車はどういう風に選べば良いか分からない

男性40代 けんさん 40代/男性 解決済み

車を購入しようと思った時にどういう風に車を選べば良いか分からないです。これまではディーラーに言われるがままに購入してたのですが、それだと私が本当に乗りたい車に乗ってないと感じるようになったので自分で選んだ車を購入したいと思っています。ですが、車選びをする時にどういう風にして選べば良いか分からないので、どういう点を気を付けて車を選べば良いか教えて欲しいです。特に車を買った時にどういうことで失敗したと感じる事があるかを教えて欲しいと思います。これまでそういうことを考えた事がなかったので、どういうポイントを見て買えば良いか教えて欲しいです。また、車を選ぶ時はどういうディーラーを選んで購入すれば良いかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/08

車選びで失敗した、という点に特にフォーカスして回答させていただきます。

20代の頃、ツインターボで280馬力出る四輪駆動のワゴンを中古で買いました。新車なら300万はするという車が走行6万キロで120万円だったのでお買い得だと思ったのですが、カーナビが付いてなかったので15万円、半年経たないうちにビルシュタインのダンパーがヘタってきて交換に20万、1年後にタイヤが摩耗して交換して5万、ブレーキパッドを交換して10万・・・という具合に次から次へとお金が飛んでいきました。

またハイオクだったのでガソリンが高い上に燃費も悪く、リッター10㎞を上回ったことは1度もありませんでした。そしてオイルもかなり高かったので、以前乗ってた1.5リッターのコンパクトカーと比べると倍以上の維持費がかかりました。
確かに乗り味は最高でした。よくスキーに行っていたのですが上信越道の曲がりくねった道を高速で飛ばしても全く安定していました。ただ、今思えば年間何十万もの維持費を費やしてまで手に入れる価値のものだったかというと疑問があります。単に早く移動するというだけなら新幹線とレンタカーを使ったほうが早いしお金もかかりません。

どんな買い物でもそうですが、まず何のために買うのか、自分は車に何を求めているのかを考え抜いた上で選ぶべきです。

私の場合は、普段は電車通勤でスキーや山などに行くために車を買ったのですが、一人暮らしで大きな荷物を常時積む必要も無かったし、毎週毎週行っていた訳でもなかったので、今思えば当時は車自体が必要無かったと思います。
一方で、車の運転が好きで好きで仕方が無い、高回転型のエンジンとコーナーを機敏に回る快楽は何ものにも代えがたいという方であれば車にお金をかけるというのは理に適っているのです。

因みに今は仕事で頻繁に車を使い、狭い道を通ることも多いので軽自動車に乗っていますが、いわゆるハイトワゴンで荷物も結構乗り、車中泊も出来ます。今はそんなにスピードを出すわけではないし、キャンプに行く機会が多く雨の日にはテント代わりにも使えるので非常に満足しています。

ただ衝突安全性能についてはどうしても不安に感じますし、燃費もハイブリッド車ほどは良くありません。安全性経済性を重視するのであれば今はハイブリッド車が有力なのではないかと思います。私の知り合いは今19万キロ走ってるけど車検を取ってあと2年は走るつもりのようです。

ディーラーの選び方ですが、これもディーラーに何を求めるかをまず考えるべきです。
納車式をしてくれるとか車検の時にちゃんと取りにきてくれるといったような手厚いサービスを求める人ならそのようなディーラーを探すべきでしょうし、私はある程度値引きしてくれて、高いグレードや不要なオプションサービスを無理に勧めてこないのであればそれで十分だと思っているので、今付き合ってるディーラーにもはっきりそう言ってます。ディーラーでの整備記録があると下取りに出した時の価格が高く維持できるという話もありますが、私は乗りつぶすまで乗る主義なのでオイルなどはカーショップで交換しています。

一番良いのは気心の知れた知り合いにディーラーを紹介してもらって、自分が何を求めるのかを最初にはっきり言うことだと思います。どの商品サービスもそうですが、紹介を受けたお客様にはぞんざいな扱いはしないものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の選び方

40代の会社員です。年末に車が故障してしまいました。廃車処分をし、車ナシの生活を送っています。バイクで通勤していましたが、寒くなってきたことや大きな荷物を運べない、親の送迎ができないなど色々不便を感じ、車の購入を検討しています。新車を購入する余裕がないため、中古車の購入かマイカーリースを考えています。テレビCMなどで、マイカーリースをよく見かけます。購入するのと、マイカーリースでは、どちらがメリットが大きいのでしょうか。マイカーリースは、大きく言えばローンを組んで車を購入することに感じます。毎月の負担や、維持費を考えた場合の、車の所有について相談したいです。中古車の場合は、予算は50万円の車を探しています。マイカーリースの場合でも、5人乗りまたは軽自動車が希望です。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車を所持すべきか

社会人9年目の31歳です。社会人1年目のときに、新車で軽自動車を購入し、ローンを終えたあと、残クレで2台目を購入しました。あと1年で残クレの5年契約が終了しますので、また残クレで新しい車を購入するか、車を購入しないかでかなり迷っています。車はあると便利ですし、かっこいい部分もあり魅力を感じます。ですが、仕事があるので週1回しか乗れないのと維持費を考えるとカーシェアを利用したほうがいいかと思うようになりました。カーシェアのほうが利用したいときに利用できるという部分がありますので、新車で購入しなくてもよいかと思うようになりました。今後車を持つべきかどうかをぜひアドバイスを頂きたいと思います。またどんな購入方法がお得かも聞いてみたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を所有すべきかどうか

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車の保有と、リースやタイムシェアとの費用対効果比較

いま車を持っていますが、10年近く乗っていて故障がちでそろそろ買い替えの時期にあります。車を買い換えるべきか、車を手放してカーリースやタイムシェアを利用すべきか悩んでいます。いま車の用途は週末の買い物や、たまにゴルフや旅行などで遠出するぐらいです。車を保有するとガソリン代だけでなく、車検、税金、保険などの費用もかかり、保有するだけでも年間20万円以上かかっていると思います。最近テレビCMなどでカーリースやタイムシェアの宣伝をよく目にするようになり、車を保有することと比較してどのくらいお得なのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットとともに5年間ぐらいのスパンで見たときの費用対効果を知りたいです。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車の種類によって購入後の維持費の金額は変わってくるのか?

車を買った後というのは、当然ながら維持費が発生してしまいます。これが全く必要ないケースというのは恐らく皆無だと思うのです。ただ、実際にどのくらいの維持費がかかるのか?に関しては、少なからずケースバイケースの部分があると思っています。つまり、人によって必要な車の維持費の具体的な金額は変わってくるはずなのです。ただ、維持費の具体的な金額の決定要因に車の種類は関係してくるのか?という点が疑問です。例えば、軽自動車と普通自動車では維持費の大小に違いが存在するのか?といった点が気になっています。仮に違いが生じるのであれば、その理由も気になるので、どうしてそういう違いが起きるのか?の部分についても教えてほしいです。

男性30代後半 iruさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答