2021/07/06

副業の収入で課税される範囲内について。

女性40代 ゆうさん 40代/女性 解決済み

私は今年の3月に2年間働いた介護職のパートを退職し、現在は子どもを学童に預けられないということもあって専業主婦をしています。元々パートと並行してクラウドソーシングのライティング作業やアンケートサイトやモニター、オンラインでの座談会やインタビューなどの副業をやっていたのですが、これらの副業に関して年内に少しでも雇用されて働いた経験があれば、課税されないのは収入が20万円以内までと聞きました。今年からは特にオンラインでの座談会やインタビューが盛んに募集されていてすでにいくつか参加しており、このペースでいくともしかすると年間で20万円以上の副業の収入がある可能性が出てきました。そして気になるのはこれらの今の副業において、課税対象となる収入についてです。中にはモニターとして金銭に加えて商品をもらうケースもあり、それはおおよその金額が全くわからないものもあります。そのような価格がわからない副業の報酬についてはどの範囲までを課税対象としてみなすのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/07/08

ご質問の件について、はじめに、質問が令和3年にあったことから、質問内容の中にある「今年の3月」を令和3年3月であるものとして回答を進めていくことについてご留意ください。

まず、今回の質問者様の場合、詳細確認は必要と前置きしつつ、所得の関係は以下のようにまとめられるものと考えます。

1.介護職のパート収入:給与所得(令和3年1月から3月分まで)
2.各種副業:雑所得

質問全体を通じて、パート収入による給与収入は、令和3年1月から3月分までであることに加え、パート待遇であることを考慮しますと、令和3年度の給与所得は0円になると推測されます。(令和3年1月から3月分までの給与収入が55万円以下であれば給与所得は0円です)

したがいまして、退職後、他の勤務先を通じて雇用契約を交わし、パート・アルバイトを令和3年12月末までにしていなければ、給与所得が0円のままで何ら問題は生じません。

次に、副業における雑所得についてですが、先に回答をした給与所得が0円のままであれば、質問者様が懸念している20万円にこだわる必要はございません。

これは、所得税および住民税の計算において基礎控除(所得税48万円・住民税43万円)と呼ばれる控除額が設けられているためです。

そのため、給与所得が0円のままであったとするならば、質問者様は副業における収入(所得)が令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で43万円以下の場合、所得税および住民税のいずれも課税されることはありません。

つまり、パート収入・副業収入のいずれに対しても税金がかかることはないことを意味します。

なお、質問に「中にはモニターとして金銭に加えて商品をもらうケースもあり、それはおおよその金額が全くわからないものもあります」とあり、こちらにつきましては、厳密に言えば「現物給与」と呼ばれる類のものになります。

ただし、現物給与に関しましては、その金額について質問者様が考える必要はなく、あくまでも現物を差し上げた取引相手が考えるべきことであるほか、実際にもらった商品は、換金性に欠けていたり、評価が困難であることが予測できます。

そのため、国税庁が定めているルールに準じて、取引相手等が適切に処理する必要があることをご理解いただき、今回の場合、質問者様は、特に考える必要はありません。

参考:国税庁 Ⅱ 給与所得の範囲 - 国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata2016/pdf/04.pdf

最後に、税金計算の仕組上、どのような収入がいくらあったのか、質問者様が適用できる所得控除にはどのようなものがあるのかなどの詳細確認をしなければ、正しい税金計算をすることは残念ながらできません。

ただ、今回の質問者様の場合ですと、金額が少額で推測しやすいものであったことから、現状のまま収入が推移したとしても、税金がかからない結果になるものと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の会社の給料はそんなに高くないので、副業を始めたい

結婚を気に、今までの職場よりも比較的楽で穏やかな職場に転職をしました。もちろん新しい職場自体には問題ないのですが、やはり前の仕事よりも幾分か楽ですので、給料も少し下がってしまいました。生活はしていけると思うのですが、どうしても自分のためにお金を使うのをためらってしまうようになりました。洋服を買ったり、スイーツを買ったり、ネット通販してみたり。今まで自分のご褒美にとしていたことが段々出来なくなってきたのを悲しく思い、出来るなら少しでも自分のお小遣い的な物を増やそうと、副業について考えるようになりました。家のことをしたいので、在宅で出来る副業を希望しているのですが、何かいいものはありますでしょうか。そもそも何から手をつけていいのか分からず、悩んでいます。

女性30代前半 つぐみさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/26

どんな副業をするべきか

30代半ばの主婦です。教育大学を卒業後、3年間英語の教師として公立中学校で勤務しました。時間の拘束が長く給料が低いのが嫌でその仕事を辞めてからは、10年間専業主婦をしていました。2ヶ月ほど前から久しぶりの社会復帰として、大学職員として働き始めました。週三回午前中のみのパートでの勤務なので、得られる収入は30,000円ちょっとほどです。小学生の子供がおり、教育資金を貯めたいと思っていますが、周りに子育てを手伝ってもらえるような実家や親戚がいないので、習い事の送り迎えも必要であり、フルタイムでの勤務は今のところは難しい状態です。そこで副業したいと考えています。私の持っている特別なスキルとしては、TOEICが850点、英検準1級、中学校と高校の教員免許があります。副業というのは多くがデザインやプログラミングというイメージですが、このような私でも出来るような副業はあるでしょうか?

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/08

定年退職後も収入が入るような副業は?

現在は正社員として、働いているのですが、将来的には家賃収入なども欲しいなと思っています。ニュースなどで老後用の貯金で何千万必要などと言われていますので、定年退職後も収入が入るような副業を探しているのですが、老後も続けられる副業と言ったら、家賃収入くらいしか思い浮かばず、他にもおすすめの複数がありましたら、教えて頂けたら有難いです。また、現在87際の祖父が、段々と物忘れが激しくなり、毎週の買い物でも、自分が買ったものを忘れてしまったりと、年齢が年齢なので仕方がないことなのですが、今後介護などもしていかなければならないだろうなと思っております。介護費用や老人ホームなどの施設の費用など、大体いくら位かかるのかなども知りたいです。

男性30代前半 ナシボウさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業での経費の計算について。

現在本業でデイサービスでの介護職を扶養の範囲内でやっておりますが、それを始める以前からインターネットで副業としてクラウドソーシングとアンケートモニターをやっています。現時点では年間10万円程度と本業と合計しても扶養の範囲内に収まりますが、現在本業の収入が家庭の事情やコロナの影響もあって昨年よりも半減していて生活にも影響を及ぼしている状態です。なのでインターネットでの副業を確定申告が不要な年間20万円ギリギリまでやってみようと思っています。ただ仮に年間20万円を超えたとしても経費に当たる分はカウントされないということなのですが、インターネット上での副業で経費として差し引きできるものには一体どのようなものがありますでしょうか。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答