2021/07/02

主人の実家の土地建物の相続の件

女性60代 うきよ金魚さん 60代/女性 解決済み

義父は家やアパートや土地を持っています。アパートは古く1階が店舗で2階が住居になっています。家賃が安いので4世帯程入居されています。入居者込みでオーナーチェンジできないかとアパートと土地を売りに出したのですが買い手はつきませんでした。義父は連れ合いに先立たれ、アパート近くの戸建てに1人で住んでいます。他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません。少しずつ資産を処分して欲しいのですが、そう上手くはいかない状態です。私達は実家から車で40分程離れた所に戸建てがあり、子供達は仕事や学校があるので利便性の悪い義父の実家での同居は難しい状態です。現在でも売れないアパートなので本当に相続するとなるとどうなるか不安しかありません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/02

ご質問の件について、質問全体を通じて率直に感じていることをお伝えさせていただきます。

それは、義父が死亡した場合、そもそも相続税が確実に課されることになるのかどうか?といったことです。

質問には「他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません」とあり、語弊のある表現になってしまうことを前置きしますが、単に不動産を多く所有していることを根拠に、相続税がかかってしまうのを懸念しているように思えてなりません。

実際のところ、相続税の計算をする過程において、相続税の基礎控除額と呼ばれる控除額が考慮されるほか、死亡した人の財産(義父の遺産)を評価する必要があります。

財産の評価にあたり、アパートをはじめとした不動産は、相続税を計算する上での財産評価額を低くさせられる特徴があるため、この辺も考慮した上で、まずは、相続税が本当に課されることになるのかどうか?を確認することが質問者様世帯にとって望ましいことだと感じています。

また、義父が死亡した場合の相続人が誰になるのかも事前に知っておく必要があり、質問者様の配偶者(義父から見た子)は法定相続人にあたりますが、この他に、誰が相続人になるのか?によって、相続税がかかるのか、かからないのかが大きく変わることになります。

加えて、義父はアパートを所有し、4世帯に対して貸付していることから、不動産所得が生じていることを確認でき、毎年、所得税の確定申告をされていることが推測できます。

できることならば、所得税の確定申告書の内容を詳しく確認しておく必要があり、どのくらいの収入(所得)があるのか、不動産所得にかかる借入金などの債務はあるのかなども早い内から把握しておくように努めておきたいものです。(黒字であれば、相続放棄するよりも相続した方が将来的に得策になる可能性も期待できるため)

このほか、義父は生命保険に加入しているのかどうか?死亡保険金が支払われるような生命保険なのか?も事前確認が極めて重要となります。

この理由は、仮に、死亡保険金がある場合、相続税の計算において一定金額が非課税財産となるほか、計算の結果、納めるべき相続税が発生した場合、相続税の納税資金として死亡保険金が活用できるからです。

このように、質問者様が懸念している問題を解決するためには、少なくとも、回答をさせていただきました多くのことを事前確認しておく必要があると言えます。

そのため、現在抱えている問題を早期、かつ、より確実に解決することを望んでいる場合、やはり税理士やFPなどをはじめとした専門家の協力とアドバイスを求めるのがよろしいでしょう。

最後に、マネク内で回答している専門家の中には、今回の問題を具体的に解決できる専門家もおりますので、探して相談することを検討してみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性50代前半 momoさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

相続について

家族が亡くなったときに、いろいろと問題があるかと思いますが、一番厄介なのが相続かと思います。というもの、相続で家族が揉めたなどの話をよく聞きます。なので、なるべく問題なく相続ができればいいなと思っています。そんな中、どのような方法で相続をすれば、問題なく相続ができるのか、今から知っておきたいと思います。やはり会話が重要かと思います。相談をせず話を進めていくと、問題が発生するかと思います。

男性40代後半 roomoerさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答