ETF、おすすめポイントを教えてください

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

数年前から投信積立をしています。
手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。

最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。
米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。
ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。

ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ETFは株式投資と投資信託の特徴を併せ持ったような商品です。そして、日本では株式や債権などの動向を示す指数に連動するように運用されています。更に日本のETFは投資信託よりもコストが安く、取引場でリアルタイムに取引が可能です。また、ETFは多数の銘柄で構成されていますので、必然的に投資の原則である分散投資が可能になります。但し、ETFにも様々なリスク要因はあります。そもそもETFは多数の銘柄で構成されていることで、多数のリスクを抱えることとなり、各銘柄より発生する価格変動や信用の変化、為替変動などによってETFの価格に影響を与えます。
費用や税金につきましては、当然にETFの売買手数料や、ETFそれぞれの信託報酬が違いますが、運用管理費用がかかります。また、税金に関しましては、保有期間中の分配金は「配当所得」となり、総合課税や申告分離課税となりますので、確定申告が必要となります。但し、確定申告不要制度を選択すれば源泉徴収によって納税は終了します(売買益につきましても同様)。
続いて、米国ETFについてですが、大きな特徴は日本と比べると、上場銘柄数が日本の10倍となっておりますので、さまざまな銘柄に投資する事が可能となります。また、出来高が圧倒的に多いため、取引したいときに、取引したい価格で売買が出来る可能性がありますので、非常に流動性が高いのが特徴です。また、NISA口座も利用することが出来、日本の譲渡益と配当金は無税となります(米国の配当金10%は課税)。但し、損失が出た時の損益通算は出来ません。
長期的に見てみますと、NYダウ平均と日経平均株価を比較すると、NYダウが有利のように見えますが、ここ数か月は日経平均株価も増加傾向です。米国の株高に合わせて人気が高い米国ETFですが、当然に国内ETFと同様にさまざまなリスク要因は含んでいます。従いまして、最近の株高の背景から(金融緩和)投資には慎重な姿勢を有します。
また、今回の回答につきましては、御質問者様にあくまでも一般的な資料を提供したものであり、投資に関しましては自己責任でご判断なされるようにしてください。また、他の閲覧者様にも、この回答内容は、回答者として何ら責任を負うものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

手元にあるお金を増やしたい

最近お付き合いしている女性との結婚を考えており、結婚やその後にかかるお金に関して頭を悩ませています。よく聞く資産運用という言葉ですが、どれもこれもリスクがあって怖さもあります。当然お金の話なので、ハイリスクハイリターンなのは常識です。しかし、自分の結婚やその後の夫婦生活を良くするためにやったことで人生を壊すような状況は作りたくないので、できるだけリスクは避けておきたいと考えております。当然、ローリスクのためローリターンであることは承知の上ですが、リスクの大きさに見合ったリターンが得られるような資産運用がしたいと思っております。そうやって色々資産運用について調べているのですが、色んな種類があり、また普通の会社員であるため、あまり時間をかけられないのが問題です。なにか良い方法はありますでしょうか?

男性30代前半 akincorinistaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活資金のための資産運用

老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。

男性50代前半 chihiro999さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

余剰資金で資産運用を始めたいが、どのような投資をしたらよいか

東京都在住の29歳女性です。ある程度貯蓄が溜まったため、資産運用をしたいと考えています。現在、家族の口座に1000万円あり、私個人の普通預金が500万円ほどあります。夫は個人事業主で、私はシステムエンジニアとして企業で働いています。退職金は出ません。4000万円前後で住宅を購入、子供はいま1歳でもう一人欲しいと思っています。世帯年収は1000万円ほどです。このような状況で、長期で安定した運用をして、老後に海外旅行に年1回は行けるくらいの余裕のある生活がしたいです。iDeCoを月に12000円掛けていますが、それ以外にどのように投資をすれば良いでしょうか。金額や投資方法(投資信託、株式、不動産投資など)を教えてください。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結局どの金融商品がベストなのか

将来のことも考えて投資しています。以前は株式投資にしか興味がなかったのですが、やはり資金に余裕のある人には全く敵わないとやめています。損したときのリスクを考えると分散投資かなと思い、最近は投資信託を行っています。いまところプラスですが、株式と比べると大もうけみたいなことにはなかなかなりません。かといってリスクをとるようなFXには手がでないし、ではどの金融商品がベストなのかということです。投資に回すお金は決して余裕資金ではなく、毎月ギリギリの資金で運用しています。でも将来のことを考えたら絶対にプラスになるような金融商品にしか投資したくありません。絶対はないと思っていますが、少額でプラスを維持できるベストな金融商品のアドバイスをお願いします。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

投資信託が最善策なのか

現在積み立てNISAでインデックスファンドを中心に投資信託を購入しています。いろいろな情報を見ると、個別株を買うより自動的に最適な組み合わせで購入してくれる投資信託が安全に良い成績を上げる方法だと聞きます。しかし、人によっては積み立てNISAではなく通常NISA移行や個別株購入もをおすすめされていることもあり、私自身興味もあります。やはりあまり経験のないうちは、安全に投資信託の積み立て購入を行っていたほうが良いのか、少しずつ他の投資も行ってみたほうが良いのか、日々迷っています。個人の裁量や考え方、資産の違いだとは思いますが、どのように資産運用に慣れていったらよいのか、アドバイスを頂けますと幸いです。

女性30代前半 onnf0327さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答