個人年金は入るべきか

女性30代 patorikunさん 30代/女性 解決済み

最近個人年金に入るか悩んでいます。
国民年金とは違い、決まった金額は確実にもらえるはわかっています。
ですが、このごじせい、いつ払えなくなるか分かりません。
元本割れはしたくないですし、でも何事もなく払込みも完了し、決まった年数決まった金額受け取れるのも安心できるところもありまして。
昔の年金は率も良かったと聞きます。
今とは比べ物にならないほどに、、、
年金の率は上がる事はあるのでしょうか?
上がる事があるのならば、その時期をまちたいとも思います。
そうとするにしても、今私は35歳で来年には36歳になります。
何歳までに入るべきでしょうか?もう遅いでしょうか?
もし入るとして、入れたとして、どこのどの個人年金が色々な面を比べていいのでしょうか?
子供が産まれたときに同じように学資保険のことについても同じように悩みました。
色々な会社に情報を聞きにまわりましたが、もちろんそこの方も仕事なので仕方はないのですが、みなさん自社ばかり押してきます。
結局どこがいいのか分からず、どこにも入れずで今です。
個人年金においても同じような流れになりそうで悩みます。
解決できるようなアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/10

お悩みを解決するためには、個人年金も学資保険も、リスクが大き過ぎることをご理解ください。

いずれにも加入されないことを、強くお勧めいたします。

もちろん今のご年齢でも、入ろうと思えばいつでも入れます。

しかし、例えば個人年金なら30年後の受け取り額を今の時点で確定してしまうことが、とんでもなくリスクが大きいのです。

30年後のモノやサービスの値段(=お金の価値)は、今と同じとは限りません。

スーパーやコンビニで買うお菓子の中身が、気が付けば前より少なくなっていてがっかりすることはありませんか?

仮に値段は同じであっても、量が減っていれば、実質は値上がりしているのと同じことです。

今は100円で買える商品が、30年後には1,000円出さないと買えない世の中になっていたらどうでしょうか。

個人年金で30年後に100万円を受け取れることが約束されていても、実質は今の価値でいう10万円と同じことになってしまいます。

見た目は元本割れではなくても、実質はひどい元本割れになってしまう可能性があるのです。

このような商品に、安心できますか?

また、物価が大きく変動してしまうなら、個人年金の利率が多少良い商品があったとしても、長い目でみれば誤差の範囲でしかないのです。

保険会社や保険代理店など、商品の売り手にいくら相談しても、「入らない方がよい」とは絶対に言ってくれません。

そもそも、保険商品で「貯蓄」を考えること自体が、極めて非効率的です。

売り手が受け取る手数料が、高すぎるからです。

ここでは深く立ち入ることは控えますが、世の中の物価の上昇に対応するためにも、株式を主な投資対象とする「投資信託」の中から信頼できる商品を一つ選び、毎月数万円ずつでもコツコツと積み立てていかれることをお勧めいたします。

20年、30年と続けていく中で、もし途中で払えなくなれば、中断することも自由ですから。

できれば少しでも早く、少額でもよいので始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

上手なお金の貯め方について

最近電車の広告でサラリーマンは寝ている間にお金を増やせ。というセールス文言の書かれた本をよく見ます。あればあるだけ困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、どうやったら寝ている間にお金が増えるんだろうと思っています。私の周りでは、銀ローンを組んで不動産を購入し、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらない20代で、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の生活資金について悩んでいます

老後の生活資金についてご相談したいです。老後の生活必要資金2,000万円問題等騒がれてしばらくたち、そのニュース事態はあまりテレビ等で見聞きしなくはなりましたし、2,000万円の根拠もあいまいな部分もあったかもしれません。しかしながら現状の厚生年金、国民年金等が老後の生活資金に充当するという意味においては必要十分な制度ではないことは明らかかなあと思います。今と同程度の収入のまま、老後に十分な生活資金を残す方法を模索しているところです。

男性40代後半 マッキーVさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金ゼロから始める資産運用

私は30代の主婦です。夫は30代の会社員で月収30万円ほどです。子供はいません。夫の給与はボーナスを入れると年収500万円。平均と比較しても給与は少なくはないはずなのですが、なかなか貯金することができません。私と夫の両方の奨学金を返済中であることもあり、貯金できないのも仕方がないのかもしれないと諦めていましたが、夫の同僚たちが家や車を買ったりしていることを知り、焦りを感じ始めました。また、コロナの蔓延やそれに伴う景気の悪化でいつ何が起こるか分からないとも感じています。私自身、コロナの影響でパートを止め専業主婦になりました。今後に備えるためにも、貯金額を増やしたいと思います。貯蓄がほとんどゼロの状態からどのように増やしていけばいいのか。お金の貯まる仕組みづくりの方法や貯めたお金はどこに預ければお得なのかをファイナンシャルプランナーの方に教えていただければと思います。

女性30代前半 田中さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金を貯める為の家計見直ししたいです。

収入に対して支払いが多く、なかなか貯金が出来ません。支出の見直しを自分でもしているのですが、正直よく分からずという感じです。仕事を変える事も検討してますが、このままだと子供の教育資金や老後に不安があります。お金を貯める為と増やす為のアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 brokappaさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

アクセサリーが好きでお金が足りなくなり困っています

お金を稼いでもそれが気付けばなくなっていて困っています。例えば趣味や食費にお金を使っても余る計算なのに実際にはそうなっていないのです。私はアクセサリー類が好きでオークションやフリマアプリで買うことが多いです。持っているお金をそれに使ってしまうので金欠になりやすいです。しかし貯めたいと感じても消費が激しいので厳しい状況です。私は食費を少なくして電気や水道も使わないようにしています。それでお金を浮かせているつもりですが貯まらないのです。私はマンションに住んでいて家族とは離れているので自己管理です。家族が食べ物を持ってきてくれることもあって、それは一週間の間に一度の経験です。それ以外は自分で何か安いものを探しますが上手くいきません。住んでいる地域にも詳しくなく、店の位置も知らずコンビニなどで高いものを買っているように思います。もっと効率的にお金を節約して貯める方法を知りたいです。

男性30代前半 hyperborea504さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答