今後のお金でどのくらい貯金があれば老後、不安なく暮らせますか?

男性30代 shin0301さん 30代/男性 解決済み

今、28歳独身です。今の収入で結婚をして共働きしないといけないんですけど、どのくらい世帯収入あればいいのかわかりません。今一人暮らししていて年収300万しかありません。結婚して子供出来てもやはり収入が不安です。老後も貯金額がどのくらいあれば家族不安なく暮らせますか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/02

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず今後、結婚して子供を望むなら教育費として22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居が、事情によっては介護費用も、そもそもの結婚資金も必要です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも家計の元になる生活水準というのは家庭によるため、未来のことは年収ではなく「貯金額」で計るのが基本です。あなた様の場合、仮に結婚して子供を1人望むなら少なくとも教育費と老後資金で月16万円ほど貯金が必要になります。このため、2人で月16万円を貯金できるならひとまず大丈夫です。一方、他の支出も考えれば現在の年収では限度があるので、「年収を上げる努力」も大切といえます。ちなみに年収を上げる方法は、出世か転職あたりが基本です。出世が厳しそうなら、転職を考えることをおすすめします。ぜひ結婚した暁には、家族のためにがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な出世や転職が厳しい場合、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金は、「資産運用」で備えるのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。これなら、1人分の教育費と合わせて月10万円になるので、ちょうど副業で賄えるかもしれない計算です。いずれにしても、共働きが前提なら結婚したほうが有利といえます。若い2人なら尚更ですから、まずは結婚して、改めて2人で未来を見据えて励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

育児休暇中で無給でお金の不安が大きいです

現在育児休暇中で無給、住宅ローンの他にも借金があるためお金の不安が大きいです。資金運用に興味はあり調べてはいますがいまいちわからず…。どのように貯蓄を増やしていけばいいのでしょうか。

女性30代前半 ばっしゅさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

実家の相続で、兄弟間でもめない方法。

自分が家庭を持って子供が大きくなるにつれて、実家の両親も年老いていくのを実感しています。周りやテレビでは親族間で相続で揉めた、という話をよく耳にします。実際、自分には兄弟がいますが、まだ両親の老後のことについては話し合いを始めていません。兄弟が遠くに住んでいることもあり、両親の世話をする側とお金で援助する側とに別れそうです。介護をする時になれば、お互いに不平不満がでてきて、まず揉めて、その流れで相続も揉めそうなので、今からできる良い方法があれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 ラジオさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

収入は増えたものの不安定。対策としての食費節約法を教えてください

現在は新しい仕事を始めましたが、軌道に乗ってきて収入が増えました。しかし自営業なので、稼働ができないと収入がゼロになるのでシビアです。家計で相談したいことは、節約に関することです。一月の生活費で支出割合が高いと感じるのは食費ですね。毎日のことなので、節約するのは結構難しいなと実感しております。思い当たる節は、外で飲食するのも週味の一つにあるからです。食費をもう少し節約できれば、貯蓄や投資に回せると思いますね。食費の節約を中心に、効果がある手法をプロ視点からご教示いただければと思います。保険や通信費などの経費は、定期的に診断したり見直しをしてるので、節約は出来てると感じています。食費が月5万円前後になることもあるので、もう少し節約できたら良いなと最近思うようになりました。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 舘野 光広 2名が回答

支出を減らして、効率の良い暮らしにしたい

現在、フリーランスで執筆やセミナー講師をしていますが、コロナの影響でリアルイベントや講座ができないため、収入が激減しています。オンライン講座などへシフトして、徐々に収入は回復しつつありますが、なかなか増えません。その状況で、できるだけ支出を減らして、生活のランニングコストを下げたい、また利用できる制度や補助金なども検討したいのですが、誰に相談していいのか分かりません。FPの方は一般的に支出を減らす方法をご存知だと思うので、そこを詳しく聞きたいです。また、国民年金や生命保険料、自動車保険なども減額できる方法があれば、知りたいです。また、他に相談すべき専門家がいれば、紹介して欲しいと考えています。

男性50代前半 ichiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

浪費癖があるが貯金は可能?

貯金したいと意識していてもなかなかたまりません。節約をしているつもりで、外食をしないとか、買い物もまとめ買いで済ませたりしています。子供や家族のものにお金がかかるのもあり、毎月カツカツです。主人は20~22万円の手取りで自分の支払いで5~7万円引いて15万円を生活費として渡してくれています。私は手取り10万程。どうにかして月に3万以上の貯金をしたいですが、なかなか溜まりません。主人はこだわりがあるので欲しいものは高額でも買いたがるのでできるだけ叶えてあげたいですが、そこも家計圧迫の原因と思っています。副業と言えないほどのお小遣い稼ぎをしていますが、いつになったら楽になれるのか。お金の貯め方を知りたいです。上手く家計を管理してマイホームが欲しいです。また、浪費癖は治るのか、節約するためにどこからどのように節約していけば良いか、おしえてほしいです。

女性30代前半 gayxxbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答