法人名義の物件を個人のものにする際、税金などどのようなお金がかかりますか

女性40代 yagisawa0103さん 40代/女性 解決済み

はじめまして。都内在住の30代主婦です。
私の夫は、建設業をしており、家族経営ですので今の代表取締役は夫の父親になります。
まだ先の話になるのですが、10年以内に父親が引退予定で、そうなると夫が代表取締役になります。
そして、夫のそのまた次の後継者は、本来なら自分の子どもたちになると思いますが、私は夫が体を削ってボロボロになりながら仕事をしている姿を見ているので、子供達には他の会社に就職してほしいと考えています。
そうなると、特に後継者の候補がいなくなるので、夫の代で会社は潰そうと考えています。
今は作業場のローンを借り入れていて返済途中ですが、数年で完済予定です。
それ以外の借入金は会社には現在ありません。
夫が60歳くらいになったら(現在30代後半)会社を辞めようと思っていますが、その時に作業場と、建設関係の大型機械やトラックやユンボなどをすべて売却して、老後の資金の足しにしたいと考えております。
法人名義の物件を個人のものにする際、税金など、どのようなお金がかかりますか?
また、その時に向けて今からやっておいたほうがいいお金のことなど、もしあれば教えていただきたいです。
お金に対して無知なため、見当はずれなことを言っていたら申し訳ございません。
ご回答、よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、法人が資産を売却する場合は、土地建物が会社の帳簿に載っている訳ですから売却すれば収入としてみなされます。帳簿の金額より高く売買できれば受贈益が発生し、最終的には法人税対象となります。またマイナスの場合はかかってこないケースも考えられます。
平成24年4月1日の法人税率の改正より課税対象額が800万円以下の場合は法人税15%、800万円超の部分については25.5%です。
あとは、夫が会社を清算するなら、それまでに別枠で老後資金を準備する必要があります。同時に、生活の無駄を少しでもなくし、生活費を下げた生活に慣れておく必要もあります。
節約と言うのは、慣れないと苦痛になることです。ご主人が仕事を辞めてから生活費を下げようとしても、なかなかできません。だから、今のうちから節約に慣れる必要があるのです。
それと、会社とは別の収入源を作ることです。会社を精算した後は働かないなら、上場株式やETFの配当がいいでしょう。本当の不労所得になるからです。ご主人が60歳になるまであと20年以上あります。普通のインデックス投資でかなりの元本ができると思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/07/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

法人が廃業される場合には、会社の所有物を換金した分配は、株主の持ち株数によって平等に分配されます。つまり、どのような法人であっても、出資に合わせた資金を回収することが出来ますのが、出資額以上の利益が生まれた場合に所得税が発生することになります。

従いまして、一株当たりの株価を算出しておかなければなりませんが、算出には複雑な計算が伴いますので、この場では割愛させて頂きます。いずれにしましても、法人を解散し精算するまでには、税務署への届け出と、承認後の精算迄の手続きが必要となりますので、その時には精算代理人として税理士や司法書士等に依頼される必要があるでしょう。

現在の株主がご主人お一人であれば、一人株主として精算決了までは3ヶ月程度で終わらすことが出来ますから、その後は解散で得た資金を上記に記載しました通りに、税務申告をして売却利益があれば納税をするだけです。

いまから、やるべきことは、極力株主を分散しておかないことであり、少数株主の方が解散から清算までの手続くが簡素化出来ます。あくまでも、全ての資産は法人の物ですので、実質はオーナーの持ち物のように見えますが、その点では勝手に処分をして個人の資産にすることは出来ません。しかし、法人への貸付金があり、返金処理として受領することは問題はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の収入について悩んでいる

