2021/07/02

主人の実家の土地建物の相続の件

女性60代 うきよ金魚さん 60代/女性 解決済み

義父は家やアパートや土地を持っています。アパートは古く1階が店舗で2階が住居になっています。家賃が安いので4世帯程入居されています。入居者込みでオーナーチェンジできないかとアパートと土地を売りに出したのですが買い手はつきませんでした。義父は連れ合いに先立たれ、アパート近くの戸建てに1人で住んでいます。他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません。少しずつ資産を処分して欲しいのですが、そう上手くはいかない状態です。私達は実家から車で40分程離れた所に戸建てがあり、子供達は仕事や学校があるので利便性の悪い義父の実家での同居は難しい状態です。現在でも売れないアパートなので本当に相続するとなるとどうなるか不安しかありません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/02

ご質問の件について、質問全体を通じて率直に感じていることをお伝えさせていただきます。

それは、義父が死亡した場合、そもそも相続税が確実に課されることになるのかどうか?といったことです。

質問には「他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません」とあり、語弊のある表現になってしまうことを前置きしますが、単に不動産を多く所有していることを根拠に、相続税がかかってしまうのを懸念しているように思えてなりません。

実際のところ、相続税の計算をする過程において、相続税の基礎控除額と呼ばれる控除額が考慮されるほか、死亡した人の財産(義父の遺産)を評価する必要があります。

財産の評価にあたり、アパートをはじめとした不動産は、相続税を計算する上での財産評価額を低くさせられる特徴があるため、この辺も考慮した上で、まずは、相続税が本当に課されることになるのかどうか?を確認することが質問者様世帯にとって望ましいことだと感じています。

また、義父が死亡した場合の相続人が誰になるのかも事前に知っておく必要があり、質問者様の配偶者(義父から見た子)は法定相続人にあたりますが、この他に、誰が相続人になるのか?によって、相続税がかかるのか、かからないのかが大きく変わることになります。

加えて、義父はアパートを所有し、4世帯に対して貸付していることから、不動産所得が生じていることを確認でき、毎年、所得税の確定申告をされていることが推測できます。

できることならば、所得税の確定申告書の内容を詳しく確認しておく必要があり、どのくらいの収入(所得)があるのか、不動産所得にかかる借入金などの債務はあるのかなども早い内から把握しておくように努めておきたいものです。(黒字であれば、相続放棄するよりも相続した方が将来的に得策になる可能性も期待できるため)

このほか、義父は生命保険に加入しているのかどうか?死亡保険金が支払われるような生命保険なのか?も事前確認が極めて重要となります。

この理由は、仮に、死亡保険金がある場合、相続税の計算において一定金額が非課税財産となるほか、計算の結果、納めるべき相続税が発生した場合、相続税の納税資金として死亡保険金が活用できるからです。

このように、質問者様が懸念している問題を解決するためには、少なくとも、回答をさせていただきました多くのことを事前確認しておく必要があると言えます。

そのため、現在抱えている問題を早期、かつ、より確実に解決することを望んでいる場合、やはり税理士やFPなどをはじめとした専門家の協力とアドバイスを求めるのがよろしいでしょう。

最後に、マネク内で回答している専門家の中には、今回の問題を具体的に解決できる専門家もおりますので、探して相談することを検討してみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

施設への入所を嫌がる親の介護について

義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 なつみさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

親に借金があった場合の相続の方法は?

親が亡くなった際には相続の問題が生じますが、このときに親に借金があった場合には相続の仕方の選択肢が生まれます。ただ、実際に親に借金があるか?どうかを調べる方法はどんなものがあるのか?が分からないので、その方法について教えてほしいと思っています。

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

銀行口座の名義人が死亡した場合、預金は引き出せないの?

何年か前に祖母が亡くなった際、両親や親戚が祖母の通帳からお葬式代を引き出すのに苦労していた記憶があります。やはり持ち主がなくなってしまうと、たとえ事前に本人に言われていたお葬式代であっても口座からお金を下ろすことは難しくなってしまうのでしょうか?恥ずかしながらもし下ろせなかった場合、そのお金はどうなってしまうのかもわからないので、その点も合わせて教えていただければ嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答