子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。
一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。
ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。
考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。
正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。
一番良い方法はどんな方法でしょうか?
いま大学生の子供がいます。
一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。
ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。
考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。
正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。
一番良い方法はどんな方法でしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
国の奨学金(日本学生支援機構/JASSO)からの借入は、給付型と貸与型の2種類に分けられます。どちらも御相談者の年収から判断されますが、給付型はその名のとおり一切の返済義務はありません。また、貸与型であれば、第一種(無利息)と第二種(有利息だが在学中は無利息)に分けられます。それぞれに年収制限がありますが、第一種(無利息)の選考基準として、特に優れた学生で経済的理由により著しく就学が困難の人という条件が加わりますので、必ず無利息で借りられるわけではありません。
有利息であれば、第二種奨学金の借入を行う選考基準としては、学ぶ気持ちがあるかの判断が基準となりますので、ほぼ借入は可能であると思われて下さい。但し、家計水準として、給与所得の4人家族で年収が1100万円以内であることが条件に加わます。
更に、自営業者等であれば、年間の所得は692万円が上限となっておりますから、給与所得者よりも経費等の算入によっては、所得制限をクリアーする可能性は高まります。
借入に関する準備として、親御様は連帯保証人となることが多いですが、加えて1名の保証人が必要となりますから、連帯保証人と別生計である、おじおば、兄弟姉妹等の4親等以内の親族を準備されなくてはなりません(用意出来ない場合には機関保障制度もあります:有料)。
最後に、奨学金が借りれない場合には、日本政策金融公庫や民間銀行の教育ローンも準備されていますが、奨学金と比較すると金利が高く、公庫で1.7%程度であり、銀行では3.5%程度となっております。奨学金の契約はお子様ですが、教育ローンの契約者は親御様となります。従いまして、金利負担を親御様として、元本をお子様が返済するとすれば、就職後の負担は軽減されるでしょう。
コロナ禍により会社での残業ができなくなり、前年度よりも年収が100万程度減ってしまいました。妻がパートをすることになりなんとか持ちこたえていますが、このままでは良くないと思っています。なるべく、通信費や保険料等を安くすることで、固定的に出ていってしまう支出を減らしたいと考えています。ただ、これも限界があり、ボーナスを頼りながらなんとか生活している状況です。自分が今よりも待遇の良い企業へ転職することも考えたりしますが、退職金のことを考えると妻が私が転職することを反対しています。これから子供にもお金がかかりますし、増えない収入に対してどのようにやりくりするのが良いのか悩みます。生活レベルを下げることも考えるのですが、周りの目を気にしたりするのでできません。
生活における身近な金融と言うかお金の貯め方みたいなものとして、的確に節約できる部分というのがあったら知りたいです。そうは言っても人によって違うことになるでしょうから平均的な人は実はこういう部分を無駄に出費しているとか、実は保険関係ではこういう所に注意すれば少しでも安くできるようになるみたいな結構幅広く、漠然としてしまっているようなことではあるのですが節約できる可能性が高いところというのをいくつか列挙して頂けるととても参考にすることができるので有難いです。同時にその難易度なんかも個人的な見解で良いのでつけて評価してもらえるとどれから取り組んでみようかと考える時に参考にできるのでお願いしたいところです。
将来マイホーム購入を考えていますが、貯金ができません。どうしたら貯まるのでしょうか…夫自営業私専業主婦(元看護師)子供2歳と0歳幼稚園入園予定車2台所有子供たちが入園するまでは、私は家で子供たちをみていようと考えています。入園後は復職する予定です。今は主人の給料のみで生活していますが、毎月ギリギリ、もしくは赤字です。節約をしようと意識はしているつもりですが、どこから手を出してつけていいのかわからず…また、生活水準を下げたくありません。まず、節約を考えている場合、どこから節約を始めればいいのでしょうか?やはり家計簿を継続してつける必要があるのでしょうか?マメな性格ではないため、こまめに家計簿をつける…というのはなかなか性に合わず難しいと考えています。何か方法はありますでしょうか?
40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。
結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。