子どもへの仕送りで家計が苦しいので節約する方法は?

女性60代 kyama_662aさん 60代/女性 解決済み

我が家は、もう主人が定年退職し今はパート職員で、仕事をしています。一人っ子ですが、遅くできた子供なので、子供はまだ大学生です。また留年したり、起業家を目指すなどして子供が失敗したので、25歳ですがまだ大学生です。この不況のなか就職先もまだ決まってない状態なので、まだ仕送りが続きそうな感じです。我が家は、だから食費節約するために、買い物は近くのスーパーが安くなる夕方買い物に出かけるようにしています。しかし子供が東京にいて、家賃がたかくそれに加え、仕送りもしているので、なかなか追いつかない状態です。今は、子供の医療費がかからないようになっていますが、子供が小さい頃は、主人が年なので医療費は全部払っていました。若い人たちは、補助があり、ただの人もいました。それで貯金もあまりできずにきて、今主人がとうとう60歳超えてパート、職員の中の仕送りはきついです。なかなか家計がおちつかず、毎月赤字です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

子どもへの学費と仕送りをどうするかと夫婦の老後資金の確保の問題です。

大学生の子どもへの仕送りは、期限を決めることが必要ではないでしょうか。帰省した際に家計の状況を説明して、大学を終了する期限を本人にも理解させる必要があります。

また、本人もアルバイトなどをしているとは思われますが、やはり仕送り額について、時期と金額を確認するようにしてはいかがでしょうか。

配偶者の夫の方の年齢は分かりませんが、年金受給まであと数年あると思われます。あなたが年金を受給するまであと7年あります。

手持ち資金がどの程度あるのか分かりませんが、次の計算をしてみてください。
2人の年金予定額-2人の現在の生活費(子どへの仕送り除く)=1ヶ月不足額

年金受給時(あなた65歳)から25年生きるとして、
必要資金=1ヶ月不足額×12ヶ月×25年
この額に貯金が足りなければ、もう少し働いて貯めるということではないでしょうか。

2人の年金受給予定額は、年金定期便に載っていますから、それを見て将来の年金生活をどうするか考えてみる時期ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯料金について

コロナ禍において収入が激減しました。家計において通信費の割合が比較的多く、見直しを考えています。格安スマホに興味をもっております。しかし大手企業の安定した通信環境や品質を手放すのも勿体無いと思います。いまはWi-Fiが繋がらないところではデータ通信を控えているので3000円台におさまっております。しかし格安スマホや格安プラン等にかえ、Wi-Fi設備を無くすことも考えています。格安のものに変更するか、3000円なら安い方なのでほかの費用を見直すべきか、どちらがよいでしょうか。

女性30代前半 まろんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもがいる家庭での節約

現在、29歳で会社員です。1歳の子どもが一人います。また、二人目も考えています。そこで、現在の給与手取りで生活している中で貯蓄もできていて、不自由なく生活できていますが、初めての子どもなので今後、幼稚園、小学校、中学校、高校と進んでいく中で、どの程度の貯蓄が必要なのかということがとても不安です。また、毎月の出費に関しても子どもや自分たちのライフステージで変化があると思うのですが、どの程度の収入があればよいでしょうか?出費についてもどのような項目で各項目の出費割合や、平均額、どの程度見積もっておけば安心できるのかを詳しく知りたいです。また、それに応じた節約方法や節約すべき項目を知りたいです。その際は食費は削減したくないです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来の金銭的不安を少しでも減らしたい

将来の金銭的不安を少しでも減らしたいです年金等も自分の代では貰えるか不安だし、資産運用も含めて将来少しでも安心できる選択肢を増やすことを考えてみたいです例えばでいくらの資産運用をすると何年後にはいくら増えるのかとか政府の節税手段もどんなものがあるか知りたいですその政府の節税手段はどういう条件で使えるか知りたいですまたどのくらいの効果があるのか例えばの金額で知りたいですコロナ渦でもあるので、こう言う国際的な非常時に今できる事等も知りたいです例えばむしろ今貯蓄を運用したほうが良い等のことがあれば知りたいですできるだけNISAやidego等の政府のやっている安心できる手段で知りたいです

女性30代前半 bm_ryu_varug0_mu_pis3af_53elv0さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約をするならばどこから始めるべき?

私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節約するにはどうしたらいい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答