2021/07/12

義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。

男性30代 gonblueさん 30代/男性 解決済み

お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。
現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。
恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。
しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。

そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。

ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/13

 この案件が、通常の保険相談であれば、ご自身が良いと思う保険に切り替えるのがベストです。と言えるのですが、対象になっている加入中の保険の担当者が義母であることで、容易に切り替えることが難しいことと思います。

 ただ、デメリットばかりではなく、例えば、保険事故(保険金支払い事由のこと)が発生した場合、何よりも迅速に手続きを進めてくれることは期待できると思います。また、色々な保険関連情報や提供できるサービス等々も、早く把握できるのも大きなメリットです。

 たしかに、他社の保険であれば、保険料を安く抑えることができると思います。保障内容もご自身で判断された者であれば、なおさらです。義母も保険のプロなので、保険業界の現状を知っているはずです。

 なので、一度、複数の商品を扱っている保険代理店にて、保険の見直ししたい旨を伝えて、提案を受けてみてください。そこで、現在加入中の保険と、提案を受けた保険を比較してみてください。比較するポイントは保険料ではなく、保障内容です。ご自身にとって必要な保障が詰まっているはずです。

 それをヒントに検討してみて、ご自身が感じている(保険料が高い、養育のために今後は貯蓄を増やしたい)ことを義母にぶつけてみてください。逆に良い提案をぶつけてくれるかもしれません。

 あと、保険事故発生時の迅速な対応や情報提供が、保険商品の根幹です。この部分のメリットをどう評価するかが、判断基準になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

将来へ向け良いお金の使い方

将来へ向けてのお金の運用方法や使い方など全くわからないので相談したいです。特に現在は、今入っている生命保険について教えてほしいと思います。以前から長期で加入している生命保険があるのですが、最近SNSやユーチューブなどを拝見していると保険はそれほど高額でなくても大丈夫と言う項目をよくみます。今入っている保険を保険会社の方と更新の際見直した時、正直高いな。と思いました。保険会社の方はさらに高額な保険料を進めてきましたが、とりあえず現状維持で同じものを契約しています。SNSなどを見ると本当に必要な相場の倍くらいです。そこで、これから老後へ向けそのことも踏まえつつ、本当に必要な生命保険について教えていただけたらと思います。

女性30代後半 emuさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/05/06

保険をいつから入ればいいのか

私には子供が一人いるのですが、まだ小さいということで何の保険にも加入していません。私たち夫婦は30代ということで急病になることもあると思い、生命保険には加入していますが、それ以外の保険はまだ加入していませんし検討もしていません。ただ、周りの友人や会社の同僚と話をするといろいろな保険に加入している人もたくさんいます。ただ、その人によって収入や家族構成も違いますので、私たち家族にとってはどうすればいいのか今の保険の見直しなども含めてトータルで相談に乗っていただきたいです。ネットなどで調べてみるのですが、例として紹介されていても私の家族に当てはまらないことも多く、専門的な言葉ありわかりにくかったりしてよくわかりません。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

5人家族、どの保険を手厚くすればいいの?

はじめまして。この質問を読んでくれてありがとうございます。私は30代で同い年の夫の自宅敷地内で住んでいます。子供は3人で、小学3年生、幼稚園年長、3歳です。自宅は持ち家です。夫の親族に家を建ててもらったので、ローン等自宅費用はかかりません。車は1台ワンボックスカーを所有してます。今回相談したいのは、保険を誰にどのくらいかけたらいいのか、また、どの種類が必要なのかということです。現在加入中の生命保険・医療保険は高すぎて家計を圧迫しています。稼ぎ手は夫のみです。正社員で年収は400万円〜450万円です。私はパートに出たいのですが、子供の育児に専念しており、まだ数年は専業主婦を続けざるを得ません。4人目も考えています。子供の学資保険、将来のためにも貯めたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 Lemiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/02

適切な保険内容について

日々の生活の中で、いざという時に助けてくれるのが保険ですがいろんな保険に加入している事もあり、保険の費用負担も大きくなっています。年間で支払う保険料が多いので、家計にも負担になっているのが悩みです。しかし、保険に加入していないと何か起きた時に、治療費など支払い負担が多くなってしまうため、適切な保険の加入について相談したいです。特に生命保険や通院保障、がん保険など保険料が高くなっている保険に対して、必要性や保障内容について教えて欲しいです。重複する保険に加入しており、保険料を無駄に払っていないかなど、保険の見直しについても相談がしたいです。保険の内容を見直す事で、保険料が下がったりそれぞれ加入している保険をまとめられると良いです。

女性30代後半 cesario0107さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/04/05

保険に入るべきか、将来に向けて貯金するべきか?

保険は将来の備えとして、加入しておけば安心であるのは間違いないと思いますし、私自身も保険料が安いうちにと考えて最低限の医療保険には加入しています。しかし、加入している医療保険は必要にならなければ、保険料を掛け続けるだけで、返ってくるものは全くないため、掛け損になってしまっているような気もしています。保障内容を最低限のものにして毎月の保険料を抑える契約をしましたが、それでも必要にならない保険であれば、解約して自分で貯金した方が本当は良いのではないだろうかと考えるようになりました。将来、医療が必要になったときに備えて少しずつでも貯金しておけば、それで十分賄えるのではないかと感じるからです。結局のところ、保険に加入しておくのが良いのでしょうか、それとも、自分でしっかり貯金しておくのが良いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答