子どもの教育費の貯め方

女性40代 ninaさん 40代/女性 解決済み

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/07/10

保険はそもそも損得で考えるべきものではありませんが、あえて言えば、保険に入ること自体が「損」であることはご理解ください。

民間保険会社の保険商品には、極めて大きなコストがかかっているからです。

ですから、やむを得ず保険商品を活用するのは、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的損失が発生すると考えられるリスクに限定しておくことが基本です。

学資保険に良いところがあるとすれば、半ば強制的に引き落とされるためコツコツと続けやすいということくらいでしょうか。

しかし、ご相談者さまの場合は、児童手当をコツコツ貯金されているなど、とても堅実な方でいらっしゃるようです。

それならなおさら、わざわざ学資保険を利用する理由はないように思います。

ただし、ご自宅の修繕目的の貯金も含めて、確実に貯めておられるのはもちろんよいことですが、10年、20年先の物価が上昇するかもしれないリスクに対しては、預貯金等では心もとないというのも事実です(その点でも学資保険はリスクが大きいと言えます)。

極論かもしれませんが、20年後の物価が2倍になれば、20年後の100万円が今でいう50万円程度の価値になってしまうかもしれないということですから。

今回は深く立ち入ることは控えますが、できればこうしたリスクを少しでも回避するためにも、株式を主な投資対象とする「投資信託」で、自分が納得できる商品を一つ選び、毎月数万円ずつでもコツコツと積み立てていかれることをお勧めいたします。

少額からでも、無理のない範囲で始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が4人いること

30代の主婦で、子供が4人います。4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。主人は長男です。結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。子供が4人いる家庭は少なくないと思います。家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来のためのお金をどう貯めていったら良いか知りたいです

同棲してる彼氏が居ます。同じく契約社員の5歳以上年上の彼氏です。彼氏が正社員になれたら結婚予定ですが正直いつなれるかわかりません。その時のマイカー、子育て、マイホームのお金の準備をどうしたらいいか困ってます。今はお互い財布は別なので相手の貯蓄状態も知りません。このまま財布へ別でいいのか一緒にした方が良いのかもアドバイスいただけたらありがたいです。

女性30代前半 ねこぜさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

産休・育休中にマイホームを買って大丈夫?

私には小学生と中学生の子供が2人いて、3人目を妊娠中。まだ働いていますが産休、育休を取る予定です。夫は30代後半公務員です。ずっと賃貸マンションに住み続けてきましたが、夫がマイホームを購入して一戸建てに住みたいと言い出しました。私は今まで通り賃貸で良いと思っています。もし夫が希望する一戸建てを購入した場合、子供3人の教育費や老後資金を貯めたり、住宅ローンをしっかり払うことができるのかとても不安です。マイホームを購入しても大丈夫でしょうか。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

子供の教育資金の捻出方法は?

子供の教育資金が必要になった場合にまとまった金額の貯金はしておこうと思っているけど配偶者は奨学金を借りればいいといいます。実際、主人は奨学金で大学に通ったそうなのですが返済は主人の両親が済ませておりもし、自分自身で払った場合何年ほどで返済出来たのかなどはわかりませんでした。私自身奨学金は借金という認識を持っているためなるべく奨学金を利用せず資産運用をしたいと思っていますが現代で一番有効な教育資金の貯め方はなんですか?またいつまでにどれくらい貯めておく方が安心ですか?ジュニアnisaはもうすぐ終わってしまうと聞きましたが今からでも始めた方がいいですか?

女性30代後半 tusさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供は何人持てる?

夫28歳、私27歳の結婚一年目の夫婦です。現在貯金は二人合わせて650万円です。二人の収入はどちらも正社員で年収330万ほどです。子供がすぐに欲しくできれば2人欲しいのですが、奨学金なしで大学まで出してあげたいと考えると、2人は厳しいでしょうか。また、出産を機に私が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになるとかなり厳しいでしょうか。子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたいと思っています。住んでいるのは地方都市で、今後のライフプランとしては、家は数年後に親から頂けるので建てる予定はなく、それまでは賃貸に住んでいます。車は一台で一括で支払いしているのでローンはありません。また、最近月1万円ずつ積み立てNISAを始めたのですが、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 Shiiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答