火災保険だけでは不十分でしょうか?

女性30代 カピバラさん 30代/女性 解決済み

4年前に家を建てまして、その時に火災保険に加入しました。東日本大震災を経験しており、心配性な私は地震保険も一緒に入った方がいいのではないかと主人に相談したところ、地震保険は高いし地震で倒れたり壊れても困る家具や置物はないから大丈夫との事で地震保険には入りませんでした。しかし、昨今小さい地震が頻繁に起こり、近いうちにまた東日本大震災のような大きな地震が起きるのではないかと不安になり、やはり地震保険に加入した方がいいのではないかと最近考え始めました。しかし、今の家計の収入と支出の割合を考えると地震保険の保険料を払える余裕がありません。そこでご相談したいのが、毎月の固定費や生活費を見直して地震保険に加入した方がいいのか、このまま火災保険だけで大丈夫なのかアドバイスをお願いします。冒頭で書いた通り4年前に建てたばかりなので家の耐久性はある方だと思います。よろしくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/07/10

質問内容を一通り確認させていただき、率直に、地震保険について勘違いをしていると思われ、今のままであれば大きなリスクを負っていると感じています。

そのため、これから回答する内容を一通り最後まで読み進めていただきまして、改めてご主人と今の考え方のままで良いのかどうかをご確認ください。

はじめに、質問には「地震保険は高いし地震で倒れたり壊れても困る家具や置物はないから大丈夫との事で地震保険には入りませんでした」とあり、地震保険は、家財に対してのみ補償されるものではありません。

以下、地震保険に加入していなければ補償が受けられない内容を紹介しておきます。


・地震により火災(延焼を含む)が発生し、家が焼失した
・地震により家が倒壊した
・噴火により家が損壊した
・津波により家が流された
・地震により家が埋没した

参考:一般社団法人日本損害保険協会 地震保険
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/index.html


仮に、大きな地震が発生して、自宅に損害を被った場合、地震によって損害を被った場合に補償される地震保険に加入していないわけでありますから、現在加入している火災保険から補償がなされることはありません。

そのため、住宅ローンを組んで住宅購入しているのであれば、住宅ローンの返済は引き続き行っていかなければなりませんので、最悪な場合、地震によって住宅を失い、債務だけが残るといった事態になり兼ねないことを意味します。

これは、極めて大きなリスクを小さな確率であったとしても、常に負っていると考えることができるのではないでしょうか?

質問内容より、「地震保険の保険料を払える余裕がない」ことを確認しておりますが、上記の回答を考慮して、地震保険に加入するのか、これまで通りで良いのかを意思決定するのは、質問者様とご主人の考え方次第です。

なお、地震保険に加入しますと、大きな節税効果は期待できないものの、実際に支払った地震保険料は、地震保険料控除として所得控除の対象となるため、所得税および住民税の負担を減らせる効果が得られます。

最後に、地震保険は、地震などによって生じた損害を補償する役割があり、家財だけの補償に限らず、大切な建物の万一の補償として役立ちます。

回答者も東北在住で質問者様と同様に東日本大震災を経験した1人ですが、寒い冬に停電が1日続き、復旧してテレビを付けた時の損害状況に愕然としました。

地震によって、大きな精神的損害を受けるだけでなく、財産まで失ってしまった時、地震保険の補償があることは、少なくとも再建してやり直すための支えになることは確かと言えるのではないかと回答者は個人的に感じています。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/07/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

日本全国どこの地域で大地震が発生するか予測がつかない状況です。確かに現在の建築基準法から判断すれば、震度6クラスまでは、倒壊する危険性はありませんが、半壊や一部損壊の危険性は考えらえます。また、東日本大地震では、屋根瓦の落下による損壊も多く、修復に期間を要した報道がなされていました。

生活苦であれば、あえて地震保険の加入をお勧めしませんが、あくまでも不測の事態に備えるためとお考えになるのであれば加入される価値はあります。しかし、地震保険からの保障は5000万円が上限となっており、且つ火災保険の保障額の30%~50%迄しか保障されません。従いまして、震災に合われた時には、新たな生活への再出発のための資金であると願います。但し、地震が原因の火災は火災保険では保障されませんから、類焼の危険性がある場合には加入の検討も必要かも知れません。

更に、地震の被害以上に今日の日本列島は、毎年風水害による被害が多発しており、地震保険以外に加入を検討する問題に迫られています。台風や線状降雨滞による被害は、火災保険では保障されません。ハザードマップ等を確認されて危険エリアに該当している場合には、地震保険以上に対応を検討しておかねばならないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の補償の最適範囲とは?地震保険は必要か。

自動車保険はネットで見積もりすると安くなるようになってきましたが、見積もりしてみるとレッカー移動がないからとかそれなりに理由がありました。そこでずばりお聞きしたいのですが、確率の話というのは重々承知してますが、車の補償、搭乗者の補償、故障時の補償、どこまでが最適なのでしょうか。また車にある程度乗り続けているなら車の補償額をなくして保険金額を安くした方がいいと聞きましたが本当でしょうか。また地震保険の加入を考えてますが、賃貸でも必要でしょうか。地震保険の全壊や半壊でもおりた金額で修理金額に全然足りないという話も聞きますが、そうなると複数の地震保険をかけていた方がいいのでしょうか。また地震が起きそうなところでは家は買わない方がいいのでしょうか。

男性40代前半 fukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

マンション入居時の火災保険

昨年、新築の分譲マンションに入居した際に、全入居者が決められたプランで火災保険と地震保険に加入しています。今考えると以前から加入していたプランもあるので、解約した方が良いと言うのは認識です。なんといっても二重で払い続けるのはもったいないからです。このような場合、規約になければマンションに入居時に加入した保険ではなく、過去に契約していたプランで問題ないのでしょうか。正直なところもしものときの備えにしてもかなり確率が低いので、掛け金は低いに越した事はないと思っています。地震保険と火災保険のダブルのお支払いを行っていくのは非常にコスト的にもったいないのでせっかくであれば他の保険にその資金を回したほうが効率的だと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険は何をつければよいでしょうか?

自動車保険の更新の連絡がくるたびに何をつけたらよいのだろうかと悩みます。例えば車両保険は現在私の車にはついておらず、主人の車にはつけております。主人の車はまだ購入してからあまり日がたってないから、何があったときに助かるし、とりあえずつけておこうかと言ったような感じです。また他には弁護士特約は私にはついているのですが、主人にはついていません。私の契約している保険会社と保険契約の更新時に相談した際、今はつけたほうがよいと言われたので、つけました。何が必要で何が不要かその判断はどのようにしたらよいか教えていただきたいと思います。なるべく保険料が低くなると助かりますので、アドバイスのほうよろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の弁護士費用特約は必要なのでしょうか?

自動車保険の見直しをしている時にオプションの弁護士費用特約というのを見っ付けました。おそらく弁護士に頼まないといけない事になった時に備えるという意味であるのだと思いますが、実際この弁護士費用特約は入る必要があるのでしょうか?私の経験上事故があったから弁護士に頼む事態にならないと思うのですが、自動車保険で弁護士費用特約は必要になるのでしょうか?これがある場合とない場合でどのような差があるか教えて欲しいです。また、どういった場合に弁護士費用特約があると良い事があるのかも教えて欲しいです。実際入っておかないと困った事になるか教えて欲しいです。私のイメージは仮に事故が起きても弁護士費用特約があろうがなかろうが大して困らないというイメージがあります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答