上手なお金の貯め方について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

最近電車の広告でサラリーマンは寝ている間にお金を増やせ。というセールス文言の書かれた本をよく見ます。あればあるだけ困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、どうやったら寝ている間にお金が増えるんだろうと思っています。私の周りでは、銀ローンを組んで不動産を購入し、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらない20代で、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

同僚の方はお金を借りてまで不動産に投資しておられるようですが、逆の見方をすれば、金融機関が今なかなかお金の借り手がいないので、一般の会社員に不動産投資を勧めているとも言えます。「スルガ銀行 事件」で検索してみてください。

周りはみんな投資してお金を増やしている、自分は何もしなくてもいいのだろうかと思うのは誰しもそうです。自分も昔はそう思っていました。そういう人を相手にビジネスを考えるという人はいつの世にも多くいます。

因みに私も不動産というか中古マンションを購入して賃貸にして収益を上げるというセミナーに参加したことがありますが、収益性が見込めてかつ割安な物件を地道に探す、リフォームして付加価値を上げる(安いリフォーム業者を探す)、借り手がつきやすいように見栄えの良い写真を撮る・・・率直に言って投資というよりは副業だと思いました。お金を稼ごうと思ったら手間ががかるものなのです。

知り合いに個人投資家の人がいます。個別株投資でそれなりに収益を上げていますが、朝起きたらチャートをチェックして、取引時間中もチャートを見て、終わったらあちこちのサイトを巡回して情報を集めて、翌日に売買する銘柄を物色するためにチャート見てから寝る・・といった生活です。手間だけ考えれば楽して儲けているとは言い難いです。その人は株取引が好きだから続けているのですが。それでも、個人投資家の9割は損していると言われています。

では、誰が儲けているのかというとごく一部の個人投資家と機関投資家です。機関投資家は極めて優秀な人材をスカウトして、一般人には手に入らないような情報も駆使して投資対象を決め、最適なタイミングで売り買いします。それでも連戦連勝とは限りませんが、賢い投資家は勝ち方よりも負け方を重視するので損失を最小限になるようコントロールします。ではその機関投資家のお金の出どころはどこかというと保険会社であったり年金であったりもしますが、一般の人からも投資信託という形でお金を集めています。楽してお金を運用したいと思うのなら、投資信託などプロが運用する金融商品を活用するのが近道なのではないでしょうか?

ただしこういう金融商品というのはそれに応じた運用手数料がかかります。手数料>収益になっては意味がありませんので、手数料が低いものを選びましょう。また、前述の通り必ず勝つとは限らないので投資対象は分散すべきです。日本と海外、株式と債券という具合に相関性の無い(あるいは逆の)商品を組み合わせることで全体のリスクを回避するのです。また、こういう金融商品でも大体のものは価額が上がったり下がったりします。下がった時に買って上がった時に売れれば理想ですが、そのタイミングはなかなかわからないものです。一定額を継続して買う「ドルコスト平均法」という方法がありますが、長い目でみればそういう手法が堅実だと思います。

近年ではスマホアプリを使ってより手軽に少額から投資する方法も出てきています。「リスクは多少許容しても高利回りを狙う」「なるべく損失は出さない」など、大まかな方針を示せばあとはAIが金融商品の選択・売買をしてくれます。まずはこういうアプリを使って1万円とか10万円くらいから運用を始めてみてはいかがでしょうか。毎日上がり下がりするのを見ていると、自然に興味が湧いてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何から始めればよいでしょうか。

私44歳 会社員、妻42歳 専業主婦、子ども10歳の女の子、6歳の男の子の4人家族です。子供の教育費として、どれぐらい用意したらいいのでしょうか。現在の状況として、学資保険として、それぞれ300万円準備しているのと、児童手当を貯蓄にしています。この資金の準備で教育資金は足りるのでしょうか。もし足りないとするならば、あとどれくらい教育資金として準備をすればよいのでしょうか。他の方法として、なにか出来る方法があるのでしょうか。子供が中学校から私立に行くと考えるパターンと高校から私立に行くパターンを教えていただけると助かります。また、私立の6年生大学に行くとするならば、それぞれのパターンよりどれぐらい教育資金が必要になるかも併せて知りたいです。

男性40代後半 fujitatsu0118さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

浪費癖があるが貯金は可能?

