子供の大学進学

女性40代 おはぎ萩さん 40代/女性 解決済み

高校生の娘がいます。
6人家族で、現在非課税世帯になります。
主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。
今以上に収入を増やすのは難しいです。

娘は大学進学を望んでいます。
給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。

娘の成績から見ると、私立になります。
現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。
文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。
負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。

大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。
学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。

住民税非課税とのことですので、文部科学省が日本学生支援機構と提携して運営している「高等教育の修学支援新制度」がお使いいただけるはずです。
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、一定の条件に当てはまれば

・授業料、入学金の免除または減額(授業料等減免)
・給付型奨学金の支給

が受けられる制度です。

また、負担が少なく大学に進学するためには、学費以外にも「通学時間がどのくらいか」をチェックしていただきたいところです。
学業の傍らアルバイトをすることを考えると、通学時間があまりに長すぎたのでは、かなり体にとって負担になってしまいます。
体調を崩されたり、結局学校をやめてしまったのでは、どうしようもありません。

なお、学費の金額の目安ですが、文部科学省の調査によれば、平成30年の私立大学の初年度納入金の平均は、法・商・経済学部の場合、約115万円でした。

参照:私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00001.htm

目安としては、この平均を下回るかどうかを1つの基準になさってみてはいかがでしょうか。

外国語の習得に関してですが、どの学部であってもある程度は外国語は学ばなくてはいけません。
しかし、実際に習得できるかどうかは、大学で授業を受ける以外にも

・TOEIC、英検などの検定を受験する
・オンライン英会話をやってみる
・SNSなどでその言語を母国語とすると人と交流する

など、普段の過ごし方による部分も大きいです。
お金をかけなくてもできる方法はたくさんあるので、参考になさってみてください。
実りある学生生活になるよう、微力ながら応援しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費にどこまでお金をかけるべきか

小学生と幼稚園児の2人の子供を持つ母です。子供の教育費にお金がかかってしまい、この先きちんと教育費を貯蓄できるのか心配になってきています。子供が色んな習い事をしたがるので、子供のためにと思い、お金をかけてきました。しかし、この先中学受験や大学受験などで、もっとお金がかかることを考えると今は貯蓄時な気もします。収入に対して、どのくらいまで教育費をかけてもいいのか。また、教育費にお金をかけるのであれば、どの支出の部分を抑えるべきなのかを教えて頂きたいです。また、教育費は、誰もがうっかりお金をかけ過ぎてしまう項目だと思います。教育費を見直すタイミングなどがありましたら、合わせて教えて頂ければと思います。

女性40代前半 maco0917さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

現在専業主婦で復職が難しい。今後、収入を増やすためにどのようにしていくべき?

20代後半の専業主婦です。主人と子供2人の4人で暮らしています。妊娠出産にあたって以前働いていた職場を退職し、現在専業主婦歴2年です。幼い子供が2人おり、主人は仕事で忙しく、平日はほぼ寝に帰ってくるようなもので家事育児に積極的に参加することは出来ない状況です。そのこともあって、私が働くとなると仕事と家事育児をほぼワンオペ状態でやらないといけなくなるため、まだ復職出来ないでいます。主人のお給料でも充分に暮らしてはいけているのですが、正直、余裕があるわけではないです。将来かかる子供のお金を貯めたり、老後資金を資産運用で回してはいますが、もっと資産運用に回せる費用を増やしたいと考えています。しかし、私が働かないと現状それも厳しいです。パート等で働いたとしても子供2人を保育園等に預けるためにまたお金がかかるので結局プラマイ0になりかねません。現状、支出を減らすことは難しいのですが、今後、収入を増やすためにどのようにしていくのがいいのかわかりません。

女性30代前半 あめみやさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの学費などを含めた貯蓄計画を決めたい

子供の学費がどのくらいかかるのかわからず心配です。学資保険に一つの入っていますが足りないとおもうので、足りない費用をどこから捻出すればいいのかわかりません。夫の生命保険?が住宅購入の前のもので、額が高めなのですこし減らしてもいいのかなとおもっています。たとえばその減らした分を住宅ローン繰り上げ返済にあてた方がいいのか、子供の教育費として貯めておいた方がいいのかなどわかりません。また、引っ越したばかりで土地勘がなく、こどもが行く学校のレベルや、私立にいくとしたらどこらへんの学校でいくらくらいかかるのかなどもわからないので、計画がたてられないのかもしれません。

女性40代前半 pimanさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの教育費が高いけど、できるだけやりくりして頑張りたい。

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。子どもが小さいうちに上手く貯蓄ができず、あまり蓄えが多くありません。夫の収入は600万円、諸事情により私は今は働きに出られません。子どもの教育には出来るだけお金を惜しみたくないという思い、また子どもの方も幸か不幸か、2人ともいろいろなことに興味を持ってやりたがり、やり始めると楽しくなってなかなか辞めようとはしません。気づけば習い事関係の支出が生活費を圧迫してきました。今は何とかやりくりできていますが、余裕はありません。今の目標は、子どもの習い事はこのまま継続しつつ、私も働けないなりに収入を増やし、支出を見直して、出来る限りのことをしながら家族みんなが楽しく生活できるようにと考えています。上の子が大学進学を目指していますが、こちらは何とか捻出できそうです。上の子にかかる教育費はこれで最後になります。下の子の大学費用については学資保険でほとんどまかなえますが、これから習い事と塾の費用がかかってくると思います。状況としては今は習い事にかかる分、毎月の貯蓄が少ししか出来ません。それが今後6年くらい続き、私たちが50歳になったくらいから本気で貯蓄が出来るようになってくると思います。このような状態で大丈夫なのか、我が家は家計のやり繰りの考え方が甘いのかなと不安です。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答