2021/07/06

低所得者が起業をするために必要なスキル

女性40代 ぽろりんさん 40代/女性 解決済み

40代、独身、非正規雇用で働いています。

定年を70歳まで引き上げていくことを国が推奨していますが、近い将来、推奨ではなく定年70歳が義務になる世代だと感じております。正規雇用でそのような状況になるのであれば、非正規雇用の人間は死ぬまで働き続けなければならないのかと悲観しています。

私たちの世代が老齢基礎年金を受け取れる年齢は今後何歳まで引き上げられるのでしょうか。生きているうちに貰えるのか不安です。正規雇用の場合でも老後に2000万円不足するといわれている時代に非正規雇用はその何倍のお金を用意しなければならないのか。

最近は、起業をすることでその不安は無くなるのかもしれないと考え始めました。起業といっても様々な職種があります。職種によって必要なスキルは違いますが、この資格を持っていたら応用が利く、この知識があれば役に立つなどFP目線でのアドバイスをいただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 起業・独立
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/07/06

年金に対して不安を抱く人は多いです。
言ってしまえば私もその一人です。ただ、おそらくとしか言えませんが、どんな時代になったとしても、平均的な年齢まで生きた時にもらう年金の総額が支払った保険料総額を下回ることはないのではないかと思っています。
仮に厚生年金の場合には、企業と個人で半分づつ厚生年金保険料を支払っているわけですから、単純に考えて、私たちが負担している厚生年金保険料の2倍程度の年金額は受け取れるのだろうと思っています。
しかし、それだけでは老後の生活費として足りないというのも当然の不安です。

そこで起業して定年のない仕事をするというのはとてもいい着眼点だと思います。
起業にはいろいろなデメリットもありますが、メリットも多いと感じています。
そしてその一番のメリットは、自分の裁量で時間が使える、働く意思があれば定年もなく生涯現役の人もいる、というとことではないかと思います。

ただし起業をすると、会社に所属しているという看板を失います。
他者から仕事をもらうために、自分自身で自分の信用を作っていくことが不可欠になると感じています。
資格とは言ってみれば、そのための材料。資格を取れば仕事がもらえるとは限りません。私の知る所では、「税理士」という独占業務を持つ取得の難しい国家資格を持っていても、お客様の確保で苦労している税理士もいます。
逆に、資格なんてなくたって、独立して仕事をして上手くいっている人もいます。

結局のところ、起業するためには資格ではなく、人から依頼されるような特技があって、その特技へのニーズが潜在的に多く存在していることが重要なのかもしれません。
アドバイスできることがあるとすれば、週末の時間などを使って、副業的に自分で仕事をしてみるといいように思います。
親類や友人などに相談するなどして、顧客を探してみたりするのも一つかもしれません。

あとは、お金を貯めることです。
起業して不安になる一番の原因は、「お金」です。
お金さえあれば、起業して1,2年上手く行かなくたって焦らず前向きに仕事に取り組むことが出来ます。
今のうちに、一円でも多くのお金を貯めることを心がけるといいと思います。
他には、リスクがありますが、「不労所得を得るため」の投資等も個人的には検討したいとことですが、失敗したら起業できなくなるので、おすすめとまでは言えなそうです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/07/06

ぽろりん様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
人生100年時代に起業は非常に素晴らしい選択だと思います。
 
ですが、まずは副業をおすすめします。
 
私はサラリーマン時代に副業をはじめ、サラリーマンをやめるつもりはなかったのですが、やんごとなき理由があり、サラリーマンをやめて、当時していた副業から始まって、いくつかの仕事をしてきた経験があります。
 
どれも、自分がやりたい、また自分に向いている、将来性もある、と思って始めたものですが、うまくいったもの、うまくいかなかったもの、いろいろあります。
 
まずは副業で損しない程度に小さく始めてください。
 
経験談でしかありませんが、資格で食えるという発想は捨てた方がいいです。
 
資格取得にかかる時間を副業のテストに使ってください。
  
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今副業で働いていることを本業にして独立するには??

