奨学金の返還について、節税に結び付けられないか

男性30代 chesterさん 30代/男性 解決済み

大学・大学院に通っていた際に、日本学生支援機構の奨学金制度を利用していました。
特に、現状手持ち資金がない、というわけではないのですが、年間でそれなりの支払額になっているおり、何とか税金の控除等に回せないかを考えています。
もし、いい手段があるようであれば、ぜひお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/06

ご質問の件について、質問に回答をしている令和3年7月現在の税法上において、質問者様が望んでいる奨学金の返還に対する節税・控除といった仕組みは残念ながらございません。

ただ、質問内容より質問者様は、手持ち資金がないといったわけではなく、かつ、節税を求めていることが確認できることから、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めてみてはどうだろうか?と感じています。

iDeCoは、老後資金準備をご自身の資産運用によって行うためのものですが、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金全額が所得控除の対象になります。

そのため、年間拠出金額にも左右されるものの、それなりの節税効果は得られる期待が持てます。

iDeCoは、制度の仕組上、長い期間に渡って継続した積立をすることになるため、毎年節税効果を受けられ、かつ、将来の老後資金を資産として残して準備できることを考慮しますと、質問者様にとって始めるメリットは大きいのではないかと感じています。

最後に、質問内容から把握することはできませんが、仮に、質問者様が、これから住宅購入予定があり、住宅ローンを組む場合、各種要件を満たすことで、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の適用によって、大きな節税効果を得られます。

奨学金の返還に対する節税対策というのはありませんが、有効で効果的な節税対策を求めているのであれば、基本情報や思い描いている希望を専門家へ提供した上で、具体的なアドバイスをもらうこともよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

投資における税金について

投資でも税金の支払いが必要になりますが、イマイチそこが良く分からないというのがあります。透視をやっても税金の支払いが必要になる場合と支払いが不要な時があるかと思います。そこの基準が良く分からないので思い切って投資を始める事ができませんでした。実際どういう場合には投資で税金の支払いが必要になるかという点や税金の支払いが不要なケースの具体的な例を教えて欲しいです。 また、投資で払う必要がある税金については自分で考えずに素直に税理士にお願いした方が良いのでしょうか?それとも自分でやっても特に大きな問題はないでしょうか?そこらへんも詳しく教えて欲しいと思います。投資に関しては下手に素人が税金について考えて問題ないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

市民税・都民税について

現在住んでいる自治体から「令和3年度 市民税・都民税申告書」が送られてきました。私は会社員の夫の配偶者になっていて毎年収入がなかったので今までは市民税・都民税の申告を市にはしていませんでした。昨年末からアルバイトを始め令和2年1月1日から12月31日までの収入が8000円程でしたがそのぐらいの額でも今年は申告する必要がありますか。勤務先からの市への給与支払い報告書は提出されないのでもし金額が多くなった場合は自身で確定申告が必要となるのでしょうか。今回の様に金額が少ない場合は確定申告でなく市への「市民税・都民税の申告」は必要なのか、必要でない場合は年間の収入の合計額がいくらまでなら申告の必要がないかなどを教え頂きたいと思います。

女性50代後半 grnaさん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業について

私は50代の主婦です。会社員としてフルタイムで働いております。会社員のお給料はすべて生活費と学費のために使わなくてはならないため、自分のお小遣いを捻出するために、週末月に1~2回程と年末年始やGWの長い休みの期間の数日間に派遣会社にて単発のお仕事をしています。このお仕事は特に会社の副業規定などには違反している物ではありません。派遣会社は3~4か所、単発のお仕事は決まったものではなくその時々で違うものです。年間にすると約15~18万円ほどになります。源泉徴収票はそれぞれで必ずもらっていますが、この分の収入は確定申告をしなければならないのでしょうか?もし確定申告が必要で、申告をしなかった場合はどうなるのでしょうか?

女性60代前半 taotao56さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給料から引かれている税金はなぜ高いのか

毎月の給料やボーナスから引かれている諸税金がなぜこんなに多いのか悩んでいます。生活している以上払わなければならないことは分かりますが、本人の有無を言わさず強制的に払わされているのに、何に使われているか可視化されておらず、所得が多い人負担されなければいけない税金の仕組みが分かりません。税金負担の意義や税金の使い道が少しでも明確になる制度ができる未来はないのでしょうか?また、現在諸税金を支払っていますが、将来のためにより多く還元される方法やふるさと納税やidecoなどが普及していますが、こういった制度に今のうちから申し込んでおいた方が良い、というアドバイスがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代前半 nakamu351019さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答