子供にかけるお金ってどれぐらい?

男性30代 kokin4649さん 30代/男性 解決済み

私は30代会社員です。結婚しており、もうすぐ子供が生まれます。同時にマイホームを建築中です。年収800万ほどで妻は正社員で年収350万ほどです。大きな人生のイベントが重なったことで、お金についてより考えるようになりました。特にマイホームのローンを組んだので今後の資金面が心配です。子供に教育費がたくさんかかることはよくわかっているのですが、3人の生活費に加え子供には沢山のことを経験させたいのでお金に苦労したくはありません。そう考えると、妻にも正社員で頑張ってもらうしかないのですが、家族の時間も大切にしたいので複雑です。教育といっても私立公立の違いや習い事で変わってくるとは思うのですが、どう決めてよいものかと悩みます。子供と相談しながら無理のない範囲では生活していきたいですが、生活費を今から切り詰めていくほうが良いのかな?と思ったりもします。どうやって教育費について向き合えばよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は今まさに生涯最大の買い物であるマイホームの建設中で、これから20年30年続く住宅ローンを抱えることになるので、不安になるのは当然のことだと思います。
家と子どもの教育と老後は「人生三大出費」と言われています。
住宅ローンと、これから生まれてくる子どもの養育費ということで、人生三大出費のうち2つを同時に抱えて、しかもどれくらいなのかわからないというのはメンタル的にも大変だと思います。

人間、誰しも見えないものに対しては恐怖を抱くものです。
妖怪がどこに潜んでいるのかわからないと怖くてたまりません。
逆に言えば、妖怪が潜んでいる場所と妖怪の正体がわかっていれば大した事はありません。妖怪対策を立てればよいのです。
出費も同じことです。漠然と大きな買い物をしてしまったと考えるだけでなく、これからの住宅ローンと教育費とその他の生活費、そして収入を年単位で書き出していって表にして、貯金が尽きることはないか、尽きるとすればいつなのかを予測できれば、それに対して具体的な対策を立てれます。
これをライフプランと言います。ファイナンシャル・プランニングの基本中の基本です。

子どもの教育について悩んでおられるようですが、まだ顔も見ていないお子さんの将来は思い描けなくて当然です。まずは今漠然と考えている子どもの将来について書き出してみて、暫定で結構ですのでお子さんの進学プランなどを考えてみてください。
こうした、結婚、出産、家の購入、子どもの進学など、お金が発生する人生の出来事(夢)をライフイベントと読んでいます。将来のライフイベントを思い浮かべるとともに、今の家計の収入・支出をもとに、ファイナンシャル・プランナーは質問者の方のライフプランを作成していきます。
そしてライフプランは、収入支出の変化やライフイベントの変更などにより適宜見直しておきます。
将来貯金が底をつく=資産がマイナスになることが予測できた場合、今の支出を見直したりライフイベントを見直したりします。
自分では解決の糸口が無いように見えても、第三者が見たら案外良い答えが見つかるものです。
質問者様の場合、まず考えるべきは生まれてくるお子さんの保育施設でしょう。場所にもよりますが第14志望でやっと決まったというような人もいます。早めに探しておきましょう。奥様にとってお仕事を続けるというのが夢という場合もありますが、子育てと両立できないと夢がかなえられなくなることもあります。
自分と家族のための時間は大切ですが、自分で出来ることでもプロの力を借りるということも考えてみましょう。仕事以外の時間というのは案外必要なものです。お金のことはファイナンシャル・プランナーに是非相談してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

双子と年齢違いの兄弟姉妹。コストがかかるのはどちら?

先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

双子の赤ちゃんが産まれてくることが分かり生活が不安です

結婚するにあたり、どこまでお金に関してためていれば不自由なく生活が出来、二人幸せに暮らしていけるのかがとても不安です。私は今回、結婚し一緒の生活を送るようになりました。その時判明したのがお腹に授かった赤ちゃんです。しかも嬉しいことに双子ちゃん。結婚と出産同時で貯金があまりない状態だとしても三人生活でしたら何とかやっていけると思っていましたがまさかの四人家族になるということは想像もしていませんでした。そこで同時に不安になってくるのは生活、子供に対する資金作りです。自営業ということもあり収入は少なく、今現在の収入では生活していくだけでもかつかつという状態です。そこで出てきたのはお腹の子二人に対する子育てにかかるお金です。何とかなるという考えで生きているタイプではありますがならない問題もあります。一度に二人増えた場合どのような工夫をして毎日を過ごして少しでも豊かな暮らしが出来るかが今の現実的な悩みです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

学資保険は本当に入ったほうがいいの?

親世代の多くは子供が生まれたら学資保険に加入していたと聞きました。私は全然知らなかったので加入しておらず子供が成長するにしたがって不安を抱えています。昔と比べて学費が高騰している印象です。まだ加入できるみたいなのですが今からでも加入したほうがよいのでしょうか?学資保険のメリットデメリットをわかりやすく教えてください。会社によって大差ないようには見えますが実際はどうなのでしょうか?あと祖父母に孫のために加入してもらって親が祖父母に保険料の支払い援助をしていた場合は罰則などあるのでしょうか?ふつうに考えると余命が短い祖父母に加入してもらったほうがよさそうだなぁ…とは思うのですが。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国立大学と私立大学それぞれにかかる学費は?

①国立大学と私立大学にかかる大まかな学費はどのくらいですか?また、同じ国立又は私立でも、大学によって学費の差が大きく有るものでしょうか?奨学金制度を使った場合、一般的には本人が返還するのでしょうか?その際、就職が決まり、生活が安定するまで返還開始を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?保護者が返還する場合、急な生活環境の変化によって支払いが困難になった場合なども合わせて知りたいです。②特別支援が必要な子にかかる長期的な費用が知りたいです。公的な援助が受けられるのは何歳まででしょうか?また、人生のほとんどを施設で生活した場合、ある程度の施設費が必要だと思いますが、公営・民営ではどのくらい費用が違うものでしょうか?

女性40代後半 kabemurakeさん 40代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

子供の習い事

私の子供は二人いてまだ小さいのでそこまで習い事について考えたり、お金が必要というわけではありません。小さいときからお金をかけて教育するのもありなのかもしれませんが、うちの収入的にはそれが難しいのでそれをしていません。でも子供が大きくなるにつれて本人がやりたいと言い出すかもしれないし、これだけはやらせたいなと思うことも出てくるかもしれません。その時に収入がどれほどあって子供たちに好きなことをさせてあげることが出来るのだろうかと考えたら今のままでは難しいのかなと考えます。子供が大きくなれば私自身も働きに出ることも出来るし、今の生活よりは少し余裕が持てるようになるのかなとは思いますが不安が残ります。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答