2021/07/06

副業の収入で課税される範囲内について。

女性40代 ゆうさん 40代/女性 解決済み

私は今年の3月に2年間働いた介護職のパートを退職し、現在は子どもを学童に預けられないということもあって専業主婦をしています。元々パートと並行してクラウドソーシングのライティング作業やアンケートサイトやモニター、オンラインでの座談会やインタビューなどの副業をやっていたのですが、これらの副業に関して年内に少しでも雇用されて働いた経験があれば、課税されないのは収入が20万円以内までと聞きました。今年からは特にオンラインでの座談会やインタビューが盛んに募集されていてすでにいくつか参加しており、このペースでいくともしかすると年間で20万円以上の副業の収入がある可能性が出てきました。そして気になるのはこれらの今の副業において、課税対象となる収入についてです。中にはモニターとして金銭に加えて商品をもらうケースもあり、それはおおよその金額が全くわからないものもあります。そのような価格がわからない副業の報酬についてはどの範囲までを課税対象としてみなすのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/07/08

ご質問の件について、はじめに、質問が令和3年にあったことから、質問内容の中にある「今年の3月」を令和3年3月であるものとして回答を進めていくことについてご留意ください。

まず、今回の質問者様の場合、詳細確認は必要と前置きしつつ、所得の関係は以下のようにまとめられるものと考えます。

1.介護職のパート収入:給与所得(令和3年1月から3月分まで)
2.各種副業:雑所得

質問全体を通じて、パート収入による給与収入は、令和3年1月から3月分までであることに加え、パート待遇であることを考慮しますと、令和3年度の給与所得は0円になると推測されます。(令和3年1月から3月分までの給与収入が55万円以下であれば給与所得は0円です)

したがいまして、退職後、他の勤務先を通じて雇用契約を交わし、パート・アルバイトを令和3年12月末までにしていなければ、給与所得が0円のままで何ら問題は生じません。

次に、副業における雑所得についてですが、先に回答をした給与所得が0円のままであれば、質問者様が懸念している20万円にこだわる必要はございません。

これは、所得税および住民税の計算において基礎控除(所得税48万円・住民税43万円)と呼ばれる控除額が設けられているためです。

そのため、給与所得が0円のままであったとするならば、質問者様は副業における収入(所得)が令和3年1月1日から令和3年12月31日までの1年間で43万円以下の場合、所得税および住民税のいずれも課税されることはありません。

つまり、パート収入・副業収入のいずれに対しても税金がかかることはないことを意味します。

なお、質問に「中にはモニターとして金銭に加えて商品をもらうケースもあり、それはおおよその金額が全くわからないものもあります」とあり、こちらにつきましては、厳密に言えば「現物給与」と呼ばれる類のものになります。

ただし、現物給与に関しましては、その金額について質問者様が考える必要はなく、あくまでも現物を差し上げた取引相手が考えるべきことであるほか、実際にもらった商品は、換金性に欠けていたり、評価が困難であることが予測できます。

そのため、国税庁が定めているルールに準じて、取引相手等が適切に処理する必要があることをご理解いただき、今回の場合、質問者様は、特に考える必要はありません。

参考:国税庁 Ⅱ 給与所得の範囲 - 国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata2016/pdf/04.pdf

最後に、税金計算の仕組上、どのような収入がいくらあったのか、質問者様が適用できる所得控除にはどのようなものがあるのかなどの詳細確認をしなければ、正しい税金計算をすることは残念ながらできません。

ただ、今回の質問者様の場合ですと、金額が少額で推測しやすいものであったことから、現状のまま収入が推移したとしても、税金がかからない結果になるものと考えられそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

副業について考えています

子供 2人 小学校高学年 幼稚園現在結婚12年目です。2年ほど前にマイホームを建てました。私の収入とは別に妻もパートで仕事をして家計を助けてくれています。そのおかげで月に少しずつではありますが貯蓄も出来ている状態です。今までは収入に特に不満もなく過ごしてまいりましたが、コロナの影響でいつ収入がなくなってもおかしくないという危機感を抱くようになりました。そこで休日を利用しクラウドソーシングを利用した副業を始めたいと考えているのですが、特別な資格などを持っていないため、上手く出来るだろうかと不安になっています。未経験者でも上手くいくのでしょうか?また仕事をするうえで資格の取得は必須なのでしょうか?

男性40代前半 enoeno0901さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

独立して飲食店を開く際に必要な資金源は?

私は将来的には独立して地元で飲食店を開くことが夢です。現在貯金が300万円ほどありますが、土地代や飲食店自体の建築費を含めると最低でもこの何倍以上の資金が必要になってきます。住宅ローンなどで住宅費を賄うことが出来ると思うのですが、300万円を頭金と考えると最高でどのくらいの物件を建てることが可能なのでしょうか?また、住宅費と土地代は別だと思いますが、土地代もローンが可能なのでしょうか。それとも土地は一括で買わなければいけないのでしょうか。そもそも一括とローンではどっちがお得なのでしょうか。最後に、現実的に飲食店を開くとなったとき、貯金はどのくらいあったほうがよいのかをお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

ネット上での金券転売は、副業に該当しますか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現状は世の中が不景気であり、私の会社の業績も低迷状態であることから、サラリーマンをしながら副収入を得ることも検討しています。そこで思いついた方法が、金券の転売です。例えば、今年の5月頃、緊急事態宣言の最中に、金券ショップでの新幹線回数券の販売価格が暴落したことがありました。東京と大阪間の往復料金が1万円で販売されているケースさえありました。また、Amazonギフト券が金券ショップで額面の70%で販売されている時期もありました。つまり、このような最安値のときに丁寧に買い上げておき、価格が上昇したときにネット上で転売するのです。出品手数料を差し引いても、利益がでるのは確実です。ここで相談なのですが、このような金券の転売行為は副業に該当するのでしょうか。私の会社では副業は禁止されていますので、アドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

旦那の飲食店開業について妻としてできること

私の旦那は飲食店に長年勤めています。店長というポジションでやらせてもらっていますがゆくゆくは自分のお店を持つのを目標に現在資金を貯めいる最中です。しかし近年コロナの影響で飲食店やサービス業といったお客様に来店して頂く職業はとても厳しい状況にあります。コロナの終息も見えない中での飲食店開業というのは少し危険なのではと思っております。しかしお店の開業は旦那にとっても私にとっても目標ではあったので是非実現はしたいと思っています。が、万が一の事を思い失敗した時にも立て直せるような施策も同時進行で進めていきたいと思っています。妻として飲食店の他に並行してできる副業をすべきか迷っています。副業のためにも資金を集めるべきか否か何かアドバイスがあれば是非とも教えて頂けないでしょうか。

女性30代後半 Halamiさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

小さい子どもがいながらの副業

現在幼稚園児と小学生の子供がいます。幼稚園の送り迎えなどがありなかなかパートにも出られる状況ではありません。ですので家でできる(パソコンやスマホを使って)仕事を探していますがなかなか見つかりません。現在ブログ収入を得ようとブログを書いていますが成果は出ておりません。またほかのアフィリエイトも狙っていますがどこから手を付けていいのかわかりません。毎月3万円程度の収入を得るためにはどのようなことができるのか何かアドバイスがあればほしいです。私はパソコンで打ち込みなどは割と得意なほうだと思っているのでパソコンが使えるものがいいです。何か仕事に直結するような資格などがあれば自分で勉強して取得する予定です。

女性40代後半 kkreikaさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答