2021/07/06

低所得者が起業をするために必要なスキル

女性40代 ぽろりんさん 40代/女性 解決済み

40代、独身、非正規雇用で働いています。

定年を70歳まで引き上げていくことを国が推奨していますが、近い将来、推奨ではなく定年70歳が義務になる世代だと感じております。正規雇用でそのような状況になるのであれば、非正規雇用の人間は死ぬまで働き続けなければならないのかと悲観しています。

私たちの世代が老齢基礎年金を受け取れる年齢は今後何歳まで引き上げられるのでしょうか。生きているうちに貰えるのか不安です。正規雇用の場合でも老後に2000万円不足するといわれている時代に非正規雇用はその何倍のお金を用意しなければならないのか。

最近は、起業をすることでその不安は無くなるのかもしれないと考え始めました。起業といっても様々な職種があります。職種によって必要なスキルは違いますが、この資格を持っていたら応用が利く、この知識があれば役に立つなどFP目線でのアドバイスをいただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 起業・独立
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/07/06

年金に対して不安を抱く人は多いです。
言ってしまえば私もその一人です。ただ、おそらくとしか言えませんが、どんな時代になったとしても、平均的な年齢まで生きた時にもらう年金の総額が支払った保険料総額を下回ることはないのではないかと思っています。
仮に厚生年金の場合には、企業と個人で半分づつ厚生年金保険料を支払っているわけですから、単純に考えて、私たちが負担している厚生年金保険料の2倍程度の年金額は受け取れるのだろうと思っています。
しかし、それだけでは老後の生活費として足りないというのも当然の不安です。

そこで起業して定年のない仕事をするというのはとてもいい着眼点だと思います。
起業にはいろいろなデメリットもありますが、メリットも多いと感じています。
そしてその一番のメリットは、自分の裁量で時間が使える、働く意思があれば定年もなく生涯現役の人もいる、というとことではないかと思います。

ただし起業をすると、会社に所属しているという看板を失います。
他者から仕事をもらうために、自分自身で自分の信用を作っていくことが不可欠になると感じています。
資格とは言ってみれば、そのための材料。資格を取れば仕事がもらえるとは限りません。私の知る所では、「税理士」という独占業務を持つ取得の難しい国家資格を持っていても、お客様の確保で苦労している税理士もいます。
逆に、資格なんてなくたって、独立して仕事をして上手くいっている人もいます。

結局のところ、起業するためには資格ではなく、人から依頼されるような特技があって、その特技へのニーズが潜在的に多く存在していることが重要なのかもしれません。
アドバイスできることがあるとすれば、週末の時間などを使って、副業的に自分で仕事をしてみるといいように思います。
親類や友人などに相談するなどして、顧客を探してみたりするのも一つかもしれません。

あとは、お金を貯めることです。
起業して不安になる一番の原因は、「お金」です。
お金さえあれば、起業して1,2年上手く行かなくたって焦らず前向きに仕事に取り組むことが出来ます。
今のうちに、一円でも多くのお金を貯めることを心がけるといいと思います。
他には、リスクがありますが、「不労所得を得るため」の投資等も個人的には検討したいとことですが、失敗したら起業できなくなるので、おすすめとまでは言えなそうです。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/07/06

ぽろりん様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
人生100年時代に起業は非常に素晴らしい選択だと思います。
 
ですが、まずは副業をおすすめします。
 
私はサラリーマン時代に副業をはじめ、サラリーマンをやめるつもりはなかったのですが、やんごとなき理由があり、サラリーマンをやめて、当時していた副業から始まって、いくつかの仕事をしてきた経験があります。
 
