子どもの教育費のために一番良い学資保険は?

女性30代 acchanmamさん 30代/女性 解決済み

私は一人親なのですが、子供が一人おり今は0歳の子供がおり、週2アルバイトをしています。2歳になったら、保育園に入れてフルで働くつもりです。離婚後、養育費はなく実家に戻って暮らしています。家賃、光熱費は親に払ってもらっています。現在は私の収入で、子どもを十分養うことができていませんが、今後はそうなりたいと希望しています。児童手当は全て貯金に回し、大学資金などに使えればと考えています。よく老後2000万円必要と聞きますが、子育てするために(小学校から就職まで)老後資金のように具体的な必要な額を教えていただければと思います。また、学校は子供が希望するところに通わせたいと思っています。高校以降、私立がいいと言われたらその希望を叶えてあげたいと思います。奨学金は子供に負担にならないようあまり使いたくないと思っています。私立高、私立大に行った場合どれくらいのお金が必要かを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

相談者様が考えている通り、お子さまの希望進路によって教育費は大きく異なってきます。
文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」を基に、小学校から高校卒業までの15年間の教育費についてお伝えさせていただきますね。
データによると
小学校公立(193万円)+中学校公立(146万円)+高校公立(137万円)=476万円
小学校公立(193万円)+中学校公立(146万円)+高校私立(290万円)=629万円
小学校公立(193万円)+中学校私立(422万円)+高校私立(290万円)=905万円
小学校私立(959万円)+中学校私立(422万円)+高校私立(290万円)=1671万円
となっています。
習い事やどんな部活に入るかでまた教育費が上乗せされる可能性があることも頭の隅に置いておきましょう。
最後私立大学の学費についてですが、私立大学文系初年度納付金116.7万円、私立大学理系初年度納付金154.5万円、私立大学医歯系学部初年度納付金482.2万円と学部によってかなり異なります。
大学については、成績などで入学金や授業料が優遇されるケースもありますので、早めに進路を決めておくと、受験勉強の面でも教育費の準備の面でも準備できる時間が長くなりますので良いかもしれませんね。また、そのために親子間の会話の量もかなりキーポイントになってくると思います。教育費を準備することはもちろん大切ですが、そういった取り組みも是非一緒に行ってみてください。応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます。もともと上の子は通信教材をやっていたので、今回のコロナ禍で授業がない期間も勉強をいつものペースで進めることができたのでよかったなと思いました。下の子供も4月から小学生になるので通信教材をしようかと思うのですが、本当はもう少しいろんな習い事をさせてみたいです。しかしコロナ禍で将来の不安もあり、必須と考えている通信教材以外にやらせることに躊躇しています。小学校は給食費以外に教材費もかかるので一人年間6万いかないぐらいかかります。しかも上の子供が手がかかるマイペースなタイプということもあって、親のほうが気をまわして通信教材以外に2つも習い事をしています。習い事の費用は月2万円強かかっています。下の子はしっかりしているということもあって4月から通信教材1つやるだけということで兄弟間で差がありすぎると思っています。下の子の費用は月3千円いかないです。兄弟差をどうしたらいいかということと、コロナ禍で先行き不安なときは教育費をどう考えればいいかというのが悩みです。

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

共働きですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めたいです

先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。来年出産予定で、現在は正社員として働いています。お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。

女性30代前半 奈緒子さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

小学生の娘が成人するまでのお金の事

シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。

女性50代前半 mumaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

転勤族彼氏との結婚において金銭面で悩んでいます

転勤族彼氏との結婚を考えている20代女性です。彼氏の年収は450万、私の年収は250万程度あります。このまま共働きであれば金銭面での不安は無いのですが、転勤族で帯同を考えているため、何れ世帯年収600万円→450万円へ下がることに不安を覚えます。私は結婚後も何かしらの形で収入を得たいと考えているのですが、家事、育児、2~3年の転勤があることを考えると厳しいのかな、と感じています。生活レベルをどこに置くかで必要な金額は変わると思いますが、世帯年収450万円で結婚生活は上手く回るでしょうか。また、結婚前にはどのくらいの貯蓄をしておくのが理想でしょうか。子どもは1人産みたいと考えているので、家族3人となった場合についてのご助言も頂きますと幸いです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答