結婚式を終えた後の貯蓄方法

男性30代 misosuさん 30代/男性 解決済み

妻と籍を入れ、結婚式も終えたのですが、その費用が300万円ほどかかりました。
特に住宅ローンやその他借金などもなく、平穏に過ごせてはいるのですが、結婚式の出費が予想よりも大きかったために貯蓄が一気に減ってしまった状態であります。
結婚式費用はローンなどはきかなかったので、一括払いかつ私払いでしたので、残りの口座も思った以上に減ってしまいました。
周りのご祝儀といっても雀の涙ほどで、結婚費用の足しとはいえないほどの金額でした。
これからは子供をつくることも考えているのですが、それらにかかる費用のことを考えると、いささか不安ではあります。
両親は健在ですが、あまり頼りすぎるのもどうかと思っている次第です。
子供を育てるにあたって必要な資金、貯蓄方法なんかを教えていただけたらありがたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

misosu様、ご質問ありがとうございます

ご結婚おめでとうございます。
今後の生活が明るい生活になるように、しっかりと計画をされておくのもとても良いですね。

そこで、ご結婚資金で貯蓄が大きく減少されているという事ですが、今は、奥様とお2人の生活でまだ生活が苦しいという事はないと思います。今からお子様を授かって、ある程度大きくなるまでの間がお金を貯める事が出来る期間となります。

この間に、生活に余裕があるからと貯蓄をせずにいると、今後の生活が苦しくなる可能性もありますので、是非、将来の事を考えながら貯蓄を行ってください。

今後のお金として考えられるのが、家の購入、教育費、老後資金となります。

家の購入はローンを使えば良いのですが、教育費や老後資金は出来れば、早い内から準備を始められることをお勧めします。

その時に、保険だけではなく、資産運用を含めて準備方法を考える必要があります。仮に20年後に10%増える商品でも物価が20年で10%上昇すれば、10%のマイナスとなります。

資産運用は、運用を始めてからある程度の期間は、マイナスになる可能性も高いですが、長期的に考えた場合は、資産形成に向いている方法とも言えます。

是非、適正な準備方法と信頼のできる相談相手を見つけられてください。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/06

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、(最終的に大半が戻ってきますが)出産費用の目安50万円ほどと、子供部屋が必要になる頃の住居費用も考えておきたいところです。まずは基本として、今後の全体像を把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。仮に子供2人を望むなら、上記の通り教育費と老後資金で少なくとも月23万円ほど貯金が必要です。このため、まずはこの金額程度を貯金できるだけの世帯収入の確保が大切になります。一般的には、「正社員での共働き」が基本です。もし夫婦どちらかが正社員ではない、または正社員でも月23万円貯金には届かないなら、届くだけの節約と年収アップが必要といえます。ちなみに年収アップの基本は、「出世か転職」です。このままでは出世が望みにくいなら、転職を視野に入れることをおすすめします。細かな方法論を取ってもほとんど変わりませんから、まずは純粋な貯金や世帯収入の確保に努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な転職などが厳しい場合、まずは「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、出産前後の収入補填に繋げられることもあります。また老後資金対策として、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくい点に注意が必要です。いずれにしても、今ならどうとでも今後のライフプラン設計ができます。夫婦で稼げる範囲で今後を考え、これから豊かな人生を歩めるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の家計の見直しと貯蓄スキル

現状で収入と支出がプラスマイナスOでここ2年程過ごして、支出が多い時も多々ありましたが、家計の赤字の月は貯金から出してなかなか貯蓄が出来ない状況です。支出を見直したいと思いますが今の生活水準を変える勇気や何が無駄な出費なのか、減らせる支出が現状で見直しが出来ません。最近は何かも出費がある日々が続きカードローンを使用して家計に回しています。最近スマホもキャリアから格安SImに変えたり嗜好品を減らしたりと、日々の節約でちょっとずつ支出を抑えることができていますがまだまだ貯蓄まで出来る状況にないので家計の見直しや収入をアップするために自分たちにできる事は何があるのか等を助言、指摘の相談をお願いしたいと思います。

女性30代前半 おとはさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

世間一般の貯金額

私は現在、無職・一人暮らしです。お金について不安がありますが、楽観的な自分もいます。世間一般で、介護が必要になると、2000万円位の資金が必要になると言われています。この話を聞いて、そんな余裕が無い・今後、給与が増える見込みが無い・貯金に不安を覚えています。参考程度に伺いたいのですが、世間一般の貯金額はどの位の金額でしょうか?将来の介護資金2000万円を70歳位迄に必要とした場合、月々の貯金額を幾ら位に設定したらいいのでしょうか?また、貯金をする上で、必要な支出も見直しが必要になると思いますが、見直しをするコツやポイントを知りたいです。勤労意欲の向上やライフスタイルの見直し・改善に役立てられたら幸いです。

男性40代後半 yes-noさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの時代を生き抜くために。

今現在20代後半なのですが、老後まで人生を問題なく過ごしていける貯金の在り方について悩みを抱いています。老後に向けて貯金額は900万から1500万はあったほうがいいとされているトピックをネットで読みました。本当にその程度でいいのか、若しくは貯金はそこまでしないで、年金だけでも大丈夫なのか、老後に向けてどのくらいの蓄えを持っていた方がいいのかお聞きしたいです。また現在そこまで貯金に意識がいっておらず、FPの方の意見からすれば、20代から貯金はしておいたほうがいいのかそれとも世の中の経済をまわすために積極的にお金を出した方がいいのか、そのバランスも良く分からないので、教えていただきたいです。ご回答の程、是非宜しくお願いいたします。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

初めて就職した会社がトラウマで正社員として働けない

お金の貯金の仕方について悩んでいます。今私は、21歳で2020年の4月に新入社員として病院に就職しましたが、個人的にとても苦痛な仕事と、人間関係、上下関係が最悪で我慢できず、半年もしないうちに退職しました。今は、アルバイトを始めたところです。月6万円ほどの収入です。実家暮らしかつ、あまり無駄遣いはしないほうだと思っているのですが、お金がたまりません。正社員で転職することも考えたのですが、初めて就職した会社が、あまりにも苦痛だったので、少しトラウマになってしまって、なかなか正社員で働こうという気になりません。お金がたまったら上京して、役者になるという幼いころから、心の中で憧れ続けた自分の夢を叶えたいです。こんなわがままな私が、お金を貯めるにはまずは何をしたらいいのでしょうか。

女性20代後半 ららくらさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

40代中盤、これからどのようにお金を貯めるべきか

20代~30代のうちは収入も低く、住宅ローンやマイカーローンなど、ローンの返済や突発的な出費が多かったこともあり貯金がないまま現在に至ります。現在は以前よりは少し状況が良くなりました。年収は時期にもよりますが現在は夫婦で500万円前後です。とはいえ、余裕がなかったころの名残で、未だにまとまった貯金はありません。普段からあまり無駄遣いはしていないつもりですが、それほどお金が貯まらないように感じます。すでに40代も半ばになり貯金がないことにどんどん不安を感じるようになりました。子もないため、将来的には永代供養なども考えなくてはなりません。それにもまとまったお金が必要になりそうです。これからどのように貯金をしていくべきでしょうか。

女性40代後半 kissofthedragon7さん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答