今後の自分のライフプラン

女性40代 sayakyameさん 40代/女性 解決済み

結婚して、出産を機に仕事を辞め現在3児の子育て中です。現在はまだこどもたちが小さく手がかかるうえ、毎日育児で手一杯という状況ですが、ある程度大きくなったらこのまま専業主婦を続けるのではなく、家計のためにもまた仕事を始めたいと思っています。しかしながら、私自身特に資格等を保有しているわけでもないので、仕事を辞めてから10年近く経過した段階でどんなことができるのか、不安もありますし、そもそもどういった形で仕事を探していくのが効率的なのかということもよくわかっていません。なので、仕事を辞めてからのブランクがある専業主婦が新たに仕事を始めるにあたっての心得や求職の進め方についてくわしく知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、sayakyameさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

結婚、出産を機に仕事を辞め、10年のブランク後の再就職に関するご相談ですね。
ブランクが長いと再就職も不安になりますね。

■どういった形で仕事を探していくのが良いのか?
*以前経験がある仕事やその延長線上にある職種から探す
*興味がある仕事があれば、求人があるか探してみて、応募時に必要な資格があれば今のうちに取得する

■仕事を始めるにあたっての心得や求職の進め方
*長くブランクがあることを言い訳にせず、学ぶ姿勢、教えて頂けることに感謝する
*就業場所、時間帯、曜日などは、無理なくできるか吟味する
*できれば、パート的な感じで勤め始めて、業務に慣れてきたら正社員への道もある職場であること
*ご家族の理解が一番大切
*知り合いの人に仕事を探していることを伝える
*ハローワーク、インターネットなどを駆使して探す

私自身も妊娠中から仕事(当時は教育関係)のペースを減らし、体調が良くなかったので一旦退職しました。その後、復職しようとしたらバブルがはじけていて、再就職に苦労した経験があります。就職に有利な資格を身に着けることや勉強する姿勢は企業側からの評価もあると思います。ご健闘お祈りいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費のために一番良い学資保険は?

私は一人親なのですが、子供が一人おり今は0歳の子供がおり、週2アルバイトをしています。2歳になったら、保育園に入れてフルで働くつもりです。離婚後、養育費はなく実家に戻って暮らしています。家賃、光熱費は親に払ってもらっています。現在は私の収入で、子どもを十分養うことができていませんが、今後はそうなりたいと希望しています。児童手当は全て貯金に回し、大学資金などに使えればと考えています。よく老後2000万円必要と聞きますが、子育てするために(小学校から就職まで)老後資金のように具体的な必要な額を教えていただければと思います。また、学校は子供が希望するところに通わせたいと思っています。高校以降、私立がいいと言われたらその希望を叶えてあげたいと思います。奨学金は子供に負担にならないようあまり使いたくないと思っています。私立高、私立大に行った場合どれくらいのお金が必要かを教えていただきたいです。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供の教育資金は学資保険か投資信託か

30歳専業主婦です。夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。教育資金には、児童手当を当てるつもりです。所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

女性30代後半 hanomaiさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費をいくら貯めたらいいのか分からない

30代、女性、現在はパートをしております。現在、未就園児の子供が3人おり、親の理想としては、3人とも大学進学してくれればと考えております。高校までは、家から通える公立の学校への進学をと思っております。大学はどこへ行きたいのかは本人達に任せたいと思いますが、3人分の大学進学費用としていくら位貯めておけば心配ないでしょうか?行く大学や学部、家から通うのか、一人暮らしするのかなどでも必要な費用は変わってくるとは思いますが、最低限はいくら必要で、いくらくらいあれば安心できるのか教えていだければと思います。奨学金等はできれば使わないで進学費用を用意したいと思っています。3人とも、歳が近いので、その時になってパッと支払うのは難しいので、子供の小さいうちから大学進学費用をコツコツと貯めたいと思っています。

女性30代後半 kabocannさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答