suone様、ご質問ありがとうございます
ご不安に思われている様に、お子様の教育費は大学入学される時期に多くなってきます。ですので、それまでには大学の費用だけではなく、ご夫婦の老後資金もしっかりと貯められている事が理想となります。
家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つの方法しかないのですが、まず、収入を増やせる可能性があれば、収入を増やされると良いと思います。
支出を減らすのは、今現在の家計の見直しをしたり、何かを少しずつ節約しながらまとめると大きな節約になるような、方法もあります。
最後にお金に働いてもらうというのは、今後の物価上昇を考えた運用が必要で、お子様の教育資金や老後資金は、特にこの物価上昇を考えて行う必要があります。
多くの方が損をするのが怖く、元本確保の商品で貯蓄しようと思われているのですが、額面は減りませんが実質の価値が減ってしまっていく可能性はとても高いのです。
是非、今後の家計の健全化と将来への備えをしっかりと考えていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
個人年金は入るべきか
最近個人年金に入るか悩んでいます。国民年金とは違い、決まった金額は確実にもらえるはわかっています。ですが、このごじせい、いつ払えなくなるか分かりません。元本割れはしたくないですし、でも何事もなく払込みも完了し、決まった年数決まった金額受け取れるのも安心できるところもありまして。昔の年金は率も良かったと聞きます。今とは比べ物にならないほどに、、、年金の率は上がる事はあるのでしょうか?上がる事があるのならば、その時期をまちたいとも思います。そうとするにしても、今私は35歳で来年には36歳になります。何歳までに入るべきでしょうか?もう遅いでしょうか?もし入るとして、入れたとして、どこのどの個人年金が色々な面を比べていいのでしょうか?子供が産まれたときに同じように学資保険のことについても同じように悩みました。色々な会社に情報を聞きにまわりましたが、もちろんそこの方も仕事なので仕方はないのですが、みなさん自社ばかり押してきます。結局どこがいいのか分からず、どこにも入れずで今です。個人年金においても同じような流れになりそうで悩みます。解決できるようなアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。


老後までに2000万円。正直言って無理かも
老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。




初心者におすすめの資産運用は?
資産運用初心者です。年金の減額や、児童手当の減額など国からの手当てばかりをあてにはできないご時世となってきて、今後を考えると自分でお金を増やすことも必要だと感じ始め、資産運用に興味を持ちました。しかし、お恥ずかしながら知識がなく、NISAやiDeCoが気になっていますがどのように選択し、何から手を付けるべきか悩んでおります。知識の乏しいうちは何よりローリスクでの運用が第一優先と考えています。少しずつ色々な運用方法も勉強できればという現状です。このような状況で始める資産運用でおすすめのものを教えていただきたいです。希望としては、30年後見据えた長期運用へ80%、勉強になりそうな実感のある運用方法へ20%ほどの割合で投資資金を分散できればと思っています。よろしくお願いします。


手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?
家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。


株式投資から他の投資方法に変更するには?
10年以上前から株式投資をしている40代の主婦です。小学生の子どもがおります。最初の株式投資はビギナーズラックで数十万利益をだし、そこから数年お休みをしておりましたが、数年前からネット証券を開設し、書籍などで勉強しながら少しづつ株式投資をしてきました。私のスタイルはひたすら利益がでるまで待つことです。余裕資金でしているのですぐに必要なお金ではなく、利益が出るまで待っての投資スタイルでした。そのため損切りをあまりせずにきました。しかしながら今回のコロナで、私の持っていた数種類の株が暴落。数パーセントの損失がでたところで損切りしたら良かったのですが、それができず、今はのきなみ60%位の損失が出ています。仕方ないのでそのままにしておき、(すべてNISA口座です)これから投資信託の積立と外貨預金(こちらも月々の積立方式)に移行しようと思っているのですが、その方向転換は正しいでしょうか?また塩漬け株を何個ももっていることはリスクなのでしょうか?

