう650万円をどうにか増やすことができないかと考えているのですが、具体的にどのようにすればいいのか(そもそもできるのか)わかりません。もし何かできることがあれば、是非FPさんに教えていただきたいです。

女性30代後半 mnishi428さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

少額からできる資産運用を教えてください

現在、小学生を2人持つ4人家族です。貯蓄に関してのご相談です。一応、教育資金として、学資保険に加入しておりますが、別に積み立てすることも必要なのか教えて下さい。0歳から、雀の涙程度を少しずつ積み立てており、結構な額にはなったのですが、もう少し運用できればよいなと考えております。少ない金額でも資産運用ができれば、高校、大学と進学する際の教育資金として使用することが可能となります。その方法として、実際のところどうやって資産運用すればよいのか分かりかねる状態でおります。もし、少ない金額からでも資産運用できるものがあれば教えていたきたいと思います。多額な金額ではなく、少額からでも始められるものが理想です。お手数をおかけしますが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答