2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

その他30代 ハタハタさん 30代/その他 解決済み

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。
しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。
両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。
大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。
例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。
(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)
葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。
昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。
相続に関する手続きにかかる費用
相続税
葬儀代
その他
の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
相続発生時には、様々な費用がかかります。そして、故人の遺志があるならば、それを優先してあげることも必要でしょう。
また、故人がどういう財産を持っているのかの把握や、遺言書があるかどうかを把握することも大切です。そのためには、生前に葬儀等の意向をはっきりと表明してもらったり、資料としてまとめておいてもらうことも必要でしょう。
そのために、エンディングノートを書いてもらったり、遺言書を書いてもらったりする必要があります。そして、これらは元気なうちにしてもらわないと、あとで争う原因になりかねません。
その方の死後は、遺族でできること・できないことをはっきりさせること、そしてそのための話し合いをキチンとしておくことです。

遺言書を書くことを、多くの人はしません。おそらく、死を意識するから嫌なのでしょうが、そのために遺族が争う例が増えているのです。そして、相続税の支払いがないご家庭の争いが争い全体の過半数を占めています。家族のことを思うなら、ぜひ遺言書を書いてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/07/05

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

親御様の相続に関する資産並びに負債に関しましては、例えばカード決済などであれば、概ね2ヶ月で延滞請求が届きますので対応は可能であると思われます。クレジットカードであれば、限度額は50万円程度ですから、相続財産から対応可能であり、総負債額が相続額を超えるようであれば、相続を知った時から3ヶ月以内に被相続人の管轄家庭裁判所に相続放棄の申し出をすれば、負債を背負う事もありません。

もし、相続をされるのであれば、全ての情報は相続人に継承可能ですから、パスワードなどの開示も相続協議書において問題なく対応が可能となります。つまり、相続人となった時には、御自身が相続された資産は、被相続人と同様に権利を有する事が出来ます。従いまして、様々な手続きに時間と手間はかかりますが、その都度対応して行けばあまり大きな負担を伴う事もないでしょう。

最後に葬儀に関する問題ですが、ご両親が望まれる葬儀を準備してあげれ良いと思われます。しかし、葬儀自体は喪主の判断で決めれば良いことであり、公営でも私営でもその時の予算で決めれば良いでしょう。問題となるのは、お亡くなりになった前から手続関係を決めておくことで、全ての段取りが決定されます。従いまして、ご両親が望まれる対応が必要であると助言申しあげた次第です。お元気な時から何気なく確認をしておけば、悔いが残る事もないと思われます。

全ては、個人を弔う事にベストを尽くせば良いことであり、あまり世間体を気にする必要は無いと思わらます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

親に終活を勧める具体的な方法

はじめまして。今回ご質問の機会を頂きありがとうございます。早速ですが、数年前に母方の叔父が亡くなりました。叔父は結婚しておらず独り身でした。癌だったようですが、遠方で暮らしている私の母を含めた親族に叔父は病状を伝えておらず、病気が悪化した時にはすでに話ができず亡くなってしまいました。亡くなったあと、叔父の資産や支払が必要なものが一切わからず何のを手続きすればいいのかも分からず大変苦慮したと母から聞きました。私も両親と離れて暮らしており、突然両親の身になにか起きた際には現状の把握からしなければならないと考えております。事前に資産の情報や契約しているサービスの内容、必要な連絡先などを共有できれば、いつか訪れる親の最期への準備ができると考えています。しかしながら、いま元気な両親に資産状況などデリケートな内容を含めて情報共有しようと言うのもかなり心理的ハードルが高いと感じております。具体的にどのような話の仕方で、どのように情報共有をすればいいのか、ご教示頂けますと幸いです。

男性30代後半 はなみちさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/04/12

両親の持ち家の処分について

自分の両親と義両親とも地方に戸建を所有しています。義父は昨年から入院手術を繰り返しており(80代)そろそろ今後のことを考えないとならない状況になってきました。自分の両親も70代に入り、漠然とした不安からか要件もないのに頻繁に電話してくるようになりました。自分夫婦は政令指定都市に居所があり、老後についてもどちらの出身地へ戻るという選択肢は考えていません。それぞれの兄弟についても同様です。そこで、両親・義両親の持ち家の処分についてですが、地方のため売りに出しても買い手がつかないということが多分に予想されます。買い手がつかないまま家屋を所有し続ける場合の固定資産税負担・更地にして土地として所有し続ける場合の固定資産税・相続放棄 どれが一番なのか?非常に悩んでいます。相続放棄した場合、土地(および古家)は誰に帰属し、どういった経過をたどるのでしょうか?ぜひご教授お願いします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/22

親の介護・相続

30代大阪在住です。親は60代、5年ほど前に退職しており、実家の東京に両親で住んでいます。今はまだ2人とも元気で、認知症や介護の心配はありませんが、年も年なので数年以内には出てくるのではないかと心配しています。2つ上の兄もいますが、同じく大阪在住。大学で家を出て以来疎遠(会えば話す程度)なので、親の話もいていません。地域採用のため東京に転勤になる可能性は低く、よっぽどの場合は新幹線で毎月かようか、東京で転職先を探す必要もあるかと考えています。しかし、5歳の子供もおり、タイミング次第では転校させなければいけないため、家族への負担も強いることになります。あてにしないようにしていますが、親の財産もしらないため、いざという時の相続も不安です。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。

現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。

男性50代前半 camelliakazuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答