上手なお金の貯め方について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

最近電車の広告でサラリーマンは寝ている間にお金を増やせ。というセールス文言の書かれた本をよく見ます。あればあるだけ困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、どうやったら寝ている間にお金が増えるんだろうと思っています。私の周りでは、銀ローンを組んで不動産を購入し、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらない20代で、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

同僚の方はお金を借りてまで不動産に投資しておられるようですが、逆の見方をすれば、金融機関が今なかなかお金の借り手がいないので、一般の会社員に不動産投資を勧めているとも言えます。「スルガ銀行 事件」で検索してみてください。

周りはみんな投資してお金を増やしている、自分は何もしなくてもいいのだろうかと思うのは誰しもそうです。自分も昔はそう思っていました。そういう人を相手にビジネスを考えるという人はいつの世にも多くいます。

因みに私も不動産というか中古マンションを購入して賃貸にして収益を上げるというセミナーに参加したことがありますが、収益性が見込めてかつ割安な物件を地道に探す、リフォームして付加価値を上げる(安いリフォーム業者を探す)、借り手がつきやすいように見栄えの良い写真を撮る・・・率直に言って投資というよりは副業だと思いました。お金を稼ごうと思ったら手間ががかるものなのです。

知り合いに個人投資家の人がいます。個別株投資でそれなりに収益を上げていますが、朝起きたらチャートをチェックして、取引時間中もチャートを見て、終わったらあちこちのサイトを巡回して情報を集めて、翌日に売買する銘柄を物色するためにチャート見てから寝る・・といった生活です。手間だけ考えれば楽して儲けているとは言い難いです。その人は株取引が好きだから続けているのですが。それでも、個人投資家の9割は損していると言われています。

では、誰が儲けているのかというとごく一部の個人投資家と機関投資家です。機関投資家は極めて優秀な人材をスカウトして、一般人には手に入らないような情報も駆使して投資対象を決め、最適なタイミングで売り買いします。それでも連戦連勝とは限りませんが、賢い投資家は勝ち方よりも負け方を重視するので損失を最小限になるようコントロールします。ではその機関投資家のお金の出どころはどこかというと保険会社であったり年金であったりもしますが、一般の人からも投資信託という形でお金を集めています。楽してお金を運用したいと思うのなら、投資信託などプロが運用する金融商品を活用するのが近道なのではないでしょうか?

ただしこういう金融商品というのはそれに応じた運用手数料がかかります。手数料>収益になっては意味がありませんので、手数料が低いものを選びましょう。また、前述の通り必ず勝つとは限らないので投資対象は分散すべきです。日本と海外、株式と債券という具合に相関性の無い(あるいは逆の)商品を組み合わせることで全体のリスクを回避するのです。また、こういう金融商品でも大体のものは価額が上がったり下がったりします。下がった時に買って上がった時に売れれば理想ですが、そのタイミングはなかなかわからないものです。一定額を継続して買う「ドルコスト平均法」という方法がありますが、長い目でみればそういう手法が堅実だと思います。

近年ではスマホアプリを使ってより手軽に少額から投資する方法も出てきています。「リスクは多少許容しても高利回りを狙う」「なるべく損失は出さない」など、大まかな方針を示せばあとはAIが金融商品の選択・売買をしてくれます。まずはこういうアプリを使って1万円とか10万円くらいから運用を始めてみてはいかがでしょうか。毎日上がり下がりするのを見ていると、自然に興味が湧いてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方、資産運用について

お金の貯め方についてですが、どのようにしていったらいいのか、悩んでいます。今銀行の預金の金利がかなり低いので、定期預金もあまり向かないように感じます。何が一番良いのでしょうか?コロナ化で考えた結果、株式投資を実施してみましたが、株価が乱高下しているため、なかなか手を出しにくいものと感じています。売買をして結果的に10万円以上儲けさせてもらいましたが、お金を増やすために毎日株価のチェックをしたりと時間を結構要します。できれば、配当で預金で補えない配当をもらえるようにしていきたいと考えているのですが、コロナ化のため、なかなか企業の財務諸表からは読みにくい部分もあり、投資先が定まりません。どのような基準で判断した方が良いのでしょうか?

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか

月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

女性30代前半 akrsmile88さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

不測に備えた貯金の考え方

わたしは年収950万円、家内のパートをあわせると1000万円強です。住宅ローンはあるものの長女は働いており、次女もあと4年で大学を卒業、学費は必要なくなります。計画を立てて貯蓄をしてきたつもりですが、やはり不測の事態が起こったときにはもう少し貯蓄をしておいた方が良いのではないかと考えることもあります。疾病などに備えた保険などはきちんとできているのですが、正直なかなか貯蓄は回らないかなという状況です。いざというときに備えて、本当に必要な貯蓄はどんなレベルか?実際の我が家の家系の状況を見ながらファイナンシャルプランナーと相談したいと考えています。もちろん、過剰な保険などの解約などもふくめ。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険は入り続けた方がいいの?

私たち夫婦は二人暮らしで子供はいません。夫は会社員私は専業主婦をしています。子供が欲し買ったのですが、なかなかできることができず、現在は仕事をやめて治療に専念しています。世帯収入は以前働いていた時の半分になってしまったのですが、以前からかけていた保険が生活費の1/3を締めてしまっている状態です。共働きの時からかけている保険の為まだまだ払込期間まであります。生活を考えると保険を見直した方がいいとは思うですが、保険を老後の資金として考えていた部分もある為保険を解約するのももったいない気がしてなかなか手が出せません。また仕事を始めた場合そこまで家庭を圧迫しないと思うので続けられたらとも思います。保険は続けた方がいいのか、それとも解約した方がいいのか悩んでいます。

女性30代前半 3898830さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供が大学を卒業です(あと1年)残金200万で生活可能ですか

子供が2人おり、1人は今年4月に社会人となりました。もう1人が、あと1年大学に通うことになります。母の病気でかかる医療費も加え、コロナ禍で収入がひっ迫し、苦しい状態です。あと1年(下の子供が卒業し、社会人になれば)たてば、何とかこれからの見通しができてきます。しかし、現金残が200万円しかありません。この200万円を使い切ると、手持ちがなくなり、苦しくなることは見えています。あと1年、どうやってお金を都合していけばよいかの方策をお教えいただければ有難いです。このまま現金を使いきってしまうのか、それとも借入して現金を残していくのがよいのかです。今、収入面と支出面のバランスを考え、削るところは削り、節約すべきところは節約しています。一番は母の病気入院がどの程度まで費用がかかるかが不明な点です。そして最悪死亡となれば、葬儀の費用も発生します。わずかながら、保険も加入していますが、実際のところ最低限費用がいくらかかるかも未知数です。できれば、そのあたりの不安も払拭でき、どのような方法が良いかご教示くだされば幸いです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答