2021/07/08

相続についての話の切り出し方

男性50代 ylemさん 50代/男性 解決済み

三人男兄弟で両親は実家で二人暮らしをしています。

三人とも実家を出て長年暮らしていることもあり、両親に何かあった場合には最も近くに住んでいる私が駆け付けるようにしています。
ここ数年は父は糖尿病からくる全身状態の悪化やガンの発病、母は転倒による骨折入院など健康状態に大きな不安があります。
特に父親は少し認知症のような症状を感じつ時もあり、まともに話ができる時間があまり残されていないのでは感じることもあります。

年齢的にも最悪の事態はいつ起こっても不思議ではないと思っていますが、いざ事が起こった際の話はなかなか切り出すことができません。
葬儀やお墓の管理、相続など事前に決めておいたほうが良いとは思っていますが、兄弟の間でも話すことはできていません。

特に相続に関して強く思います。
兄弟の間で揉めるようなことだけは避けたいと強く思います。
現在までに私と次男は生前贈与をそれぞれ受けており、今の実家は三男が相続するのかなぁと暗黙の了解のような感じになっています。

それ以外にどの程度資産があってどのような相続になるのかなど、事前に話しておいた方がよいと考えていますが、亡くなった後のことを本人目の前にして話すことは非常に難しいです。
両親側から、ふとそのような話が出る時を見計らって取っ掛かりとしたいのですがなかなかうまくも行きません。

どういった話し方や切り出し方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/07/09

こんにちは。ファイナンシャルプランナーCFP🄬の五十嵐秀司です。
ご両親が老齢で、介護、相続など、心配です。早めに手を打っておいたほうがいいですね。

まず相続ですが、全財産がどのくらいなのか、早急に把握してください。
不動産は、固定資産税評価額が目安になります。預貯金、金融商品等は、日常管理している方に聞けば、おおよそわかると思います。
それらを相続の際、どのように分配するのか、案を作ってください。長男、次男が生前贈与を受けているとのことですので、それらを元に検討してください。
ご両親に話しにくいのであれば、まずは兄弟三人で話し合ってみてはいかがでしょうか?
それでおおむねの方向性を確認できれば、第一段階はクリアされます。

次にご両親への話の切り出し方ですが、待っていてはなかなかタイミングがないでしょう。誰でも自分の亡きあとを考えるのはいやですから・・・。
たとえば近所や親せきで、対策をしていなかったからこんなたいへんなことになった、など事例をお話しするのはどうでしょうか。
あるいはテレビ、新聞、雑誌などで特集があればそれを見せるとかもいいかもしれません。
何もしないとどれだけたいへんなことになり、残された人たちが苦労するのかを理解してもらえば、そのうちに話を聞いてくれる可能性は高まると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/01

叔父からの相続、叔母の金銭トラブルについて。

私には、子どもがいない叔母夫婦と、独身の伯父がいます。どちらも母方ですら、叔母はお金の使い方が派手で、過去に何度も借金をしていました。そして、亡くなった祖父がその借金を立て替えて返しました。数年前に叔母は人工透析が必要になり、現在は障害年金を受給しています。叔母の旦那はアルバイトをしながら老齢年金を受け取っています(65歳前に受け取れるように申請したので、満額はもらえていないはずです)裕福とはいえない暮らしのはずですが、叔母のお金の使い方がまた少しずつ派手になってきており、また借金をしているのでは?と心配をしています。独身の伯父は足が悪く、障害年金を受給しています。個人事業をしているようですが、私の目には仕事をしているようには見えません。私の想像ではありますが、障害年金と亡くなった祖父の遺産、祖母の老齢年金で生活をしているのだと思います。伯父曰く「俺が死んだらお前にこの家を譲る」そうです。税理士さん?行政書士さん?に相談をしたそうですが、相談した方の名刺を見せてほしいと言うと「どこにあるかわからん。どこかにやってまった」と言うので、本当に相談をしたのかどうか…(戸籍謄本が必要だから取ってきてほしいと言われたのですが、話がいまいちよくわからなかったため不安が大きく、渡していません。以来、相続に関する話は一切なく、戸籍謄本のことも何も言ってこない)また、叔父の家は、山と畑も所有しており、お墓も二箇所に分かれて10個以上あります。畑は自分の生活が苦しくなったら売ると言っていますが、山とお墓は俺は知らんの一点張り。私自身はひとりっ子なので、叔母と伯父が亡くなったときのことを考えたら、とても憂鬱です。相続に関して、何かアドバイスを頂けたらと思います。

女性40代前半 soraさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/13

子どものいない人生。相続税対策は?

現在はまだ30代のサラリーマンをしていて先の話とは思いますが、ゆくゆくは自分も遺産を残してこの世を去ることを考えます。現在子供はいません。また、作る予定もありません。その場合には、妹や甥っ子がいるので、彼らに遺産が行くようにしたいです。配偶者、嫡出子以外でも、自分の死後に問題なく家族に遺産が渡るようするには、先んじてどういった手を打っておくことが必要なのか知りたいです。個人の口約束だけで簡単に行くものなのか、なにか事務所手続きをした上で書類が必要なのかということについて知りたいです。また、相続時に、残った者が払う税金が少しでも減れば良いと思っています。自分はまだ若く元気なうちからでもそういった手を打つことができるのであれば、その具体的な方法が知りたいと考えています。

男性30代後半 ろんどさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/06

年老いた両親を取り巻くお金の問題に悩み中

現在は両親と同じ敷地内の別棟で生活していて、特に問題はありませんが、年々と月日が過ぎていく中で、今のところは元気な我が両親も段々と年老いて動けなくなってきている節が見受けられており、自転車や車の運転も心配になって来ています。しかし、田舎なので車や自転車が無いと買い物も出来ず不便であり、かと言って、ずっとそばにいてお世話をしていることも出来ません。今後の両親の老後介護のことや相続のこと、近々では子供達の学費のこと、さらには自分達の老後生活のことなど、挙げればキリがないほど、心配事が尽きません。全てに言える問題としては、先ず問題解決の為にはお金がかかる話しが多く、その為の貯蓄や資金が慢性的に不足していることです。どうしたらこれら多くの課題を解決することが出来るのかを、いつも悩んでいます。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

本人が所有している財産の調べ方について

私は現在親元を離れて一人暮らしをしており、実家では両親が二人で暮らしています。まだ二人共健在ですし、すぐにどうこうなるということはないとは思いますが、もし万が一、急な災害や事故などで、両親が突然なくなってしまった場合を想定すると不安があります。実家の他にもいくつか持ち家や土地を所有していることは何となく知ってはいるのですが、私が正確に把握できている部分以外にも所有していた場合、突然の死後、そういった財産の存在を知ることは困難なのではないかと思っています。そうなると、相続の問題が発生した時に必要以上に手続きが煩雑になったり、相続不能なものが出てきたり、逆に望まない相続をしてしまったりと、トラブルの種になる気がしてなりません。本人がいなくとも、その本人が所有している財産を全て正確に知ることができるものなのか、その手段について専門家の方にお尋ねしてみたいです。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答