2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

男性50代 さざなみさん 50代/男性 解決済み

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。
今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。
わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。
わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。
母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/30

ご質問いただき、ありがとうございます。
お母様の介護が大変なご様子が伝わってきます。心配なのは、現在きちんと働いていらっしゃるのかどうかです。収入の大元は会社からの給料だと思いますので、介護のためにそれが毀損するのは、ご自身の老後資金を作るためにも良くないです。
私は、公的機関が運営する特別養護老人ホームを探しておき、早めに申し込をする方がいいと思います。公的施設はなかなか空きが出ないので、使用したい旨を伝えておいて、しばらく待つしかないと思います。月々9万円~12万円ほどかかりますが、さまざまな介護の大変さを考えれば仕方ない出費と言えると思います。
そして、介護保険でカバーされるもの・されないものを見極め、さらにはご自身の老後を考えたライフプランを作成し、問題点を洗い出すのがいいかと思います。
さらに、さざなみさんには、元気なうちはできるだけ長く働くようにすることをお勧めします。収入があれば、資産を減らす時期が遅くなりますし、適度な働き方であれば健康にもいいからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

親の介護について

私は、結婚をして実家を離れました。実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

自分の資産を孫の教育費として贈与したい

退職金を原資とした企業年金の受給もしており、年金生活者としては恵まれた生活を送っています(年間400万円余の年金収入)。しかし退職金をまとめてもらっていない分、預貯金は数百万円しかありません。(別途資産としては居住の土地建物があります。)資産は自分や妻の死後に、子供がすでに高齢期に入り、孫が成人になって相続させるのではなく、私達が生きていて孫の教育費が必要な時に生前贈与で活用してもらう方が良いと思っています。孫の教育費として生前贈与する場合には、贈与税免除があると聞いていますが、具体的には信託銀行でどんな手続きを行えば良いのですか?また贈与額は、事前に決定しておく必要があるのでしょうか?関連するお得な情報があれば、合わせてアドバイス頂ければと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続とその後

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

女性40代前半 rila0427さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答