ETF、おすすめポイントを教えてください

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

数年前から投信積立をしています。
手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。

最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。
米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。
ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。

ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ETFは株式投資と投資信託の特徴を併せ持ったような商品です。そして、日本では株式や債権などの動向を示す指数に連動するように運用されています。更に日本のETFは投資信託よりもコストが安く、取引場でリアルタイムに取引が可能です。また、ETFは多数の銘柄で構成されていますので、必然的に投資の原則である分散投資が可能になります。但し、ETFにも様々なリスク要因はあります。そもそもETFは多数の銘柄で構成されていることで、多数のリスクを抱えることとなり、各銘柄より発生する価格変動や信用の変化、為替変動などによってETFの価格に影響を与えます。
費用や税金につきましては、当然にETFの売買手数料や、ETFそれぞれの信託報酬が違いますが、運用管理費用がかかります。また、税金に関しましては、保有期間中の分配金は「配当所得」となり、総合課税や申告分離課税となりますので、確定申告が必要となります。但し、確定申告不要制度を選択すれば源泉徴収によって納税は終了します(売買益につきましても同様)。
続いて、米国ETFについてですが、大きな特徴は日本と比べると、上場銘柄数が日本の10倍となっておりますので、さまざまな銘柄に投資する事が可能となります。また、出来高が圧倒的に多いため、取引したいときに、取引したい価格で売買が出来る可能性がありますので、非常に流動性が高いのが特徴です。また、NISA口座も利用することが出来、日本の譲渡益と配当金は無税となります(米国の配当金10%は課税)。但し、損失が出た時の損益通算は出来ません。
長期的に見てみますと、NYダウ平均と日経平均株価を比較すると、NYダウが有利のように見えますが、ここ数か月は日経平均株価も増加傾向です。米国の株高に合わせて人気が高い米国ETFですが、当然に国内ETFと同様にさまざまなリスク要因は含んでいます。従いまして、最近の株高の背景から(金融緩和)投資には慎重な姿勢を有します。
また、今回の回答につきましては、御質問者様にあくまでも一般的な資料を提供したものであり、投資に関しましては自己責任でご判断なされるようにしてください。また、他の閲覧者様にも、この回答内容は、回答者として何ら責任を負うものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資に対する姿勢

資産運用として株式投資がそれなりにハードルが低くなっている感じなのですが、どんなスタイルで株式投資というのは行うべきでしょうか。また、色々な証券会社があるわけですが選び方は単純に手数料が安いところで選んだ方が良いのでしょうか。どのような選び方をするべきであるのかということから教えてくれると助かります。主にネット証券にしようとは思っているのですが店頭取引のところも未だにありますし、そちらにも利点があるのであれば検討したいと思っているのですがネット証券にするのと店頭取引メインのところにするのとのメリットデメリットがあったら教えてください。状況に合わせて使い分けるときの注意点なども知りたいと思っています。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用に関して

20代の学生です。自分はもうすぐ社会人になります。老後の資金に2000万円は必要だと言われていますし、自分たちの世代は年金を支払って、上の世代を支えるだけで、自分たちが定年退職する時代には人口減少により、年金でもらうお金だけでは暮らしていけない世の中になっていると思います。ですので、若いうちから資産運用を始めようと思うのですが、低資金でも始められる資産運用はどんなものがありますか。FXや仮想通貨などはギャンブル性が高く、自分には向いていないと思います。ですが、将来のために資産を運用して、お金を構築していきたいなと考えています。自分の初任給は20万円ほどになりますが、新卒1年目の人が資産運用をする場合、何から始めれば良いでしょうか。、

男性20代後半 tom03ogさん 20代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

私には、20代独身の頃の貯金があります。実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。結婚するときに使いましたが、200万円残っています。現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。今までは、普通預金に入れていました。定期預金では、それほど利息に期待できないからです。半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。今すぐ必要なお金ではありません。投資信託や株式投資に興味があります。初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どのように効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しい

私の仕事は、出来高制であり、今後収入が増える保証は全くありません。それどころか新型コロナウィルス拡大の影響で、収入は減少傾向にあります。幸い、持ち家があり、ローンも完済しております。そのため、わずかばかりですが生活資金には少し余裕があります。今後の収入が不透明な中、手堅くその資金を活用し老後に備えようと、投資信託を始めました。なお、投資信託を選んだ理由は、ローリスクローリターンで手堅く資金を運用していきたいと考えたためです。ただ、金融に関する知識があまりなく、今のところ、証券会社が勧める金融商品だけを購入している感じです。今のところ、それなりの利益を得ていますが、今後どうやってさらに効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 hamazouさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

元本保証されていない商品が怖いけど老後資金をためたい

節税目的こみでiDecoをやっており、いちおう手数料をひいてもプラスの状態ではあります。それ以外は元本割れが怖いので、少しでも利率の良い定期預金を探して預けていますが利率は下がる一方です。過去に外貨建て商品で損をした経験もあります。いまのところはiDecoのほうが少しましな成績なので、株式や債券、投資信託など多少のリスクをとっても投資をしたほうがよいのか考えています。それぞれのメリット・デメリットは理解できるのですが、自分にとってどの程度のリスクが可能なのかの判断基準が持てずにいます。その判断をしながら個別の商品を選んでいきたいのですが、どのような手順で進めていったらいいのかを教えていただきたいです。

女性50代前半 yamabsnさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答