今更家計管理ができていない

女性40代 pumpkinpumpkinさん 40代/女性 解決済み

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。
夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。
何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。
また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。
あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。
以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。
フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。お子さんのお誕生おめでとうございます!お子さんが暮らす未来が良い世界であることを願ってやみません。

ご相談のライフプランニング、たくさんの要素を考えなければならないですね。たいへん難しいことだとは思いますが、今この瞬間が未来となるわけですから、今をより良く生きることで未来は必ず良くなると考えます。
《資産運用について》
つみたてNISAを始められるとのこと、たいへん良いと思います。つみたてNISAの“長期積立分散投資”の手法は、難しい専門知識を比較的必要としません。毎月一定額を積み立て投資するだけで、上手にリスクを回避し、複利効果を得ながら非課税で資産運用ができます。
つみたてNISAの現行制度では、年間40万円を20年間非課税で運用することが可能です。毎月最大で、33,333円の積み立てができますが、証券会社によっては毎日100円からの積立投資も可能となっています。
お子さんに子ども手当が支給されているはずですが、15歳までで総額約200万円となります。この子ども手当をコツコツと積立投資に利用するのも、一つの手かもしれません。学資保険はあまり効率が良くないように思います。

つみたてNISAの詳細は、金融庁のサイトや某大手証券会社のHPなどでも詳しく解説されています。
また、つみたてNISA制度は2020年の改正により、2042年までの期間延長が決まっています。ジュニアNISA制度は2023年で廃止が決定していますが、廃止が決定したことにより新たなメリットが生まれました。ジュニアNISA制度はもともと子どもの学費を、効率よく手当てすることを目的として創設されたこともあり、18歳までは引き出すことができませんでした。
今回、制度廃止が決定したことにより、この引き出し要件が撤廃され、いつでも自由に引き出すことが可能となりました。引き出す必要のない場合は、子どもが20歳になるまで、非課税で保有することができます。口座の管理運営者は親権者となりますので、実質世帯の非課税運用枠が800万円分増加することになります。
《フリーランスの資金管理について》
ご主人様のお仕事の資金管理について、もし奥様に余裕がありましたら、簿記3級の習得をおすすめします。ご主人様の事業の収支をご自身で把握することができます。
確定申告でも有利になりますし、事業の成績が手に取るように把握できます。
市販の会計ソフトを利用することにより、簡単に帳簿をつけることが可能となります。
安価なものなら1万円以内で購入することができますので、おすすめです。
また、しっかりと業務成績を管理することで、日本政策金融公庫等からの借り入れもハードルが下がり、資金繰りも改善されると思います。余裕が出たらiDeCoも考えてみてください。自分で作る年金のイメージです。大きな税制優遇制度です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よくお金を使うにはどうしたらいい?

生活費と交際費、どちらも充実した生活をしたいけど、どちらかに偏ってしまうので、ぜひ効率よくお金を使う方法を教えて欲しいなと思います。現在だけでは無く、これから起こるであろう、結婚や住宅や老後など、あらゆる事に対応していけるようにお、金を貯めながらいつなんどきでも充実した生活を送りたいです。特に結婚をし子どもを産んだりすると、自分では気遣っていても、相手に使われるのではないか、思うように行かなくなるのではないかという不安があります。人生思うようには行かないもので、急な事故など予測出来ない事も起こりうると思います。そういった時でも不安が無いよう、今からできる、効率の良いお金の貯め方や使い方が知れたら嬉しいです。

女性20代後半 honamin3さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金だけで生活するには?

私は、5年前に教員を定年退職し、今は、ほとんど年金のみで生活をしています。毎月、家計は、生活費のみに支出するだけで、娯楽、外食、旅行などするなんて、以ての外です。教員現職の頃は、車を3年毎に買い替え、外食三昧、一戸建てを新築し、住宅ローンに追われ、日本国内を旅行する生活でした。ということで、貯金などほとんどありません。つまり、定年退職後は、年金だけで十分生活できると思っておりました。勿論、外食、旅行なども十分できると思っていました。ところが、全くそんなことが出来ません。家計は、毎月の生活費を捻出するのに精一杯です。余裕など全くないのです。今後、どのようにしたら、少しでも外食したり、旅行したりするには、どんなものを節約したら良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもが2人になり、貯金できるのか不安です

現在第二子を妊娠中で、上の子とは6歳差になります。今までは子どもが一人っ子だったので、その子どものために毎月決まった金額を通帳に入れて貯めていっていたけど、もう一人増えるので、今まで通りの金額のお金を貯めて行くことは難しいし、ちゃんと二人のために貯金できるか心配です。

女性30代後半 koyuki822さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

税金に対する知識がなにもない

今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。

男性30代前半 tak9onk1uosh0205さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約をするならばどこから始めるべき?

私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答