子供にかけるお金ってどれぐらい?

男性30代 kokin4649さん 30代/男性 解決済み

私は30代会社員です。結婚しており、もうすぐ子供が生まれます。同時にマイホームを建築中です。年収800万ほどで妻は正社員で年収350万ほどです。大きな人生のイベントが重なったことで、お金についてより考えるようになりました。特にマイホームのローンを組んだので今後の資金面が心配です。子供に教育費がたくさんかかることはよくわかっているのですが、3人の生活費に加え子供には沢山のことを経験させたいのでお金に苦労したくはありません。そう考えると、妻にも正社員で頑張ってもらうしかないのですが、家族の時間も大切にしたいので複雑です。教育といっても私立公立の違いや習い事で変わってくるとは思うのですが、どう決めてよいものかと悩みます。子供と相談しながら無理のない範囲では生活していきたいですが、生活費を今から切り詰めていくほうが良いのかな?と思ったりもします。どうやって教育費について向き合えばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は今まさに生涯最大の買い物であるマイホームの建設中で、これから20年30年続く住宅ローンを抱えることになるので、不安になるのは当然のことだと思います。
家と子どもの教育と老後は「人生三大出費」と言われています。
住宅ローンと、これから生まれてくる子どもの養育費ということで、人生三大出費のうち2つを同時に抱えて、しかもどれくらいなのかわからないというのはメンタル的にも大変だと思います。

人間、誰しも見えないものに対しては恐怖を抱くものです。
妖怪がどこに潜んでいるのかわからないと怖くてたまりません。
逆に言えば、妖怪が潜んでいる場所と妖怪の正体がわかっていれば大した事はありません。妖怪対策を立てればよいのです。
出費も同じことです。漠然と大きな買い物をしてしまったと考えるだけでなく、これからの住宅ローンと教育費とその他の生活費、そして収入を年単位で書き出していって表にして、貯金が尽きることはないか、尽きるとすればいつなのかを予測できれば、それに対して具体的な対策を立てれます。
これをライフプランと言います。ファイナンシャル・プランニングの基本中の基本です。

子どもの教育について悩んでおられるようですが、まだ顔も見ていないお子さんの将来は思い描けなくて当然です。まずは今漠然と考えている子どもの将来について書き出してみて、暫定で結構ですのでお子さんの進学プランなどを考えてみてください。
こうした、結婚、出産、家の購入、子どもの進学など、お金が発生する人生の出来事(夢)をライフイベントと読んでいます。将来のライフイベントを思い浮かべるとともに、今の家計の収入・支出をもとに、ファイナンシャル・プランナーは質問者の方のライフプランを作成していきます。
そしてライフプランは、収入支出の変化やライフイベントの変更などにより適宜見直しておきます。
将来貯金が底をつく=資産がマイナスになることが予測できた場合、今の支出を見直したりライフイベントを見直したりします。
自分では解決の糸口が無いように見えても、第三者が見たら案外良い答えが見つかるものです。
質問者様の場合、まず考えるべきは生まれてくるお子さんの保育施設でしょう。場所にもよりますが第14志望でやっと決まったというような人もいます。早めに探しておきましょう。奥様にとってお仕事を続けるというのが夢という場合もありますが、子育てと両立できないと夢がかなえられなくなることもあります。
自分と家族のための時間は大切ですが、自分で出来ることでもプロの力を借りるということも考えてみましょう。仕事以外の時間というのは案外必要なものです。お金のことはファイナンシャル・プランナーに是非相談してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

娘の教育資金がどの程度必要か教えて下さい

私立中高一貫校に通う中学3年生の娘がおります。学資保険に入っており大学入学時には200万円が支払われます。国立大学に入る場合はそこまで心配する必要も無いかと思いますが私立大学に入った場合、学資保険以外でどの程度お金の準備が必要か教えて下さい。大学は自宅から通うことを想定しております。また、今後海外大学を希望した場合、桁違いにお金がかかるかと思いますがどの程度かかるか想像がつきませんでしたので、いくら必要なのか知りたいです。家の問題や生活費もあると思いますがその他、主にかかる費用はどのようなものがありますでしょうか。現実的に叶えられるものなのか把握できればと思っています。我々の老後の資金も必要なのでトータルで考えたいです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 パンダさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから子育てが始まる家庭の家計管理

2021の夏に出産を控えており、看護師として正社員で働いていた職場を退職し、現在は専業主婦、夫の努める会社の社宅で2人暮らしをしています。共働きの時には将来のに備え可能な限り、大きな浪費は押さえて貯蓄を行うことができ、私も育休・産休を活用し働きながら子育てを行っていこうと考えていたため将来に対するお金への心配はありませんでした。しかし、理由もあり現在は夫の収入のみで家計を支えてもらっており、また、コロナ渦で夏季・冬季のボーナスカットがあり、家計がもつのか心配です。保険料、携帯料金、車の保険料、維持費、食費、娯楽費、家賃、貯蓄方法など見直せる部分は二人で話し合って見直してきました。このような現状の中、同じような悩みを抱えている方はどのくらいいるのか、他にお金の見直しが必要な部分があるのか、利用できるサービスなどを可能な限り教えていただきたいです。

女性30代前半 花マロンさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

学資保険は加入すべきでしょうか?

夫、1歳の息子と3人暮らしです。生活に余裕があるわけではありませんが、共働きで、今後も贅沢な生活をするわけではありませんので、あえて学資保険に加入するメリットが見当たりません。ネットでは子供が大学に入る前提であれば学資保険に加入するべきだと書かれていることが多くありますが、学資保険のメリットがよく分かりません。個人で貯蓄をするのと、学資保険に加入するのとどちらが正しいのでしょうか。最近よく耳にする保険の窓口相談へ足を運んだことはありませんが、保険に加入する前提で話が進んでいくため、いまいちメリットが見えてきません。今後、家族が増える可能性は十分にあります。私も夫もいつ働けなくなるか、そんなときのリスクヘッジで子供の為に学資保険を利用した方がいいのでしょうか・・・

女性30代後半 蓮くんママさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の将来に向けてのどういうものに投資すればよいのでしょうか

子供に対してどれくらいお金を掛けていくのが良いのかを相談させて下さい。今2歳の娘がいるのですが、初めての子供という事もあり色々試行錯誤しながら育てています。そんな子供についてなのですが、今の時代色々お金を掛けようと思えば習い事等際限なく利用する事が出来ると思います。しかし、あまりにもそこに掛けすぎてしまって今が立ち行かなくなるのも馬鹿馬鹿しいとも思います。ただ、小さいうちの経験がこれからの事を形作るとも思いますので為になるものに力を集約したいと思っています。どういう力を今の内からつけていれば将来の子供の為になるのか、簡単でいいので教えて頂ければ今後の指標にしたいと思います。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hamanakoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不妊治療をしながら子どもを育てるには?

3年の不妊治療を経て第一子を出産しました。不妊治療にかかったお金はおおよそ130万円くらいです。できれば第二子も欲しいと考えていますが、男性不妊のため自然妊娠は厳しいと言われています。また100万以上のお金をかけて不妊治療をするのはやはり現実的ではないでしょうか?子ども1人を育てるのに必要な資金は1000万円以上と言われている時代に第二子は贅沢かと思いますが、将来の資金に余裕があるのであれば再度不妊治療に挑戦したいと考えています。自分で資金計画などもしてみたのですが、素人のざっくりとした計算なのでいつか赤字になってしまうのではないかと不安です。今の貯金額やローンの状況からみて総合的に判断をしていただきたいです。

女性40代前半 moyo22kさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答