手数料ハンターから身を守るには

女性30代 white310さん 30代/女性 解決済み

現在NISAを活用して投資などをしています。
ただ、素人なので例えば株式投資などは自分でするにはリスクが伴いできません。銀行を介して投資などをしています。ただ、銀行や証券会社に頼むとやはり都度手数料を取られます。自分で勉強すればよいのかと思いますがそんな時間もなく、どうすれば手数料を取られず失敗せずに投資が出来るでしょうか。
また、今後子供が生まれたりすると学費その他いろいろお金がかかってきます。子供のために今からできる資産運用として、手数料を取られずに自分で出来る運用は何があるでしょうか。
今経済の先が見えずに不安が多く、預金をしてしまいがちですが、資産全体として何パーセント位を投資に回していけばよいのか、家計全体として理想的な割合を教えて頂きたいです。旅行などもいけない今こそ余剰資金で運用をしたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

手数料を含めたコストを完全にゼロにすることは不可能です。銀行や証券会社はボランティアではありません、民間の営利企業です。銀行では融資など本業で収益を上げることが難しくなり、様々な手数料で収益を賄っている状況なので手数料を取られずに運用をするのは困難だと思われます。しかし、少なくすることは可能になってきました。例えば、大手ネット証券会社では投資信託の購入時手数料を無料(取り扱い全商品ではありません)とする会社も増えつつあります。それでも信託報酬はかかりますし、売却時に信託財産留保金を取られる商品もあります。視点を変えて、手数料を抑えることから非課税枠を活用する方に重点を置くのも手になります。手数料よりも収益に課される税金の方が大きいからです。現在NISAを活用しているようですが、長期で運用を考えるのであればイデコを活用するのも一考です。
投資に回す割合も家庭の状況によって変わります。書籍等では月に貯蓄に回す割合は収入の15~30%としているものが多いようです。15~30%と幅がありますが、独身時代など自身でコントロールできる時期は多く、子育て等でお金が忙しい時は15%とフレキシブルに変化させて構わないと思います。目安は月額生活費の6か月分となります。これも家族構成等によって変わりますが、この分が確保されていれば、運用に回す比率を増やしてOKです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。

男性30代前半 cafeore_gokugokuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

おすすめの資産運用の方法を教えてください

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 kumadakumakoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用はどこから始めたらいいですか

こんにちは。コロナの影響で情勢が不安定なのと、漠然と将来のお金のことに関して不安があり、ご相談させていただきました。ただ貯金するだけではダメで、資産運用をしなければならないというのは何となく分かるのですが、どこから始めて、また、何を勉強して、何に気を付けていかなければならないのかさっぱり分かりません。友人には、そもそも資金がたくさん必要だし知識も全く足りないから、自分たちには到底無理だと言われてしまいました。とてもショックでした。本当に不可能なのでしょうか?諦めたくないので、もし可能ならばお力を貸していただきたいです。

女性40代後半 フミさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者が投資をするには?

経済の状態が不安定になり、今まで手を出さずにいましたが投資を検討しております。本当の初心者で、インタネット検索やハウツー本などを読んでみましたが、情報の多さにどの銘柄を選べば良いのか分からなくなってしまいました。また、投資信託にしたらよいのかNISAにしたらよいのかまずどう言った投資が初心者にオススメでしょうか?なるべく手数料が掛からず、手続きが煩雑では無いものを望んでいます。視野を広げて純金、純銀、プラチナ積立も場合によっては考えていて、果たして現在の経済状況で損失したとしても最小限に抑えられればと思います。現在、余剰資金が300万円程あり、10年程の運用を予定しています。非課税での運用があるとのことですが、ロールオーバーについてや配当を受け取るか、それとも運用に回すか詳しくご教授お願いします。

女性40代前半 Kewさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

貯金に加え、投資に回すお金のやりくりが知りたい

将来に向けて投資信託をしたいのですが、コロナもあって収入も少なくなり、貯金もしたいのに投資に回すお金のやりくりが難しいです。、少しでも上手くやりくりできる方法が知りたいです。ある程度の固定費は削っていて、飲みに行ったり、服をたくさん買ったりとか、そういうこともありません。強いて言えば2種類保険に入っているので、被っている内容がありもったいないかなと思っている程度です。今までは毎月20000円くらいずつ証券口座に移して、タイミングを見て買い増していたのですが、今はできていません。月々5000円ずつでも口座に移して、、とかやりたいのですが、そこまで無理してやるよりも、積立系の保険に変えてみるべきなのか、どうすれば無理なく資産形成できるのか、知りたいです。

女性20代前半 Nanaさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答