今更家計管理ができていない

女性40代 pumpkinpumpkinさん 40代/女性 解決済み

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。
夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。
何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。
また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。
あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。
以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。
フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。お子さんのお誕生おめでとうございます!お子さんが暮らす未来が良い世界であることを願ってやみません。

ご相談のライフプランニング、たくさんの要素を考えなければならないですね。たいへん難しいことだとは思いますが、今この瞬間が未来となるわけですから、今をより良く生きることで未来は必ず良くなると考えます。
《資産運用について》
つみたてNISAを始められるとのこと、たいへん良いと思います。つみたてNISAの“長期積立分散投資”の手法は、難しい専門知識を比較的必要としません。毎月一定額を積み立て投資するだけで、上手にリスクを回避し、複利効果を得ながら非課税で資産運用ができます。
つみたてNISAの現行制度では、年間40万円を20年間非課税で運用することが可能です。毎月最大で、33,333円の積み立てができますが、証券会社によっては毎日100円からの積立投資も可能となっています。
お子さんに子ども手当が支給されているはずですが、15歳までで総額約200万円となります。この子ども手当をコツコツと積立投資に利用するのも、一つの手かもしれません。学資保険はあまり効率が良くないように思います。

つみたてNISAの詳細は、金融庁のサイトや某大手証券会社のHPなどでも詳しく解説されています。
また、つみたてNISA制度は2020年の改正により、2042年までの期間延長が決まっています。ジュニアNISA制度は2023年で廃止が決定していますが、廃止が決定したことにより新たなメリットが生まれました。ジュニアNISA制度はもともと子どもの学費を、効率よく手当てすることを目的として創設されたこともあり、18歳までは引き出すことができませんでした。
今回、制度廃止が決定したことにより、この引き出し要件が撤廃され、いつでも自由に引き出すことが可能となりました。引き出す必要のない場合は、子どもが20歳になるまで、非課税で保有することができます。口座の管理運営者は親権者となりますので、実質世帯の非課税運用枠が800万円分増加することになります。
《フリーランスの資金管理について》
ご主人様のお仕事の資金管理について、もし奥様に余裕がありましたら、簿記3級の習得をおすすめします。ご主人様の事業の収支をご自身で把握することができます。
確定申告でも有利になりますし、事業の成績が手に取るように把握できます。
市販の会計ソフトを利用することにより、簡単に帳簿をつけることが可能となります。
安価なものなら1万円以内で購入することができますので、おすすめです。
また、しっかりと業務成績を管理することで、日本政策金融公庫等からの借り入れもハードルが下がり、資金繰りも改善されると思います。余裕が出たらiDeCoも考えてみてください。自分で作る年金のイメージです。大きな税制優遇制度です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

おすすめの投資は?

これから結婚を考えております。今の仕事はボーナスがなく、大幅の昇給も見込めないので、それでこれからの生活のために、収入を増やしたいと考え始めました。しかし、今まで株やFXなど、投資したことがありません。株やFXについても、まったく知識がないといっても過言ではありません。株をやるために、最低限知っておかないといけないことを教えていただきたいです。また、毎日チェックしないといけないと思いますが、どのぐらいの頻度でチェックしたほうがいいでしょうか。仕事もありますので、タイムリーにチェックすることは難しいかと思います。また、他にリスクの少ない投資方法って何かありますでしょうか。そういう投資方法の知識を勉強したいですが、どうしたらいいかもおしえていただきたいです。

男性30代後半 ショウnewskyさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性50代前半 ワケワカメさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自炊にすることでどれくらい食費が安くなる?

私は現在30代男性で、食事は自炊することはほとんどありません。何かしらできたものを買ってきてそれを食べることが多いです。朝は食べないのですが、昼と夜で1日あたりの食費は1000円強くらいになることが多いです。ただ、食費を少しでも節約したいと思い、自炊を考えています。毎日は無理だと思うので、週に2回くらい、夜だけ取り組もうかな?と思っています。この状況で1か月続けた場合、どのくらいの金額が節約できるのか?が気になっています。大した金額じゃなければ節約の意味を感じられないので、具体的な金額を知りたいのです。もちろんケースバイケースで節約できる金額は異なるとは思うものの、平均またはどのくらいまで可能か?という目安の金額を教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

移住(二重)生活は可能かどうか

夢みたいな話で恐縮ですが、現在近畿圏に住んでおりますが、将来的に北陸(福井県など)に住めないかと考えております。現在の所には結婚してから15年以上住み続けており、そろそろ(私だけでも)居場所を変えたいなあ、と。もちろん費用や仕事、子供の教育の問題もありますので、すぐに決定できる話ではありません。ただ、平日は北陸で仕事をし、週末は2週間に1回ぐらい、今の自宅に戻ってくるという二重生活にも憧れます。一体何がしたいのかと思われるかもしれませんが、一言でいえば、今の日常を変えたいといいますか・・・。3年後の50歳で今の会社を退職すれば、退職金が約1千万円もらえますので、それを元手にしようかとも思いますが、こんな考えは無謀でしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

とにかく家計簿が続きません

20代後半の女性です。とにかく家計簿が続きません。紙媒体やエクセル、アプリなど様々な方法を試しましたが、どれも3日坊主で終わってしまいます。私はいずれの方法であっても記録をつけることは好きなのですが、レシートを無くしてしまったなどで正確な金額が分からなくなってしまったり、食費や交通費などの項目に分けるときに曖昧なものが一つでも生じてしまうなど計算のぴったり合う完璧なものが作れないと悩んでしまうと嫌になって一からやり直したくなってしまいます。今はお金に困っているから節約を徹底的に極めたいという訳ではなく、自身が一ヶ月にどれくらいの割合でお金を使っているのかを知りたいです。私はどのような方法で家計簿をつければ続けていくことができるでしょうか。

女性30代前半 tokitamagos00さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答