わたしは現在公立学校で非常勤講師(1コマごとの時給制です)として働いており、副業としてライター、SNS運用、イラストレーターなどとして細々と仕事をしております。今開業届を出して独立するか迷っており、FPの方に相談させて頂きたいと思っております。まず本業が公立学校の講師ということもあり、開業届を出すのがはばかられます。もちろん副業禁止なわけではありませんが、何となく気にしてしまう自分がいます。開業してしまうと常勤の講師に戻る際に手続きがややこしいのでしょうか。しかしこれから副業の収入が多くなってくると、開業せずに活動することが難しくなってくると思いますし、判断に迷っております。ぜひご意見を頂ければ嬉しいです。

女性30代前半 sakura_maiさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/17

家族の理解が得られなくても起業していいか

将来主人が定年したら、ライターなどを中心としたオフィスワークで起業したいと考えています。ですが、主人も定年したら起業し、自分の飲食店を持ちたいと考えているようです。退職金を当てにしているようですが、私は不満です。退職金はできるだけ、老後の資金に充てたいからです。そのうえ主人は、できれば私にはこのまま今のパートを続けてもらい、家計を支えて欲しいと考えています。私も起業したいと胸の内を明かしましたが、あまりいい顔をしません。2人で起業しても何とかなると思うけど、できることなら今のパートを続けて欲しいというのが本音のようです。定年はまだ先ですが、このまま主人と意見が合わないまま自分も起業していいものか、悩んでいます。お互いに言えることですが、家族の理解を得られないまま見切り発車で始めても、どちらもうまくいかないのではないかと思います。こういう場合は、どちらの意見を優先すべきでしょうか。

女性40代後半 まさこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/26

起業したい

子育て支援を目的とした、雑貨販売兼カフェ起業が夢です。カフェ起業に限らず、美容院や雑貨店等、起業された方は資本金の調達はどうされたのでしょう。融資を受けていらっしゃっるのでしょうか?銀行でしょうか?事業計画や収支予算等必要だと思うのですが、融資を受ける際何処に相談したら良いのでしょうか?今の仕事をしながらの兼業は難しいです。貯金はそこそこありますが、切り崩しての起業は、すぐに底をつくには目に見えています。大変心配です。皆さんはどうしているのでしょうか?起業する際の前準備、手順、融資の受け方等学べるところを知りたいです。今のままでは、起業する事が夢のまた夢のままです。初歩の初歩の質問ですみません。

女性50代前半 hidamarimakiさん 50代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/08/03

副業から起業を考えています

現在、会社員として働いていますが、年収や賞与についてこの先急激に上がる事は難しい職場環境です。思いきって今までしてきた仕事以外の転職なども考えていますが、資格を取ったり、学校に通う事を考えるとなかなか思いきって行動できていません。シングルマザーで私自身兄弟もいない為、子育てについても不安がありますが、親の老後や介護についてもとても不安を感じています。その為、副業から起業して少しでも収入を増やしたいと思っており、色々と情報収集や勉強をしていますが、どのような事から始めていけばよいのかなど、お金を増やすための具体的なアドバイス頂けたらありがたいです。

女性40代前半 しろくまままさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/16

起業して在宅でお仕事をしたいと考えています。

子供を今年出産してから今後の働き方について検討しています。前職を退職したので、今は専業主婦なのですが子供との時間を長く取りたい気持ちや、コロナの影響で在宅で働きたい気持ちが強くなっています。そこでいずれ起業してみたいと考えているのですが、どうやって起業すればいいのか右も左もわからない状態です。アイディアとしては、現在時々オンラインで日本語を教えることをしておりそれを仲介会社を通さず、自分の会社として立ち上げることができたらと考えています。 すぐには軌道に乗らないとは思うので、しばらく夫の扶養に入りながら進めたいです。 始めるにあたってはオンライン事業を立ち上げるときのお金関係の注意点などを知りたいと思っています。

女性30代後半 サブリナ@タガログ語翻訳さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答