2021/09/08

定年退職後も収入が入るような副業は?

男性30代 ナシボウさん 30代/男性 解決済み

現在は正社員として、働いているのですが、将来的には家賃収入なども欲しいなと思っています。ニュースなどで老後用の貯金で何千万必要などと言われていますので、定年退職後も収入が入るような副業を探しているのですが、老後も続けられる副業と言ったら、家賃収入くらいしか思い浮かばず、他にもおすすめの複数がありましたら、教えて頂けたら有難いです。
また、現在87際の祖父が、段々と物忘れが激しくなり、毎週の買い物でも、自分が買ったものを忘れてしまったりと、年齢が年齢なので仕方がないことなのですが、今後介護などもしていかなければならないだろうなと思っております。介護費用や老人ホームなどの施設の費用など、大体いくら位かかるのかなども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 副業
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/10

ご質問いただき、ありがとうございます。
副業それ自体は、様々なものがあります。例えば、株の配当、債券(国債など)の利回り益、働いて得る給与、などがあります。
このうち、純粋な投資収入といえるのは、株の配当、債券(国債など)の利回り益くらいです。これらは、当該株式や債券を持つだけで収入が得られます。
家賃収入ももちろん魅力的ではありますが、不動産賃貸業は経営です。投資の収入とは、一般にはなりえません。なぜなら、管理に費用がかかるし、さまざまな修繕があり、どうするかをいちいち判断し、業者に依頼するなどしなければならないからです。もし、家賃などの収入を、投資収入としてほしいなら、REIT(不動産投資信託)を買うことをお勧めします。
私は、定年後は株の配当や債券(国債など)の利回り益などを期待して保有し、ある程度の収入を確保しつつ、自分のストレスにならない程度の仕事をして、給与収入も確保するのがいいと思います。これは、ご自身の認知症対策にもなります。
最後に、介護の費用ですが、生命保険文化センターの調べによると、月額平均8万円程度、介護の平均期間は4年7ヶ月ほどとなっており、500万円近い金額がかかるようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

副業収入の考え方

もともと副業に興味はありませんでしたが、収入を少しでも増やす、お小遣いを増やしたいと言うことでアンケートサイトやポイントサイトからスタートしました。正直なところ、収入金額も大した事は無いので確定申告の必要もないことはわかっていました。しかしながらここからクラウドソーシングサイトでのライティングなど少しずつ収入が増えてくると、インターネットで調べる限りでは確定申告が必要になるのではないかと思います。しかしながらこのような子様に対して会社に収入を得ているわけではないので、地方税等で会社にばれてしまう可能性があると思います。実態としてどの程度であれば確定申告をする必要は無いのかなど具体的に知りたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

パートと個人事業主について

現在主人の扶養に入りながら年収130万までに抑えてパート勤務をしています。別に趣味でハンドメイド雑貨の販売を行っています。こちらはフリーマーケットやネット上がメインです。雑貨の販売をもう少し本格的にやっていくいくために個人事業主として開業することを考えています。しかしすぐにパート勤務を辞めるつもりはありません。青色申告をすると65万の控除が受けられるそうですが、となると130万パート収入があり、雑貨の販売で例えば100満濃公園へ収入があったとしても経費で35万使い65万控除されると社会保険面でも扶養に入ったままで開業出来るという事でしょうか?経費とは材料費、委託販売の手数料、レンタルスペース料等になると思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 OKADAおかださん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

こども食堂へ物品寄付した場合の経理管理について

せどりで仕入れた商品(食品)を自己消費しきれないので、こども食堂に物品寄付をしました。この時の帳簿処理はグーグル検索で分かったのですが、それを証明するための資料はどうすればよいのかと。相手の方は個人で子ども食堂をされています。過去(開業以前)に物品寄付をしたとき、受領証等の発行がなく、今回もありません。・自分で調べて何が分かったか経費に関する書籍から、出金伝票で対応できるとありました。仕入れた商品を寄付する場合は、原価で処理するということも理解しました。・どこから分からないか処理後の証拠となる資料をどのように残せばいいのかという点。今回のような物品寄付でも出金伝票での対応でいいのか。補助資料として受領したことが分かる書類を貰った方がいいのでしょうか?もし受領書のようなものを発行してもらう場合、金額をお伝えして書いてもらうのか、補助資料として寄付したことが分かる内容であればいいのか。お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

男性30代後半 utidagumi0808さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

副業を本格的に始めるべきか悩んでいます

今は福祉関係の仕事に就いており、事務の他、利用者の対応にも当たっています。日々の仕事はそれほど大変ではありませんが、内容の割りに報酬が見合っていないと感じています。3年勤めても社内においてはステップアップすら見込めず、痺れを切らしており、副業も視野に入れるようになりました。特に資格を持っているわけではありませんが、どんな人でも参加可能なネットを通じたクラウドソーシングサイトを利用した仕事を少しずつ始めています。今はまだ収入のほんの一部にもなっていないものの、ネット検索やこれまでの経験、知識を生かしたより高収入の見込める記事作成などの案件に特化した取り組みに興味があり、収入源の選択肢の一つとしてもあながち非現実的とも言えないと思っています。ただ難点があるとすれば、作業するための十分な時間を取れないということです。今の職場での仕事をあえて疎かにするわけにもいきませんし、かと言って現状のままでは十分な貯蓄を目指すことも難しく、少しでも収入の助けになる副業を探すとなると、他に夜勤などのアルバイトに就くよりはネットによる作業の方が近道で現実的のような気がしています。今の仕事を疎かにせず、本格的にネットによる副業に取り組むにはどう進めていけばよいのでしょうか?

男性40代前半 cugo41さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/17

自宅で株式投資をしています。今後も継続して大丈夫ですか。

昨年のダウ平均株価上昇を受け、株式投資をはじめました。たしかに短期的には含み益もあり、今後も継続したいと思っています。年末に30年ぶりの東証平均株価に到達し、投資機運が高まっていると思っていますが、バブルのときのように突然いつか暴落したりするのでしょうか? 実体経済とはかけ離れた上昇のような気がします。株価のことなどはプロの投資家でもどうなるのかはわからないと思うのですが、何か今後のヒントのようなものを教えていただけるとありがたいです。日本人は(特に私の父親世代)あまり投資に馴染みがなく皆銀行預金しているイメージです。ですが金利もほぼ0で、元本割れのリスクを負っても将来のために株式投資を続けたいと思いっています。今後の資産運用の方向性をおしえていただけますでしょうか?

男性40代前半 富之助さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答