suone様、ご質問ありがとうございます
ご不安に思われている様に、お子様の教育費は大学入学される時期に多くなってきます。ですので、それまでには大学の費用だけではなく、ご夫婦の老後資金もしっかりと貯められている事が理想となります。
家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つの方法しかないのですが、まず、収入を増やせる可能性があれば、収入を増やされると良いと思います。
支出を減らすのは、今現在の家計の見直しをしたり、何かを少しずつ節約しながらまとめると大きな節約になるような、方法もあります。
最後にお金に働いてもらうというのは、今後の物価上昇を考えた運用が必要で、お子様の教育資金や老後資金は、特にこの物価上昇を考えて行う必要があります。
多くの方が損をするのが怖く、元本確保の商品で貯蓄しようと思われているのですが、額面は減りませんが実質の価値が減ってしまっていく可能性はとても高いのです。
是非、今後の家計の健全化と将来への備えをしっかりと考えていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金の貯め方全般
20代の主婦です。0歳と2歳の子供がいます。子供の教育資金を今から準備していきたいと思っています。友達は学資保険が良いと言っていました。赤ちゃん頃から入っている方が掛け金が少ないし、もしもの時に安心だと教えてもらいました。学資保険は毎月入金するので、赤字の月は大変そうだと思います。私は、上の子が生まれた頃からできれば余裕がある月に少しずつ入金できたらいいなと思っています。しかし、余裕がある月な少なく、あまり貯金が増えません。下の子の出産で予定外の出費があり、この貯金を崩してしまいました。家計のやりくりを頑張って、無理なく毎月貯めていける方法があったら教えてほしいです。児童手当を貯金へ入れることができたらよいのですが、娯楽費や被服費として家計に回しています。
1名が回答
月13万程度で生活。貯金を切り崩して生活しています
現在、0歳の息子の子育てをしています。息子を見てくれる人が居ないのですが、一応祖父母や義父母がいるという事で保育園の審査に落ちてしまい私は働けていません。夫の稼ぎは十分なのですが、義父母が過去に自営業で倒産した際の借金を支払っています。そのため、私たちは月13万程度で生活している状態です。夫は貯金をしていなかったため、私の貯金を切り崩して毎月生活しています。この状態ではもし病気になった時が不安なので貯金をしたいのですが何かいい方法があれば教えていただきたいです。
1名が回答
老後、安心出来る貯蓄額を教えて下さい
もう少ししたら親父の会社を継ぐことになるのですが何かお金関係でややこしい事はありますか?
1名が回答
年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか
現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。
1名が回答
住宅ローンを払いながら老後の資金の貯め方を教えてください
現在、住宅ローンを35年で組んでいまして完済するのが70歳となっています。当初は可能な限り繰上げ返済をしていこうと考えていましたが以外と毎月の出費であったり若干の収入の変動があって繰上げ返済どころか貯蓄もままならない状態です。毎月の出費を減らす様に通信費の見直しだったり、外食を減らすなどをしていますがなかなか思う様に行きません。子供の習い事であったり学費だったりで予定外の出費もあり何かとお金が出ていってしまいます。このままでは住宅ローンの返済でいっぱいいっぱいになってしまい老後の貯蓄が出来ません。転職をして収入アップも考えましたが、このご時世なかなか難しいですしこの先も期待できません。何か良い方法はないでしょうか、アドバイス宜しくお願いします。
1名が回答