子供ができた場合のお金の問題

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

現在30代男性のサラリーマンです。
家族は妻と2人暮らしです。
妻はフルタイムで働いているのでダブルインカムノーキッズの状態です。
しかし、妻は最近子供が欲しいと相談がありました。
私は、出来たら自分の時間やお金も自分たちで自由に使いたいと考えています。
妻はどうしても子供が欲しいということとすぐに欲しいと言っており産婦人科にも通っていました。
産婦人科に通っていた理由は生理不順だったためでした。
私もどうしても欲しいということなので考えているのですが貯金がまだそれほどないのと妻が働けなくなったときに収入が不安で仕方ないです。
妻は貯金が貯まるまでは待てないということなのでどうすればよいのか悩んでいます。
子供ができた場合、成人するまでどのくらいお金が必要でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、お子様にかかる費用ですが、教育費として約2,300万円(私立理系大学に行かせる場合)、生活費その他でいろいろとかかると思います。
他方、出産は年齢が上がれば体がきつくなると聞いています。それは、健康を損ね、医療費がかかることにつながります。
子供を作るかどうかは、価値観の問題なので、夫婦間でよく話し合ってください。
同時に、家計を見直し、ご主人一人の給与でも生活できる家計にする必要があります。子供が生まれれば、家族が2人から3人になるので、生活費を今の1.5倍で見積もっても大丈夫か、調べておきましょう。
また、奥様には出産後も家庭で収入を得るような方法を探していただくといいかと思います。今の時代、雇用が安定している人はほぼいませんので、2人が稼ぐ必要があると思います。
さらに、ライフプランを作ってみることで、ご主人一人の稼ぎで今後大丈夫かの試算ができます。そうすれば、今後の対策にもなりますし、今後をどうするか、具体的に考えられると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

来年小学生の娘に習い事をさせるべきか?

現在、6歳と5歳の女の子の母をしている26歳の主婦です。上の子が来年小学生に上がるのですが、習い事をさせようか迷っています。もう既にクラスのお友達がピアノを習っているという話を娘から聞きました。私自身は小学校1年生からピアノ、書道、そろばんと色々な習い事をさせてもらっていました。実際楽しんで習い事をしてた記憶がありますがその反面、家に帰ってから遊ぶ時間が無いと不満を言っていた記憶もあります。同じクラスの習い事をさせていない親御さんたちは、まだ早いんじゃないかなと言っています。娘に習い事をしたいか聞いても、しなくていいと言われます。早くから習い事をさせるのは良いと思うのですが、娘の意見を尊重し自らやりたいというまで待つべきでしょうか。

女性30代前半 yuachin0303さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

無駄遣い癖のある彼との将来について

現在商社マンとして働く彼がいますが、年下ながら私よりもはるかに給与が良いです。…にも関わらず、せっかくたくさんいただいている給与を貯金することができないのが彼の欠点で、その彼に困っています。「平日ストレスを感じているから」と、週末は友達とガバガバお酒を飲んだり、「服そんなに持っていないんだよね」と、一週間に一着は服を購入しています。そんな彼が今転職しようとしており、転職したら絶対商社マンはやりたくないそうなので、給与が減ると思います。そうなると今後同棲を考えているのに、給与が少なくなった彼に、お金のため方教えるにはどうすればいいのか悩んでいます。面倒くさがりなので、家計簿は使うたびに数字を付けたり、レシートをもらったりということができないと思います。何かいい案があればぜひともアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 もよさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

税金はもっと安くならないのか

現在家賃5万円のアパートで同棲をしています。主に彼女が生活を出しており、自分は毎月少ないながらも派遣などで光熱費を支払っています。生活も支払いでいっぱいいっぱいです。何日か前に市役所から税金滞納の紙が来ました。以前市役所に行き「今は仕事をしていないので払えないと」話してきましたが・・・また税金滞納の通知が来たのです。仕事をしなければいけないのはわかりますし、税金を払わなくてはいけないことも十分わかっています。でも現状ご飯どうしようか?家賃どうしようかという状態で税金なんて払っている余裕がありません。それでも税金を払わなければならないでしょうか?働いてもいないのにどんどん溜まっていく税金の金額は何とかならないでしょうかと最近感じます。

男性30代後半 りょうへい0215さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答
2021/03/16

副業禁止の会社で副業をしても法律に触れない?

私は大学に通っており、来年には就職活動を控えております。将来的にはどこかしらの企業に就職するのですが、日本の初任給は安く、給料アップのために副業で収入を得ることも目標にしています。副業についてある程度寛容になった現代においても、副業禁止を謳っている会社は少なくないと聞いています。前ネットの記事で会社が副業を禁じることは法律に違反するという話を聞いたのですが、これは本当でしょうか?また本当だとして、副業禁止の会社で副業をしてそれが会社に発覚したときにはどのようなデメリットを被る可能性があると思いますか。社則と法律が入り混じって難しい問題だと思いますが、将来のために教えてください。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答