私は29歳の会社員で現在の会社には10年勤続しています。また、妻と娘の三人家族でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。妻は29歳で現在は専業主婦です。娘は1歳です。世帯年収は約400万円ていどです。しかし、このような状態でも毎月5万円程度は貯蓄に回すことができていて、現時点では特に不自由なく生活できています。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響が私の勤務している会社にも出始めており、収入自体は大きく減少はしていませんが少し減ってきています。また、会社の状況としても売り上げ、経常利益ともに減少傾向にあり、今後の予算に関しても減少する見込みです。幸いにも全社的には黒字ですがいつ赤字になるかわからない状態で、今後の家計が心配です。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

扶養を抜けてパートになるかで迷っています。

つい先日ある資格を取得し、それを生かして転職しようと思っています。しかしその資格を生かして仕事をできる箇所が田舎ということもあり、とても限られている上どちらかというとパートより正規雇用での募集が多いです。現在はパートで扶養の範囲内で仕事をしているのですが、好きな仕事に就くためにも正規雇用で働いた方がいいのかと思っています。ただ現時点ではまだ小学校低学年の子どもがいて他の正規雇用で働くには難しいこともあり、やや勤務時間数の少ない扶養の範囲を超えたフルタイムに近いパートになることも検討しています。ただその場合は社会保険の加入や税金のことも考慮して収入を得なければいけないと思っています。一体どれくらいの年収であれば扶養の範囲内でいるよりもお得に働けるようになるかどうかについて知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

病気があっても働きやすい仕事うぃ探しています。

私は昨年突発性難聴になり、現在も全く片耳が聞こえません。以前していた仕事は立ち仕事で臨機応変な対応が求められました。力仕事もあり、健康な時には出来ていたのですが今の状態で同じ職種で働くには難しいなと思っています。片耳が聞こえないだけでなく、常に低音の大きな耳鳴りがなっています。健康な方の耳だけで聞くので、心身の疲労感があり座り仕事を希望しています。看護師の資格を持っていますが、命に関わる仕事なので間違いやミスがあると大変なことになってしまうので復帰は難しいと思っています。聞き間違いや聞き返すことも多くあるため、そういう状況でも仕事に支障を来さない職種はないか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いつ仕事に復帰したらよいのか

4年前に仕事を退職してから、結婚出産を経た30歳の専業主婦です。今現在2歳の娘と0歳の息子を育てながら、クラウドワークスで月に5000円ほどお金を稼いでいます。アンケート案件や商品モニター、ライティングなどを中心にこなしています。実母が専業主婦だったことと、私が子供たちと一緒にいたい気持ちが強く、働かずに専業主婦をやらせてもらっています。4年前までは中高一貫校で講師をしておりました。また、大学までスポーツ推薦で進学したので、専門的に指導できる部活動もあります。資格としては、中高国語と保健体育の一種教員免許です。復職も教員を考えております。主人も同じ公務員ですが、私は扶養内での勤務を考えているので、公立私立問わず非常勤講師での採用を希望しています。希望の時間に出勤退勤が可能であるので、子育ても今まで通りできるのではないかと思っております。下の子が幼稚園に入園できるのは早くて3年後になるのですが、そのころ私はもう33、4歳になっており、復職ができるのだろうかと不安です。年齢的に保健体育科目の教員での採用は難しいのではないかと思っていますが、社会人学生としてお金をかけて、保健体育の免許を取得したので、できればそちらで採用してもらいたいです。教員としての採用も難しいのに、教科までこだわっているのはわがままなのでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

障害者向けの仕事について

私は精神障害の2級となっていて、定職にはついておらず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ているのですが、昨今のコロナの情勢でクラウドソーシングサイトでの仕事がかなり少なくなっています。収入をある程度増やす方法を考えて入るのですが、作業所ではあまりに収入が少ない割に拘束が多く現在のクラウドソーシングサイトで収入を得ているのと同等かそれ以下の状況、アルバイトやパートはなかなか仕事が見つからず現実的に時間がかかりすぎてしまう、正社員勤務までは体調的に不可能という状況なのですが、仕事の範囲を現状から広げることはできるのか、それとも現在のコロナの情勢が過ぎるまでは無理をせず体調を見ながらクラウドソーシングサイトで収入を得ていくべきでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答