株式投資で副業をしていくにあたって、どう行動していけば良いのか聞きたいです。

男性20代 kentoさん 20代/男性 解決済み

FPに質問したいこととして、株式投資を副業、もしくは本業として行いたい気持ちでいます。まず、どのように行動していけば良いのでしょうか。投資は、積み立てNISAしか経験がないので、勉強の仕方がわかっていません。本を読んでいるだけでは、株式投資をするのは難しいて考えています。投資のセミナーに何ヶ月か通って勉強しないと難しいでしょうか。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/10

そこまでして株式投資を本業になさりたいのであれば、運用会社などへの就職をお考えになられたらいかがでしょうか。

朝から晩まで、嫌になるほどやりたいことができるかと思いますよ。

生き残っていくことも、簡単ではないでしょうが。

一方で、ご自身の資産運用として行うのであれば、まずは一所懸命働いて、収入を少しでも増やす努力をなさることが不可欠です。

少しでも元手を大きくすることで、より効率よく資産を増やすことが(減らすことも)できるのですから。

実際の投資に当たっては、何か決められた「勉強の仕方」などがあるわけではありません。

ましてや、投資セミナーに何か月も通っても、稼げるようになるどころか稼がれてしまうだけです。

「習うより慣れろ」で、失敗を重ねて手痛い目に時には遭いながら、少しずつ経験を積んでいくしかありません。

何かアドバイスがあるとしたら、自分のアタマで考えるクセをつけることでしょう。

そもそも投資の目的とは、より良い世の中をつくることです。

社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになれるのです。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業をご自身のアタマで思いっきり想像し、その企業を応援するつもりで大切なお金を投じてください。

何かの外部要因で暴落したときにバーゲンハンティングしておけば、あとは株価が上昇するまでニンマリしながら待っておけばよいだけですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の中のどれくらいを投資に回したらよい?

子なしの30代夫婦です。老後に1200万円ほどの金額が受け取れる積立保険に加入して今後のために備えていますが、まだまだ不足していると思い、非常に不安です。現在、保険とは別に月々2万円ずつ老後のために貯金していますが、これから子どもも欲しいと思っているため、どうにか今ある資産を少しずつでよいので増やしていきたいと考えています。友人からは、利率の少ない銀行預金に資産を置いておくよりも、株式投資や投資信託で動かしたほうがよいと言われ、本などで勉強しながらひとまず優待目的で40万円ほど、株式の購入をおこないました。現在、銀行預金には300万円ほどあり、年間60万円の貯金が可能な状況なのですが、あとどれくらいの株式投資が可能でしょうか。自分たちではなかなか思い切って踏み切ることができないので、ご助言いただけたらと思います。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

投資を始めたいけど…

収入が少なく将来少しでも安心して生活していけるように、何か投資を初めたいと思っております。不動産は元手がかかるのと思いますし、FXや仮想通貨なども当たれば大きそうですが、人によっては「ギャンブル」という方もおり、なかなか手が出しづらいです。そこでやはり株式投資というところに興味がございます。しかし株式も大きな銘柄の株式を購入するには現実的ではないので、小型株で運用したいと考えております。小型株運用もギャンブル要素が強いという方がいらっしゃいますが、実際、小資金での小型株運用というのは危険なのでしょうか。また、運用するのであればどのようにして運用するのがよいでしょうか。

男性40代前半 天城哲也さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答

収入がなくても資産運用し始められるのか相談です

収入がない状態での資産運用についてお聞きしたいです。現在、家計が苦しい状態です。毎月約7万円ほど、赤字になっています。私は自営業をしておりますが、育児中のためほぼ主婦で、ほとんど収入がありません。夫も自営業で、収入が不安定で、借金の返済もあり、夫が家計にお金を入れることはありません。2歳の子供が1人と、12月にもう1人生まれる予定です。私が子供のころにとても辛い経験があるので、できれば子供たちは、3歳くらいまでは手元で育てたい、という考えがあります。現在、私の貯金が400万円ほど、夫はほぼ0円です。投資・資産運用は未経験で、株式投資などしたことがないのですが、いま、まだお金があるうちに、株式投資などでお金を増やしたい、資産運用の経験を積んでいきたい、と考えているのですが、毎月赤字になっていることを考えると、資産運用にお金を回してしまって大丈夫なのだろうかという不安が大きく、証券会社の口座を作成したところで止まってしまっております。資産運用はいま始めても良いのか、それとも子供たちが3歳を過ぎて私が働くようになり毎月収入がある状態になってから始めたほうが良いのか、アドバイスをお願いいたします。また、資産運用ではお金が減ることもあると承知しているのですが、現状、お金が減ると大変困るので、そういう人向けのお金を増やしていける方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

女性40代後半 chieactさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積み立てNISAの額

積み立てNISAを始めてて、とりあえずは、控除が適用される上限まで積み立てしています。夫は貯金してもお金は増えないから運用するべきだ。という考えで、上限以上に運用に回したいと言っています。投資はリスクもあると思うのですが、それでもNISAの枠を越えても投資した方がよいのでしょうか。また積み立てNISAは長期的にするもので、すぐに引き出せないし、引き出すと損をする場合があると思います。今上限ギリギリまで積み立ててますが、途中で金額を減らすことはできるのでしょうか。その場合損はしないのでしょうか。また、途中でやめてしまったら損をする可能性があるとのことですが、積み立てはやめますが、口座はそのままにしておく場合でも、損をしてしまうのでしょうか。

女性20代後半 ぽんたさん 20代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

株式投資での優待利回りとは?

私が気になっている内容としまして、株式投資での優待利回りについて、非常に気になっております。主婦としまして、株式投資を始める場合につきまして、やはり複数の銘柄を保有することは非常にリスクが高いことでありまして、中々資金的にも、複数の銘柄を持つことにつきましては、やはりそれなりにリスクも高く、保有するのにも資金が必要なために、中々思うように購入することができません。そこで私が考えている方法としましては、特定の飲食関係での優待利回りが受けることができる株式につきまして購入する形で、その株券を半永久的に保有し続けて優待利回りを受け続けると言う内容であるのですが、主婦の方でも優待利回りメインで株を購入されている方はおられますでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答