年収500万円程度でどれくらいの額を投資に回せるのか相談したい

昨年度に、マンションを購入した為、住宅ローンの返済が現在あります。
まだ、返済が始まったばかりであるので、まだまだ返済期間は30年以上あり、金額もかなり残っているので、今後のことも考えて、投資や貯蓄について、勉強したいと考えております。
現時点の年収であれば、どれくらいの額を投資に回せるのか、どういったものに投資していけばよいかを相談したいと考えています。
現在は、投資については何も行っていません。
よろしくお願いします。
昨年度に、マンションを購入した為、住宅ローンの返済が現在あります。
まだ、返済が始まったばかりであるので、まだまだ返済期間は30年以上あり、金額もかなり残っているので、今後のことも考えて、投資や貯蓄について、勉強したいと考えております。
現時点の年収であれば、どれくらいの額を投資に回せるのか、どういったものに投資していけばよいかを相談したいと考えています。
現在は、投資については何も行っていません。
よろしくお願いします。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、はじめに、質問タイトルにある「年収500万円程度でどれくらいの額を投資に回せるのか」といった考え方は、お金のことを考える上で不適切な考え方です。
なぜならば、年収500万円を得ているすべての人の家計状況が全く同じであるということはなく、その人(世帯)の懐事情に合わせてお金の考え方を適切に判断していかなければならないからです。
たとえば、質問者様の場合ですと、住宅ローンの返済や毎月の生活費などの支出が継続的に伴うことになるため、実際に得た手取収入からこれらの支出を差し引いた時、どのくらいのお金が余るのか把握する必要があります。
仮に、手取金額から貯蓄や支出を差し引いた結果、月に10万円が余るとするならば、この余剰資金10万円の範囲内で投資に回すというのが基本的な考え方です。
まずは、この部分をご理解いただき、手元に余るお金が毎月発生することになるのかをご確認ください。
ちなみに、毎月に渡って余るお金があるようであれば、回答者としては、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった積立投資を始めてみることを強くおすすめします。
あくまでも手元に余る金額によると前置きしますが、仮に、回答者が質問者様の立場であった時、つみたてNISAは、住宅ローンの繰上返済資金のためや子供がいるのであれば、子供の教育資金準備のために活用します。
そして、iDeCoは、将来の老後資金にゆとりを持たせるために活用し、無理をすることなく時間をかけて積立を継続し、時間にお金を増やしてもらうという資産運用をまずもって行うでしょう。
単純に毎月積み立てをするだけで難しいことを考える必要がないところが積立投資の大きな特徴でありますから、投資初心者でも始めやすく資産形成しやすいメリットがあります。
最後に、本回答を機に、つみたてNISAおよびiDeCoの特徴をそれぞれ調べて知っていただき、その良さを感じることができた場合、早めに始められることで、質問者様の将来のお金は、大きなプラスになるのではないかと思っています。
2年目の会社員なのですが、仕事に全く面白味を感じられません。毎日淡々と早起きして満員電車に揺られながら会社に到着し、怒られながら仕事をして21時過ぎに帰宅。そのまま眠り朝を迎えるという生活を送っています。自分の人生はこのままでよいのかという漠然とした不安を抱えてはいるものの何から始めればよいのかがよくわかっていないというのが現状でした。そんな時、株式投資をして給料以外の収入を得て、会社員という生活からなるべく早く抜け出そうとしている同期の話を聞きました。自分もやってみたいとは思っていたのですが、損をするのではないかという疑念から一歩踏み出せずにいました。そこでFPの方に株式投資をするメリット・デメリットを正しく教えていただき、今後の資産形成の方針を考えたいです。よろしくお願いいたします。
最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。
投資信託や株式投資をする際にどのくらいの予算を積立てもしくはお金を投資したら、どのくらいの金額を積み立てたら良いのかが今現状わからないです。会社員として働いてはいるが、貯蓄する金額も少額であるために、投資をする上で必要にかかる金額もそこまである訳ではないので、資産として残すための手段を知りたいと思います。100円から積み立てられる投資信託を現在始めてみていますが、確かに毎日もしくは毎月投資に対しての金額は増えているのは実感しています。しかし、将来この積立を辞めるとなった時にある程度の金額になっているのかもしくは投資なので当然マイナスになっているかはわからないので、すごく不安になるときも多々あります。生活には支障を与えない金額での資産形成の難しさを考えながら暮らしてはいますが、どのように資産形成をしていくが正解なのかがわかりません。
現在求職活動中です。色々な会社を調べているうちに、自分が勤めるのは難しそうだけれど、企業としての取り組みに惹かれるものがあり、自分ができる形で応援をしたいと思うことがありました。株式を購入することが企業への応援になることを知り、もし資産運用に役立てることも出来ればいいなと考えたのですが、一体どこから始めるべきなのか迷っています。現在は、まず証券会社に行って相談をしようと考えているのですが、それぞれの証券会社で強み・弱みなどの違いはあるのでしょうか?もし初心者向きの証券会社があれば教えていただきたいです。また、どういった理由で株式投資を始められる方が多いのかも知りたいです。よろしくお願いします。