結婚式を終えた後の貯蓄方法

男性30代 misosuさん 30代/男性 解決済み

妻と籍を入れ、結婚式も終えたのですが、その費用が300万円ほどかかりました。
特に住宅ローンやその他借金などもなく、平穏に過ごせてはいるのですが、結婚式の出費が予想よりも大きかったために貯蓄が一気に減ってしまった状態であります。
結婚式費用はローンなどはきかなかったので、一括払いかつ私払いでしたので、残りの口座も思った以上に減ってしまいました。
周りのご祝儀といっても雀の涙ほどで、結婚費用の足しとはいえないほどの金額でした。
これからは子供をつくることも考えているのですが、それらにかかる費用のことを考えると、いささか不安ではあります。
両親は健在ですが、あまり頼りすぎるのもどうかと思っている次第です。
子供を育てるにあたって必要な資金、貯蓄方法なんかを教えていただけたらありがたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

misosu様、ご質問ありがとうございます

ご結婚おめでとうございます。
今後の生活が明るい生活になるように、しっかりと計画をされておくのもとても良いですね。

そこで、ご結婚資金で貯蓄が大きく減少されているという事ですが、今は、奥様とお2人の生活でまだ生活が苦しいという事はないと思います。今からお子様を授かって、ある程度大きくなるまでの間がお金を貯める事が出来る期間となります。

この間に、生活に余裕があるからと貯蓄をせずにいると、今後の生活が苦しくなる可能性もありますので、是非、将来の事を考えながら貯蓄を行ってください。

今後のお金として考えられるのが、家の購入、教育費、老後資金となります。

家の購入はローンを使えば良いのですが、教育費や老後資金は出来れば、早い内から準備を始められることをお勧めします。

その時に、保険だけではなく、資産運用を含めて準備方法を考える必要があります。仮に20年後に10%増える商品でも物価が20年で10%上昇すれば、10%のマイナスとなります。

資産運用は、運用を始めてからある程度の期間は、マイナスになる可能性も高いですが、長期的に考えた場合は、資産形成に向いている方法とも言えます。

是非、適正な準備方法と信頼のできる相談相手を見つけられてください。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/06

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、(最終的に大半が戻ってきますが)出産費用の目安50万円ほどと、子供部屋が必要になる頃の住居費用も考えておきたいところです。まずは基本として、今後の全体像を把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。仮に子供2人を望むなら、上記の通り教育費と老後資金で少なくとも月23万円ほど貯金が必要です。このため、まずはこの金額程度を貯金できるだけの世帯収入の確保が大切になります。一般的には、「正社員での共働き」が基本です。もし夫婦どちらかが正社員ではない、または正社員でも月23万円貯金には届かないなら、届くだけの節約と年収アップが必要といえます。ちなみに年収アップの基本は、「出世か転職」です。このままでは出世が望みにくいなら、転職を視野に入れることをおすすめします。細かな方法論を取ってもほとんど変わりませんから、まずは純粋な貯金や世帯収入の確保に努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な転職などが厳しい場合、まずは「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、出産前後の収入補填に繋げられることもあります。また老後資金対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、今ならどうとでも今後のライフプラン設計ができます。夫婦で稼げる範囲で今後を考え、これから豊かな人生を歩めるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚するにあたっての家計の管理

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 うまいさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答

少しずつでも貯蓄できる方法を教えてください

30歳未経験でIT業界に転職しました。現在手取り20万円で毎月貯金もできていません。未経験で転職したため、すぐに別の会社に転職して年収アップも見込めない状況となっております。家賃や光熱費、食費等々込みで15~6万円ほどとなっておりその他の出費があるとすぐにマイナスとなってしまいます。前職での貯金で何とかまかなってはいますがこのままだと減っていく一方のため、月1万円程度からでもためていける方法がないかと思い質問させていただきました。少額の投資方法として積み立てNISAやトラノコなどのサービス、また、最近だと仮想通貨への投資などもインターネットで話題になっておりますが、これらのサービスのメリットおよびデメリットはどう違うのでしょうか。

男性30代前半 furfurさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今から始められるような資産形成の方法

将来のことを考えると貯金するべきだと考えているのですが、どのような形で資産形成するべきか全く見通しがたっておりません。株式投資やFX、先物取引などを証券会社を通じて手を出したりしたこともありますが、上手くいった試しがありません。外貨預金なども検討してはおりますが、なにぶん知識不足で何をすれば良いのかまるで分かりません。大学は理系の学部を卒業しており、経済や金融に関する知識は極めて乏しいです。その手のセミナーに誘われたことはあるのですが、偏見からか怪しいと一方的に決めつけてしまい、今まで参加したことはありません。今後結婚したり子供が出来た際に備えて、今から始められるような資産形成の方法はありますでしょうか。あるとしたらどのような方法を取るべきなのでしょうか。ぜひご教授ください。よろしくお願いします。

男性30代前半 aker0さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分のトリミングサロンをもつために貯金したい

今年大学を卒業して社会人になりました。大学時代は教員をめざして頑張っていましたが、4年生になってから、ペット関連の仕事に就きたいと本気で考えるようになりました。大学を出てから自分でお金を貯めて、専門学校に行き、ゆくゆくは自分のトリミングサロンをもちたいと考えています。大学を卒業してそのまま両親にお金を借りて専門学校に行くことも考えましたが、将来お金をどれだけ稼げるのか自信がないこと、親もいつまでも健康とは限らないということ、等からそれは辞めました。そこで、2年で学費をできるだけお金を貯めて、不足分は両親にお金を借りる形にしようと考えています。●手取り14万、ボーナスなし、契約社員●実家暮らし●バイト、副業等で稼ぐ覚悟あり●1年で100万以上貯めたいこの条件でもできるだけ貯金ができる方法を知りたい、というのと現実的な月の貯金額はいくらが妥当か、というのが知りたいです。

女性20代後半 minminさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答