貯金したいと意識していてもなかなかたまりません。節約をしているつもりで、外食をしないとか、買い物もまとめ買いで済ませたりしています。子供や家族のものにお金がかかるのもあり、毎月カツカツです。主人は20~22万円の手取りで自分の支払いで5~7万円引いて15万円を生活費として渡してくれています。私は手取り10万程。どうにかして月に3万以上の貯金をしたいですが、なかなか溜まりません。主人はこだわりがあるので欲しいものは高額でも買いたがるのでできるだけ叶えてあげたいですが、そこも家計圧迫の原因と思っています。副業と言えないほどのお小遣い稼ぎをしていますが、いつになったら楽になれるのか。お金の貯め方を知りたいです。上手く家計を管理してマイホームが欲しいです。また、浪費癖は治るのか、節約するためにどこからどのように節約していけば良いか、おしえてほしいです。

女性30代前半 gayxxbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来のことを考えてお金を貯めるには?

将来の生活のことを考えて今からお金を貯めることをしたいと考えています。そのためには、お金をどんどん増やして行く方法を考えて行くべきだと思うようになりました。投資をしたいと考えるようになり、投資でお金を増やしたりして効率的に貯蓄をして行きたいと思いました。投資をしたいと考えていますが、どういう投資が良いのかまだわからない状態で悩んでしまうう点です。投資というと大変だったり、難しいというイメージを持ってしまい、投資をしたいと思っていてもなかなか投資に踏み切ることができない状態でいる所でした。これからはまだ投資のことについての知識がない状態なので、投資の知識を得て、勉強をして行きたいと思いました。自分に合った投資をしたいと思いました。

女性30代前半 佐藤樹理さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

退職金の資金運用のしかた、方法、

先刻、厚生労働省かどっかの機関で、老後の必要資金経費は2000万円ほど必要になるとも表明されました。 筆者自身としては定年退職して数年経ちましたが、幾らかでも退職金が支給されて、現在は其の退職金というのは当面は使う予定がないので退職金はそのまま支給された銀行の当座預金(普通預金)として、半ばそのままにしてあります。 勿論、当座預金としては眠っているわけですから、其の退職金は生かした状態にしたいのは山々なのです。ただ、現在の社会や経済状態というのは極めて低金利の時代であり、普通の金融機関に預けても金利などは全く当てには出来ません。 昔の年金利が6とか7%の時代なら定額預金でも10年預けると満期期限で元金の倍になって返ってきたのを懐かしく思うときもあります。そんな事で、2000万円はともかくとして銀行の預金が当てにならない時代、お金の増やし方で上手に資金運用できる方法というのはどのような方法があるのでしょうか。 チョット虫のいい問い合わせですが、多少のリスクをおかしても10年後には元金の倍にくらいになる資産運用はないものですか、ご教授ください。 

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金がたまらない

毎月毎月一生懸命働いてもお金は一向にたまりません。毎月生きていくのが必死でお金がたまらず娯楽にもお金を最近は使っていません。また毎月の食費でさえもケチって使うくらい節約しています。クレジットカードもそんなにひかれることなく爆買いもしていません。それでもお金がたまらない理由はプラスがないからだと思っているのですがお金を合理的に今もっている額から増やす方法はあるのでしょうか。やりたいことや買いたいものがあってもお金がないので使うことができないというのもあって相当我慢の生活を強いられています。悲しいですが家賃が払えず出ていく可能性だってあります。夫の給料しかないのでそれを増やす方法があるなら教えてほしいです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答