子供の教育費を確保するのに、貯蓄が良いか、資産運用した方が良いか。

現在、5歳と3歳の子供がおります。
将来の教育費を貯めておきたいのですが、単純に貯金をしていった方が良いのか。
それとも、株などの資産運用をした方が良いのか、それとも学資保険が良いのか迷っています。
また、もしその他におすすめの方法があれば教えてほしいです。
現在、5歳と3歳の子供がおります。
将来の教育費を貯めておきたいのですが、単純に貯金をしていった方が良いのか。
それとも、株などの資産運用をした方が良いのか、それとも学資保険が良いのか迷っています。
また、もしその他におすすめの方法があれば教えてほしいです。
1 名の専門家が回答しています
資産運用ではなく資産形成をメインに長期で準備する時代になったと考える方が良いと思います。
単純に預貯金のみでは増えないということもありますが、今後はインフレ懸念の台頭で現金価値が目減りすることが考えられます。また、世界中で低金利の状況はしばらく続くとも考えられるので学資保険のような貯蓄性のある保険も低金利の影響で効率は良くありません。
子供の教育費がピークになるのはそれぞれの大学入学時です。期間は末子が大学入学予定となる年数になります。現在、5歳と3歳とのことですので15年間(18歳-3歳)です。必要額は進路によって異なるので正確に計算することができませんが、2人分で1500万円と仮定します。
この場合、年率期待リターン5%で計算すると月額約5.5万円が必要になります。過去30年間の世界株式インデックスの年平均リターンが6.6%なので期待リターン5%はあり得ない数字ではありません。もし、月額5.5万円難しければ目標額を下方修正することで減らすことができます(減らした分は賞与などで補ったり、収入増となった時点で変更すればカバーできる場合が考えられます)。15年間であれば非課税制度でつみたてNISAが利用できます。つみたてNISAの対象銘柄は投資信託が中心になるので米国株式もしくは世界株式を対象にした銘柄が有効と考えます。
13年後の長子が大学入学時点で必要額を取り崩します。全部ではなく一部で残りはそのまま運用を継続します。15年後の末子が大学入学時に全額を取り崩すことになります。これにより、進路が変更になったとしても一定程度の対応は可能と考えます(医学部や歯学部など高額になる場合はプランそのものを変更する必要があります)。
資産形成は早く始めて、途中で止めずに長く続けることが重要になるので注意してください。
現在、株式投資をしていますが、なかなかうまくいきません。大きな金額ではないのですが、生活費に支障のない範囲で株式投資をしています。将来のためと思って長期的な投資を考えています。しかし、株式を購入するとどうしても日々の値動きが気になってしまいます。少し値上がりするとすぐに売却して利益確定したくなってしまいます。また、値下がりするとさらに値下がりしてしまうのではないかと心配になってしまいます。結果的に短期的な売買を繰り返してしまい、利益も損失も少しづつで、投資をしている意味がないような気がします。素人ながら自分で考えて、将来性のある銘柄を選んでいるつもりですが、どうもうまくいきません。銘柄選択のポイントと、購入してからの売却するまでの心構えを教えていただきたいです。
子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。
現在、現金の他に、個別株、投資信託、ETF、REITなどを所有していますが、これらのバランスが良く分かりません。年齢的にあまり変動が激しくない方が良いと思い、現金を多めにしていますが、アメリカ市場や日本市場など上昇傾向であり、現金をただ銀行に預けているだけではもったいない気がしています(ただし今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそうですぐに株などを買わないかもしれませんが)。そこで、50代の人にお勧めの配分について教示してほしいと思います。また、これまで投資信託等については「毎月分配型は損する」というブログ記事などを見たために再投資型ばかり購入していたのですが、やはり毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています。いまでも毎月分配型はお勧めできない商品なのでしょうか。よろしくおねがいします。
老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
20代主婦です。正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。しかし、1年以内に値が下がり始めました。投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。トータルで、20万円程度の損をしています。今出すと、かなりのマイナスです。でも、このまま持ち続けているのは不安です。銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。