結婚式を終えた後の貯蓄方法

男性30代 misosuさん 30代/男性 解決済み

妻と籍を入れ、結婚式も終えたのですが、その費用が300万円ほどかかりました。
特に住宅ローンやその他借金などもなく、平穏に過ごせてはいるのですが、結婚式の出費が予想よりも大きかったために貯蓄が一気に減ってしまった状態であります。
結婚式費用はローンなどはきかなかったので、一括払いかつ私払いでしたので、残りの口座も思った以上に減ってしまいました。
周りのご祝儀といっても雀の涙ほどで、結婚費用の足しとはいえないほどの金額でした。
これからは子供をつくることも考えているのですが、それらにかかる費用のことを考えると、いささか不安ではあります。
両親は健在ですが、あまり頼りすぎるのもどうかと思っている次第です。
子供を育てるにあたって必要な資金、貯蓄方法なんかを教えていただけたらありがたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

misosu様、ご質問ありがとうございます

ご結婚おめでとうございます。
今後の生活が明るい生活になるように、しっかりと計画をされておくのもとても良いですね。

そこで、ご結婚資金で貯蓄が大きく減少されているという事ですが、今は、奥様とお2人の生活でまだ生活が苦しいという事はないと思います。今からお子様を授かって、ある程度大きくなるまでの間がお金を貯める事が出来る期間となります。

この間に、生活に余裕があるからと貯蓄をせずにいると、今後の生活が苦しくなる可能性もありますので、是非、将来の事を考えながら貯蓄を行ってください。

今後のお金として考えられるのが、家の購入、教育費、老後資金となります。

家の購入はローンを使えば良いのですが、教育費や老後資金は出来れば、早い内から準備を始められることをお勧めします。

その時に、保険だけではなく、資産運用を含めて準備方法を考える必要があります。仮に20年後に10%増える商品でも物価が20年で10%上昇すれば、10%のマイナスとなります。

資産運用は、運用を始めてからある程度の期間は、マイナスになる可能性も高いですが、長期的に考えた場合は、資産形成に向いている方法とも言えます。

是非、適正な準備方法と信頼のできる相談相手を見つけられてください。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/06

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、(最終的に大半が戻ってきますが)出産費用の目安50万円ほどと、子供部屋が必要になる頃の住居費用も考えておきたいところです。まずは基本として、今後の全体像を把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。仮に子供2人を望むなら、上記の通り教育費と老後資金で少なくとも月23万円ほど貯金が必要です。このため、まずはこの金額程度を貯金できるだけの世帯収入の確保が大切になります。一般的には、「正社員での共働き」が基本です。もし夫婦どちらかが正社員ではない、または正社員でも月23万円貯金には届かないなら、届くだけの節約と年収アップが必要といえます。ちなみに年収アップの基本は、「出世か転職」です。このままでは出世が望みにくいなら、転職を視野に入れることをおすすめします。細かな方法論を取ってもほとんど変わりませんから、まずは純粋な貯金や世帯収入の確保に努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な転職などが厳しい場合、まずは「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、出産前後の収入補填に繋げられることもあります。また老後資金対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、今ならどうとでも今後のライフプラン設計ができます。夫婦で稼げる範囲で今後を考え、これから豊かな人生を歩めるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅のバイト等のみで生計を立てることは出来るのでしょうか。

現在奨学金で生活している大学生です。実家からの仕送りなどはありません。来年以降、家庭の経済状況の変化により奨学金の給付が無くなる、もしくは給付額が減少する見込みが非常に高く、アルバイトなどを探し今のうちから貯蓄を増やしたいと思っています。しかし親には少なくともコロナの予防接種が受けられるようになるまでは感染のリスクを最小限に抑える為にアルバイトは無しの方向で考えてほしい、と言われています。そうなると在宅でできるバイトで稼ぐしかないかと思ったのですが、それで生計を立てようとするのは非現実的でしょうか。稼ぐ幅はどれくらいの幅があるのか、多くの人はどれくらいなのか、具体的な値などがあれば教えていただきたいです。

その他20代前半 ティパーさん 20代前半/その他 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子育て中で、収入が少ないのに出費が多すぎです

今は子供も小さいので、中々働きに出ることもできず、でも出費は結構あるのでお金が全然貯まらずに困っています。家の家賃が7万円ぐらいで光熱費が毎月4万円ぐらいかかっているのですごく高いです。住民税も2万円ぐらい取られるし、車の保険料や生命保険などで1万7千円ぐらいかかっています。保険内容は結構良い内容なのであまり下げる事ができません。実家が離れているので長距離を運転するので車の保険料も下げる事ができません。食費も毎月4万5千円ぐらいかかるし、子供のお尻拭きやオムツ代などもかかるので結構な出費になります。自分の好きな物も子供にもあまり高価な物を買ってあげる事ができません。一体どのようにしたら出費が減らせますか?また少しでも貯金もできるようになりますか?悩んでいます。教えてください。

女性30代前半 ruminematsuさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

将来の貯蓄や今後、実家をどうするか

将来(老後の資金の準備)今後、一人暮らしする可能性も考えられるため、準備するべき予算(5年以内)。実家は持家マンションだが、親が亡くなった時に売るべきかそのまま残すべきなのか。自分が万が一の病気等した時にどういった保険にはいっているべきか、(郵便局の医療保険に入っているが、がん保険は入っていない)

男性20代後半 kashiwagiさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が低くて将来が不安すぎます

介護のお仕事をしています。月々の給料とボーナスは変わらず支給されますが、給料自体が安い職業です。月々とボーナスで定期預金をしています。又、定期の他には余裕のある分を貯金しています。定年までの貯金の目標金額を自分で考えてはいますが、独身であり自分1人で老後までのお金を考えていかなければならない為、将来にとても不安を感じています。生命保険には加入しており、1年前に見直しをしましたが、もしも大病をした時の事を考えるととても不安です。数年前に2000万円問題の話がありましたが、介護職で2000万円を貯めるとなると容易な事ではありません。老後を迎えるまでに実際いくらの貯金が必要なのでしょうか?又、2000万円貯金と言われているのに、資産を1000万円以上持っていると施設入所する時に多くお金をしはらわなければならないのは、とても腑に落ちない政策だと思っています。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現在やっている家計管理で問題はないのか。

2年ほど前から、家計のお金の見直しをするようになりました。具体的にはつみたてNISA、Idecoの開設、電気会社乗り換え、保険見直し、住宅ローン金利見直し、格安SIMへ移行、ふるさと納税の開始を実施しました。一度やらなくてはいけないと思うと、自分に火がついて一気にやることができるのですが一度見直しをすると「このままで大丈夫」という現状維持バイアスがかかってしまいます。定期的に一度見直したことも見直していく必要があると思うのですが、これから見直しをしたらよいところはあるのでしょうか。家族構成:夫、子ども(小学生、幼児の3人)夫婦共働き(私は時短勤務)持ち家住宅ローンあり(金利0.7%、3年固定)、車所持(購入済でローンなし)、私の給料はすべて貯金、もしくは投資に回している。

女性30代後半 rionan0827さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答