2021/03/09

どんな保険に入ればいいの?

女性30代 ももみやさん 30代/女性 解決済み

20代後半の専業主婦です。1年前に結婚したばかりです。
結婚を期に、実家の親が、子供のころから入っていた契約していた私の保険を解約しました。今は何も保険に入っていない状態です。
夫は昔から大手保険会社(N社とします)の生命保険・年金保険に入っています。普通に考えると家族と同じ保険会社の保険に入れば分かりやすいかなとも思うのですが、N社の保険は高額なものが多いため、その他の会社から保険を選ぼうと思っています。
備考として、今後、パートとして働く可能性はあります。子供は今のところ欲しいと思っていませんが、そのうち気が変わる可能性があります。
保険料は可能な限り安く抑えたいと思っています。最低限、病気の治療が必要になったときの保障はあったほうがいいかなと思っています。他にも入っておいた方がいい保険はあるでしょうか。また、どの会社の、どのような保険に入ればよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

『どの会社の、どのような保険に入ればよいでしょうか…』とのコメントを踏まえながら
以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
まず、前提として③点~十分にご承知のことかと思われますがお伝えします。

①今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。
現在/専業主婦というご家庭環境から⇒「ご主人の扶養に入り、公的社会保障は“加入済み”」と認識します。
保険を検討(生損保全般)~加入の方法として、世間一般に大枠二つの方法があろうかと。(ネット型は割愛します)
A ; FP相談などで、全体的な保険会社の選定と比較が可能
B ; 生命保険会社専属(一社の商品のみの提案)の方からの推奨
お伝えできる「合理的な生命保険の選択と加入」につきましては→「Aの方法」とまずはお答えします。
その上で、ご主人とご自身の保険加入~保有と実行する場合
『普通に考えると家族と同じ保険会社の保険に~その他の会社から保険を選ぼうと思っています…』とのご意見から、生命保険を組み立てていくための近道は「ライフプランニング」といえます。(環境の変化によって、お子さま誕生も仮定)
↓ 方法として
ご家庭毎に「これから、はっきりと目に見えてわかる“イベント”・“出来事”をイメージ」⇒「その時に“いくらの支出”が想定できるのかを試算」⇒「子供のこと・家のこと・老後に向けてetc…」など、あらゆる「長生きに向けての、現/収入と支出からの想定」⇒「普段なかなか気づかないこと(潜在化したこと)例えば“車の継続した買い替えタイミングと運転可能年齢”・“住宅のリフォーム費用”・“子供の進路/習い事”・“親の介護”etc…」なども、共に→「資金化」(数値化)し「グラフに具体化」していくのです。
その中で(当たり前の日常に相反して)→「あってはいけない“万が一”・“不測の事態”時」に【困る人は?】・【困ることは?】・【どれくらいの保険があれば大丈夫?】・・など、生活設計そのものを資金化していくのです。
『最低限、病気の治療が必要になったときの保障はあったほうがいいかなと~他にも入っておいた方がいい保険はあるのか…』
ご年齢から想定できる“リスク”としては、少し先のことも踏まえ⇒「重度疾病(三大・五大・七大・八大疾病)の保障」 ; 「がんに対しての保障」など、「急所を押さえておく保障」を持つことが理想的かと考えられます。
お伝えしている内容で保険設計したとしても、現在/ご自身の年齢からの推測として「保険料は、それほど高くはないのでは?」と、経験上で補足します。
たいせつな「ご自身とご家族の保障」・・バランスよくご検討なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

男性40代前半 TGTGTGさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

妊娠・出産に備える保険とは?

同級生の夫と結婚してもうすぐ2年になります。現在子無しですが、30歳を目前にして今まで考えていなかった妊娠・出産について考えるようになりました。2年以内に妊娠することを目標としているのですが、妊娠・出産に備えて保険を見直した方が良いのか悩んでいます。今は最低限の医療保険・がん保険に加入していますが、妊娠が分かってからだと保険に加入できないことがあると知人に聞きました。私も知人も詳しくないので漠然と不安を感じています。妊娠が分かってからだと加入できない保険の場合、待期期間があったりするのでしょうか?妊娠・出産に備えて加入しておくと安心な保険や、加入する際の注意点があれば教えて欲しいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

家族の保険

3歳と0歳の子供がいますがどこの保険に入ったらいいのか迷っていて未加入です。3歳は最近軽い喘息があるかもしれないと言われたので保険に入れないこともあるのかもしれないと不安です。0歳は出産の際に新生児仮死になりました。現在は何もなく元気ですがこちらも保険に入れるのか?と疑問なところがあります。保険に入って備えが必要なのかもしれませんが家計の負担もあまり増やしたくないという気持ちもあります。子供の保険は必要ないと言う人もいますが実際どうなのでしょうか。夫と私は医療保険のみ加入しています。がん保険や生命保険の加入も今後必要なのか悩んでいます。私の医療保険の見直しをしたいのですが出産の際に手術や入院があったので見直しができるのか知りたいです。賃貸住宅に住んでいますが火災保険は地震で加入していてもうすぐ更新の時期なので次にどこの火災保険に加入したらいいか悩んでいます。

女性30代後半 ふわぷなさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

保険料が家計を圧迫

現在未就学児を3人育てています。子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/18

結局どういうふうな保険を申し込むと将来の役に立つのか?

保険と一口にいっても掛け捨てやとても安いものなど色々なタイプがありますが、結局どのようなものを選択するのが一番合理的で役に立つのでしょうか。金額が高いものは家計の負担になりますがそれだけ将来の役に立つ可能性も高そうだし、手厚いイメージがあります。逆に安いものは手軽に申し込むことができて継続しやすいというメリットがある反面、補償に不安があったり将来的にあまり役に立たない内容だったりします。平均的な家庭でほどほどの保証を受けるためには、具体的にどのようなタイプでどのようなレベルの保険を申し込むのが一番合理的で理にかなっているのでしょうか。

女性40代前半 みーさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答