子供の大学進学

女性40代 おはぎ萩さん 40代/女性 解決済み

高校生の娘がいます。
6人家族で、現在非課税世帯になります。
主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。
今以上に収入を増やすのは難しいです。

娘は大学進学を望んでいます。
給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。

娘の成績から見ると、私立になります。
現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。
文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。
負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。

大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。
学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。

住民税非課税とのことですので、文部科学省が日本学生支援機構と提携して運営している「高等教育の修学支援新制度」がお使いいただけるはずです。
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、一定の条件に当てはまれば

・授業料、入学金の免除または減額(授業料等減免)
・給付型奨学金の支給

が受けられる制度です。

また、負担が少なく大学に進学するためには、学費以外にも「通学時間がどのくらいか」をチェックしていただきたいところです。
学業の傍らアルバイトをすることを考えると、通学時間があまりに長すぎたのでは、かなり体にとって負担になってしまいます。
体調を崩されたり、結局学校をやめてしまったのでは、どうしようもありません。

なお、学費の金額の目安ですが、文部科学省の調査によれば、平成30年の私立大学の初年度納入金の平均は、法・商・経済学部の場合、約115万円でした。

参照:私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00001.htm

目安としては、この平均を下回るかどうかを1つの基準になさってみてはいかがでしょうか。

外国語の習得に関してですが、どの学部であってもある程度は外国語は学ばなくてはいけません。
しかし、実際に習得できるかどうかは、大学で授業を受ける以外にも

・TOEIC、英検などの検定を受験する
・オンライン英会話をやってみる
・SNSなどでその言語を母国語とすると人と交流する

など、普段の過ごし方による部分も大きいです。
お金をかけなくてもできる方法はたくさんあるので、参考になさってみてください。
実りある学生生活になるよう、微力ながら応援しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生はほんとに大変

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家計全般の見直し

私が今、ファイナンシャルプランナーさんに聞いてみたいことのトップは我が家の家計全般です。我が家の家計は毎月、悲しいほどの自転車操業でして、会社勤務正社員と私とパート勤務の妻とで毎月合計60万円程の手取り収入がありますが、全く貯金が出来ていない状況です。支出の内訳は概ね住宅ローン、自動車他の保険や税金、電気ガス水道などの光熱費、新聞やネットなどの情報通信環境維持費、衣食費用、教育費となります。その中でも特に突出した支出は、何と言っても一目瞭然で、私立中学校と高校に通っていながら、更には塾や予備校にも通っている子供達の学費が収入の半分以上を占めていて、我ながら異常です。と言うか死にそうで、完全な教育貧乏だと思います。やっぱり受けさせたい高度な教育はお金持ちのやることで、我々庶民は昔ながらで安いだけの低級教育で諦めるべきなのか、それとも学資保険などの庶民でもやりくりする方法はあるのか?又、大学入学後の資金や老後の資金も明らかに無く、本当に今を生きるだけで精一杯で、将来に対して不安な日々を過ごしてます。あー生きるって何だろ。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供二人が私立大学と私立高校行った際の一年の必要経費はどれ位でしょうか

今あまり貯金がなくて子供二人の進学に不安があります。多分一番お金がかかる時期が上が大学、下が高校に行った頃なのですがその前にどれ位の貯金を目指すべきか、またその頃の毎月の収入がどれ位あるべきかまだ漠然としてて分かりません。目標を立てたいのですがどういう計算ですればいいのでしょうか。

女性40代後半 小花ちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答