日々の家計管理、節約について

女性50代 そうちゃんさん 50代/女性 解決済み

長年シングルマザーとして生きてきた40代女性で、子ども2人はすでに社会人で3人暮らしをしています。
3人暮らしですので、なんとか日々の暮らしはやっていけていますが、
今年に入って転職をしたのもあり少々わたしの収入が少ないのがまずはひとつ悩みの種です。
なにか収入を増やせる術はないか、副業としてできることはないかと常日頃考えています。
そしてそれと同時に、節約も含めた家計管理が大事になってくるのは当然のことで、支出を抑える方向も考えてはいます。
節約はしたいのですが、なにせ仕事で疲れて帰ると「仕事帰りに夕飯の買い物をして、下ごしらえなどの準備して、煮たり焼いたり料理して、調理器具や皿洗いなど片づけをして」の一連の家事をする気が起きず、外食や出来合いものも多い我が家。
食費をふくめ、いろいろな生活費を何かうまく節約できないものか良い知恵をお聞きしたいところです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

そうちゃん様、ご質問ありがとうございます

お子様が既に社会人になられているという事で、ある程度の生活費の余裕は出てきているのではないでしょうか

その中で、家事が大変なのはお察しいたしますが、食費も外食を控えて総菜など出来合いのものを購入することを多くする事だけでも、節約が出来るように感じます。とくに夕方以降の割引になったものを買うなどの工夫も出来ますね。

またその他の項目についても、一度に大きく節約をしようとするのではなく、購入頻度を減らすことや少し値段の安いものを購入するなどをして、少しずつ節約しながら、纏めるとある程度の節約になるという方法を取られると良いと思います。

また現在の資産状況が分かりませんが、今後の事を考えると貯蓄も考えていかなくてはいけないと思います。

まず、現在の資産状況や家計を確認しながら、無駄な事や節約できることを探していくのも良いですね。

また同じ買い物をするにしても、クレジットカードやQR決済などのキャッシュレス決済でポイント還元なども活用されると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫とお金の相談ができなくて困ってます

夫と財布が別の場合どういう風にすればよいか。それぞれがつけている家計簿を公開して情報を共有したいと、何度も話し合いを試みたが応じてくれない。自分が稼いだ意識が強いので口出しされたくない様子。仕方がないので自分は自分の資産を作って老後に備えようと考えているのだが、一家の家計として、これだけは気にかけてたほうがいいところなど。今のところ住宅ローン返済などは順調だが。

女性40代後半 yoshiさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活苦を脱するため収入を増やす方法や税還付制度を知りたい

記載の通り現在25歳で夫婦二人暮らしですが妻が外国人でかなり若くして結婚しまして私は正社員として勤務、妻はインバウンド向けの接客業で契約社員として働いて生計を立てておりました。その時期だとマンションは会社借り上げ社宅のため、家賃天引き後の給料手取りで二人合わせて月30万程度かつそれなりに切り詰めて生活していたため月10万円以上は貯金できておりました。しかしながらコロナで妻は契約を打ち切られました。但しコロナ以前からクラウドソーシングはすでに始めていたため私の月収月20万円とクラウドソーシング収入4万円というところで以前と比較するとお金の貯まりにくい家計に変わってしまいました。貯金は相続や結婚祝いでもらった資金もあり1,500万円程度あり既に私のリスク許容度の限度と思われる3割程度を米国株で保有しており資産運用も開始済みです。自分の目標としては3,000万円台の住宅を20代のうちにローンを組まずに購入することだったのですが計画が大きく狂っています。何か先行投資や価格変動リスクなどの影響がないもので収入を増やす手段や使いやすい減税還付制度などでお勧めがあれば教えて欲しいです。

男性20代後半 trntさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

働けない上に家計管理も下手。これからどうすべきか教えてください

ここまで順調にきていましたが、これからの人生で、居住地を変えての生活を考えています。私にとってはうれしいことなのですが、新しい家のことや、これから収入が減ってくるという現実もあります。今は生活の形態上私は働くことができません。でも新しい居住地に変わることで働くことも視野に入るようになりますし、少しは、外で働きたいとも思います。普段から無駄遣いをしないようには気をつけているつもりですが、もともと家計管理が下手な私は、なかなか先のことまで大丈夫だと思えるようにはなりません。一つの悩みならば、まだ考えようもありますが、これから変わることも多くどこから手をつけていいのか?から考えています。でも猶予もあまりないので、今すぐにでもしっかりとした目標をみつけ、そこに向けて努力をしなければいけないと思っています。とりあえず、まずやらなければいけないことだけでも教えていただけるとたすかります。

女性50代前半 tensen100 さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

平均生活費の内訳を一人と二人バージョンで知りたい

医療関係に勤めている、35歳独身男性です。私は25歳まで公務員試験を受けていたのですが2年間の勉強で実らなかったので医療職に方向転換し、29歳から職に就くことができました。独身ということも投資やら資格勉強を行い、お金を使いながらも資産:現金30万・投資信託210万・外国株95万・リート60万・仮想通貨40万程貯めることができています。(iDeCoや積み立てNISAも投資信託に含めてます)今後彼女との同棲も考えているのですが実家暮らしのため、ひとり暮らしの生活費がイマイチ想像できないので平均生活費の内訳を一人と二人バージョンで知りたいです。ちなみに月の手取りは19万でボーナスは年60万で借金などはなく、車は所有しています。

男性30代後半 masahumiさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

財布の紐がゆるい夫婦がうまく貯金していく方法はありますか?

私たち夫婦は、世帯収入で見れば年間7,000,000円位の収入があり、生活そのものはきつくないのですが何故か貯金できません。全くしていないわけでは無いのですが、これから子供の教育資金、住宅ローンの返済、車の購入等に充てる資金を考えるとおそらく足りないかと思います。貯金ができないので、積み立て貯金を利用していて、それがあるからようやく少しずつたまっていると言う状態です。なぜ貯金ができないのか考えて、その1番の理由は、私たちが外食が多いからだと思います。シフト制の仕事をしている夫は出勤前や出勤の後短時間で食事を済ませて仕事に行ったり仮眠したりしたいと言うのもあり、私も料理はそれほど得意ではないのでつい外食に頼ってしまいます。また、生活に不便がない方が良いと考えてしまう方なので、足りないものはすぐに買ってきてしまうところもあります。夫も私もかなりのめんどくさがりなので、家計簿なんてつけたこともありませんし、仮に家計簿をつけ始めても長続きしないと思います。私も今年急遽手術を受けたり、今後家族にどんなことがあってどれほどのお金がかかるか分からないのでできるだけ貯金をしておきたいのですが、何せずぼらな性格の上長続きしない性格が私も夫も同じなのでこれから先どうしていったらいいでしょうか。お知恵をお貸しください。ちなみに私は30代の専業主婦、夫は30代の会社員、幼稚園児の子供が1人います。

女性30代後半 strawberry157さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答