2021/09/17

家族の理解が得られなくても起業していいか

女性40代 まさこさん 40代/女性 解決済み

将来主人が定年したら、ライターなどを中心としたオフィスワークで起業したいと考えています。
ですが、主人も定年したら起業し、自分の飲食店を持ちたいと考えているようです。
退職金を当てにしているようですが、私は不満です。
退職金はできるだけ、老後の資金に充てたいからです。
そのうえ主人は、できれば私にはこのまま今のパートを続けてもらい、家計を支えて欲しいと考えています。
私も起業したいと胸の内を明かしましたが、あまりいい顔をしません。
2人で起業しても何とかなると思うけど、できることなら今のパートを続けて欲しいというのが本音のようです。
定年はまだ先ですが、このまま主人と意見が合わないまま自分も起業していいものか、悩んでいます。
お互いに言えることですが、家族の理解を得られないまま見切り発車で始めても、どちらもうまくいかないのではないかと思います。
こういう場合は、どちらの意見を優先すべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 起業・独立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/20

ご質問いただき、ありがとうございます。
まさこさんは、現在はパートでお仕事をされていらっしゃるそうですが、ライターの仕事を練習がてら副業から始めることはできませんか?いきなり起業しようとしても、うまく行かないと思うのですが。今から始めれば、徐々に仕事を大きくできると思うのです。
それと、今から老後をどうするかを、お金の面から夫婦でよく話し合う必要があると思います。ご主人が飲食店を開業しても、老後を無事に過ごせるのかを知っておくことは大切だと思います。そのためには、一度ライフプラン表を作成してみるといいでしょう。
そして、自分がやりたいことをする方が、人生をより良く過ごせると思うので、前述のとおり、早くから始めてみてもいいかと思うのです。早くから始めることで、やりたいことで稼げるかどうかが分かると思います。
起業するなら、家族間で理解することは大切なことです。積極的な応援でなくてもいいですが、少なくとも反対されないことは大切です。ですから、今から話し合って、お互いやりたいことをするために、ぶつからないようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独立と現状の仕事

現在している仕事は17時までに退社でき、残業も無く、週休二日制でとても満足しています。しかし、給料面で将来的に不安です。現状は毎月、貯蓄もできている状態ですが今後、子どもが大きくなった際にどの程度お金がかかるかわかりません。そのような状態で独立を考えています。私自身はやりたいこととしてパーソナルトレーナーをしたいと思っています。この働き方は自分や家族の時間を確保したうえで雇われているよりも多くの収入を得ることができると考えています。子どもが大きくなっても今の収入で良いなら副業程度と考えていますが、先行きがわからないため、独立を考えています。本当に独立するべきかどうかという点と独立するならどの程度の資金が必要かわからないです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/28

今の会社の契約期間が終われば独立しようと思います。

今現在、40代の契約社員として働く男性です。私は現在勤務の会社の契約満了時に契約更新せずに独立しようと思っています。まだ根本的なプランはありませんが、一人で行える事業をしたいと思っています。事業を立ち上げるにあたりどのくらいの資金が必要なのか、今は我慢して働きながら資格を取ればいいのか独立する為の仕事の資格や事業はどのようなものがいいのかも悩んでいます。少しプランがあるのは人の役に立つ仕事で起業したいという事です。現在独身でもあり結婚願望もあります。貯金もどのくらい貯めたらいいのか、私の年代の平均的貯金はいくらなのかも気になります。どうか良いアドバイスを頂きたく思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 skyseapegasasuさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/13

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

男性50代前半 もんどさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

開業するタイミングは?

長年フルタイムで勤務した職場を退職しパートタイムの仕事を始めましたが、あまりやりがいが感じられずに辞めてしまいました。コロナ下ということもありしばらく専業主婦でいましたが、自分自身の収入がないことに不安を感じるため、最近クラウドソーシングで働き始めたところです。色々調べていると、クラウドソーシングで働く際、開業届を出す方が税金的にも有利との経験談を見かけます。まだ全然稼げているとは言えない状態で、開業どころではありませんが、来年には最低でも扶養をはずれるくらい稼ぐことを目指しています。開業届を出す方がいいかどうかは、どこで判断すればよいのか、月収いくらを超えたらなどの目安などあれば教えてください。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

自宅でできる仕事

以前は勤めていましたが、体を壊して退職しました。完治していないのでまだ外に勤めることはできません。パソコンで在宅ワークをしていますが、収入はムラがあり、というか少なくて、月で言うと数千円~1万円を少し超える程度です。配偶者はパート勤めで月収9万円くらいです。足りない分は両方の親から支援してもらっています。最初は、文章を書くのが好きなのでそれでやっていけたらと思ったのですが、ライティング検定を受けても不合格で、思ったほどライテイングに才能がないような気がしますがこれはこれで続けていこうと思います。ただこのままでは増収は難しそうで、他にも何かしないといけないと思うのですが、自宅でできる何か良い方法がないかと考えているところです。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答