お金の貯め方

女性30代 ももこさん 30代/女性 解決済み

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。
社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。

事の発端は、その子の両親の一言。
「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。

その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。
また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。

彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

3 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/02

なんてお友だち想いなのでしょう。

そのお友だちの行動にも確かにア然といたしますが、心優しいご相談者さまのお気持ちにも胸を打たれます。

さて、どう説得したら貯金に興味をもってもらえるのかとのご質問ですが、貯金に興味を持つということがひとまずのゴールとして適切かどうかはさておき、その目的を果たすためには、そもそも「説得」ではこの上なく困難な気がいたします。

他人を変えることは、容易ではありません。

自ら納得して行動を変えなければ、何も変わらないからです。

そのためには、説得ではなく、ご相談者さまご自身が自立して堂々と生きている姿を、お友だちに見せてあげるしかありません。

当質問サイトをご覧になると、「自分に合った仕事は何?」「安全にお金を増やすにはどうするの?」「節税のやり方を教えて」といったご質問が時折見られるのではないでしょうか。

でも、仕事であれ何であれ、自分の意志で主体的にやりたいことを決定し、仲間意識をもって一所懸命働いて収入を増やす努力を続けていけば、チマチマとした節税にこだわるよりも断然多くのお金や経験を得ることができるはずです。

そして、ギブ・ギブ・ギブ・ギブ・とことんギブのお気持ちで、周りの人や世の中に対して自分が何をできるのかを考えてみてください。

ご相談者さまご自身が自立して堂々と生きてさえいれば、大切なお友だちもやがて何かに気付いてくれるときが来るかもしれませんよ。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/07/04

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

例え友人であったとしても、個人の支出や家族間の支出処理に口をはさむこことは行き過ぎではないでしょうか。そのような金銭感覚は問題かもしれませんが、将来に問題が発生しても、それは友人の人生の一部でしかないと考えます。また、貯蓄に関しましても、友人のご親族の相続問題とは複雑な事情までは理解する必要もなく、一生涯何ら苦労もなく生きていけるだけの資産があるのであれば、それはそれで幸せなことだと思います。

そのように考えれば、友人やご両親のご意見が決して間違っているわけでもなく、御相談者様が経験されてきた人生感とのギャップを、わざわざ埋めて差し上げる必要もありません。人それぞれに生き方があり、また、資産の額も違うことが当たりまえです。

もし、金銭に対する感覚が変わるとしたら、結婚されるか、ご両親との別れによって、変化があるかも知れませんが、それはそれで伴侶になられる男性がサポートされることではないでしょうか。

「他人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、御自身が将来に向かって有益となる貯蓄を実践されることが一番大切です。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/10/13

個人との友人関係なので、伝え方やご友人様の価値観についてアドバイスするのは差し控えさせていただきますが、まだお若いので30代・40代と年を重ねることで起こりうるリスクをお話しされるのがいいのではと思います。

いつまでもあると思うな親と金という言葉がありますが、いくらお金があっても、もしご両親が病気になれば、御病気になれば治療費・入院代、介護費用もかかるかもしれません。

平均的な介護費用は約8万円で長期になれば、財産がどんどん目減りしていきます。
施設に入るとなれば、高いところでは一時金数百万~1000万以上の所もあります。

ご両親がお亡くなりになれば、財産を相続することができますが、資産家ほど相続税をかなり取られます。

ご友人の資産状況やご両親がどのようなお仕事をされてるかまで存じ上げてないので、このような形でしかアドバイスできないことをお許しくださいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームや結婚式などお金の悩みが山積み

まだ20代で結婚出産を両方一気にしてしまい、なにもかも見通しがまだまだな状態です。結婚式もしたい、こどものためにお金も貯めたい、賃貸のままより一軒家をつくったほうがいいのか?など悩み事がたくさんです。取り敢えず、お金は必要なことはわかっているので貯金や節約はしているのですが、見通しがつかない現状です。今住んでるアパートにずっといるつもりはありません。引っ越すと自分の中でいっています。ですが一軒家にお金もない状態でたてるのか、それともある程度溜まってからにするかなど分からないことが多いです

女性30代前半 おくらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

教育費と老後資金を両方同時並行で貯めないといけない

未就学の子供が二人います。出産を機に退職して、世帯年収もダウン、また住宅ローンの返済もあるので、子供の教育費をちょっとずつ貯めていくので精一杯です。住宅ローンの返済と子供たちの学費支払いが終わったころには、貯金がほとんどない、、ということになってしまいそうで怖いです。

男性30代後半 はじめさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

クレジットカードの支払い滞納

20代、女性で都内でOLとして働いています。今、クレジットカードの支払いを滞納してしまっています。1枚ではなく、3〜4枚のクレジットカードの支払いが期日までに出来ずにカードを止められてしまっています。原因は、高級ブランドのアクセサリーやバッグなどをストレス発散で衝動買いしてしまったことです。最初は、使いすぎないように注意していたのですが、仕事のストレスなどが重なり、ついつい買い過ぎてしまいました。今、全額返済するのが厳しい状況です。自己破産するしかないのでしょうか。とりあえず何とかしなくてはと思っています。まず、何から始めていけばいいか教えてください。

女性30代前半 momoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資と貯蓄をしないとどうなるのか

27歳の会社員です。現在年収400万円、未婚、車1台。手取り20万円前後ですが家賃補助があり自己負担は3万円前後で住んでおり、また格安シム使用、その他経費削減や各種ポイントサイトを使用し、家計管理アプリも使用しながら蓄財に勤めています。現在は手取りの40~50%を貯蓄と投資に回せているかなといったところです。投資は積立NISA限度額、Idecoひと月1万円、特定口座での投資信託購入、日本株式の売買と、投資も少し行っています。現在の保有資産は500万円前後です。私は都内のそれなりの私立大学を卒業後、金融関係の仕事や経理の仕事をしています。ですので、それなりにはマネーリテラシーが周りと比べたらあるとは思うのです。ですが、それでも生活はカツカツ。貯蓄率40~50%とはいっても大きな支出がなかった場合の話で、例えば車検や自動車税を支払った月には当然その%はできません。失礼な話、他の若者はどうやって生活しているのだろうか・・・というのが正直な疑問です。結婚や出産、教育もまだ未経験なのに、どうしてあと30年以上先の老後を今から心配しなくてはいけないのか。どうしてそんな先のために今から給料の一部を積立投資し、カツカツの生活を20代でしなくてはならないのか。投資や貯蓄をしていない人たちはどのような未来が待っているのか。優良家計のモデルはいくつも公開されていますが、不良家計との比較はないのでしょうか。

男性30代前半 m_shinoさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAを始めるために必要な知識は?

友人がNISAを始め、絶対やったほうがいい!と言われましたがまったく知識がありません。昨年仕事を辞めて専業主婦になり、失業保険の受給も終了して夫の給与だけが収入源です。何もしなければ資産も増えないので、定期預金(利率UPキャンペーンの時だけ)と外貨預金は行っているのですが、微々たるものです。NISAについて名称は聞いたことがあるものの銀行へ行って話をしたこともなく、雑誌の特集を読んでみてもいまひとつピンときません。どのぐらいの金額をどのくらいの期間運用するとどのくらいの利益がでるのか、一番気になるのはリスクがどのくらい、利益はどのくらい出るのか、です。結婚前から貯めている自分名義の貯金を使って運用してみたいなと思います。友人はどのくらい利益が出ているか、なかなか数字は教えてくれない(教えることに躊躇すると思います)ので、まったく知らない方の実体験や具体的な数字を知りたいです。

女性40代後半 arudangoさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答