今更家計管理ができていない

女性40代 pumpkinpumpkinさん 40代/女性 解決済み

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。
夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。
何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。
また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。
あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。
以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。
フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。お子さんのお誕生おめでとうございます!お子さんが暮らす未来が良い世界であることを願ってやみません。

ご相談のライフプランニング、たくさんの要素を考えなければならないですね。たいへん難しいことだとは思いますが、今この瞬間が未来となるわけですから、今をより良く生きることで未来は必ず良くなると考えます。
《資産運用について》
つみたてNISAを始められるとのこと、たいへん良いと思います。つみたてNISAの“長期積立分散投資”の手法は、難しい専門知識を比較的必要としません。毎月一定額を積み立て投資するだけで、上手にリスクを回避し、複利効果を得ながら非課税で資産運用ができます。
つみたてNISAの現行制度では、年間40万円を20年間非課税で運用することが可能です。毎月最大で、33,333円の積み立てができますが、証券会社によっては毎日100円からの積立投資も可能となっています。
お子さんに子ども手当が支給されているはずですが、15歳までで総額約200万円となります。この子ども手当をコツコツと積立投資に利用するのも、一つの手かもしれません。学資保険はあまり効率が良くないように思います。

つみたてNISAの詳細は、金融庁のサイトや某大手証券会社のHPなどでも詳しく解説されています。
また、つみたてNISA制度は2020年の改正により、2042年までの期間延長が決まっています。ジュニアNISA制度は2023年で廃止が決定していますが、廃止が決定したことにより新たなメリットが生まれました。ジュニアNISA制度はもともと子どもの学費を、効率よく手当てすることを目的として創設されたこともあり、18歳までは引き出すことができませんでした。
今回、制度廃止が決定したことにより、この引き出し要件が撤廃され、いつでも自由に引き出すことが可能となりました。引き出す必要のない場合は、子どもが20歳になるまで、非課税で保有することができます。口座の管理運営者は親権者となりますので、実質世帯の非課税運用枠が800万円分増加することになります。
《フリーランスの資金管理について》
ご主人様のお仕事の資金管理について、もし奥様に余裕がありましたら、簿記3級の習得をおすすめします。ご主人様の事業の収支をご自身で把握することができます。
確定申告でも有利になりますし、事業の成績が手に取るように把握できます。
市販の会計ソフトを利用することにより、簡単に帳簿をつけることが可能となります。
安価なものなら1万円以内で購入することができますので、おすすめです。
また、しっかりと業務成績を管理することで、日本政策金融公庫等からの借り入れもハードルが下がり、資金繰りも改善されると思います。余裕が出たらiDeCoも考えてみてください。自分で作る年金のイメージです。大きな税制優遇制度です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

FPがオススメする節約方法と貯蓄術

FPがオススメする節約術などございましたらお聞きしたいです。その際に預金や貯蓄を増やしていくコツなどもあれば併せてお聞きしたいと考えております。また、現在の収支を照らし合わせて節約や1年単位での収支の計画などをご一緒に立てていただいたりする事は可能なのでしょうか?そうした場合に「こうしたら良い」とか「ここを変えたら良くなる」など具体的に教えていただけると幸いです。私自身、現在の生活が苦しい状況で一向に預金が増えていきません。節約も可能な限りして来ましたが改善に繋がらず年齢も重ねるにつれて不安が増すばかりですのでそういった事を相談や質問をしたいと考えております。可能であれば抜本的な節約や貯蓄方法支出を抑え収支が増えていく様な改善方法を教えて欲しいです。

男性30代前半 SaionjiReoさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

女性60代前半 林@倉敷さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

早期リタイアが可能か

現在、共働きでともに正社員として働いています。可能であれば、いつか2人そろってのアーリーリタイアを実現したいと考えています。現在の資産状況や、生活レベル、収入から計算して、アーリーリタイアはできるのかどうか。また、できるとして、最短でいつかなのかを知りたいです。資産配分は適正なのかどうか。生活レベルは妥当か。より節約できるポイントはないか。アーリーリタイアの達成の可能性を高めるためにできることをアドバイスしてほしいです。投資はしたほうがいいのか。投資をするとして、投資先はどんなものがいいのか。資産形成のための保険商品の有利な使い方。収入お増やす方法、っ税金を抑える方法、支出を減らす方法など、あらゆる方法を具体的に教えてほしいです。

男性40代前半 e10writerさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が下がってしまったら子供の教育費が足りなくなる

コロナが流行りはじめたからも主人の仕事にはいまのところ影響がなく収入は安定していますが子供が大学受験を間近に控えていることとまだ小学生の子供がいることを考えると今後、コロナによって主人の仕事に影響が出てしまうことを考えるとかなり不安になります。収入が安定してきたのがここ数年なので子供の教育費をまだ貯めきれていないので収入が下がると子供を大学まで行かせてあげられるだけの教育費を確保できなくなってしまうので税金が高い年収であることを考えると万が一、主人の仕事が減り収入が減ってしまったときのことを考えるとかなり不安になっています。

女性40代後半 ルルさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答