どれも、自分がやりたい、また自分に向いている、将来性もある、と思って始めたものですが、うまくいったもの、うまくいかなかったもの、いろいろあります。
 
まずは副業で損しない程度に小さく始めてください。
 
経験談でしかありませんが、資格で食えるという発想は捨てた方がいいです。
 
資格取得にかかる時間を副業のテストに使ってください。
  
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

起業する前に知りたい”お金”の話

私は20代後半の会社員ですが、この春に会社を退職し起業する予定です。スタッフは雇用せず個人事業として、これまでのキャリアで得たノウハウとスキル、そして人脈を生かした事業を展開していくためいくらかの自信はありますが、コロナ禍という状況から事前の計画よりも売上が満たないことも想定し、できる限り身の回りのコストを削減して備えたいと考えています。例えば、これまで会社が半額負担してくれていた年金や健康保険料も今後は全て自分で支払うこととなるため、少しでも有利な制度などがあればぜひ知りたいところです。これまで2度の転職を経験し、健康保険の任意継続や所得の減少に応じた減免制度を利用したこともあり、そういった情報があればさまざまなジャンルに関して伺えればと思います。

男性30代前半 pachupiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

大学はなぜ起業について支援をしてくれないのか?

私は現在フリーランスとして働いており、会社に属しないで仕事をしていますが、それは就職ができなかったことが最大の原因です。私は結果的に就職できなくて良かったと思っているのですが、大学生の頃は就職活動をしており、今思えばそのときの時間と手間は本当に無駄だったと思っているのです。でも、大学は日頃から就職支援をしていますし、なんとなく卒業後の進路として就職という2文字が浮かんでくる環境にいたため、それが原因で私は就職活動をしてしまった部分もあったと思います。しかし、大学が就職以外の支援、例えば起業などの支援をしてくれていれば、私は就職活動をせずに、最初からフリーランスなどの道に進んでいたかもしれません。なぜ大学は就職支援は積極的にやっているのに、起業など就職以外の支援は積極的にやらないのでしょうか?そこについて教えてほしいです。

男性30代後半 iruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/08

起業後の仕事の取り方、経営の仕方

転職もしくは起業を考えています。本当は独立・起業をしたいのですが、先々を考えると今のところ副業しつつ転職をすることを優先で進めた方がいいのでは?と考えています。これまでシステムの技術者として仕事をして来たので、お客様から作りたいシステムを聞き出したり、それらを実現するための方法など現場で使う技術やコミュニケーションには明るいのですが、独立・起業する場合、取引先を探すところから始まり、会社としての体裁上、経理なども行わなければいけないので、その辺りをどのように進めたら良いのか不安です。登記などは調べれば自身でも行えると思っていますが、経理をやり、顧客候補に営業をかけることを技術の現場と並行して行うのは、かなり厳しいと思っています。最初は個人事業主のような形で働きつつ、ある程度余裕ができたところで会社を作る等の方向で進めた方が良いでしょうか?それとも慣れないこと(起業)はせずに、今のまま転職を選ぶ方が良いでしょうか?

男性40代後半 ひのさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

スキルと起業

サラリーマン飽きたので起業したいんですけど、どうすればいいですかね。貯金なし、大手広告代理店出身とか有名大学とかなんでめぐまれてるほうだとは思うんですが、使われるの飽きました。あとサラリーマン年収の限界見えてきたんでもっと稼ぎたいです。リスクとかどうなんですか? 法人化とかいろいろ落とし穴とか事前に潰したいです。ビジネスモデルとかよくわからないんでいま学校に通ってます。使用人はつかれたし人の顔色見るのやです。でもいま年収1500くらいあるんでそれ以上は稼ぎたいと思っての質問です。転職活動ももう面倒くさいです。税金とかいろいろわからないんで教えて欲しいです。税理士とかつけたほうがいいんですかね。事業活動とかどういう風にやればいいのか教えてください。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

独立した際の金銭面のリスクについて知りたいです

独立して起業をしていますが、今後考えられる金銭面のリスクをファイナンシャルプランナーの方の専門家のアドバイスをお聞きしたいです。事業は現在うまくいっていますが今後いつ事業がうまくいかなくなるかもしれませんので、その際のリスクに備えていかないといけないと思っています。ですが、どう対策を講じれば良いのか良く分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを頂ければと思います。独立起業した際に今後考えられる金銭面のリスクに対してどのような対策をすべきかを具体的なアドバイスが欲しいです。会社員の頃とは違って自分だけでなく雇用しているスタッフの生活のことも考える必要がありますので、何か良い対策案があればお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答