法人名義の物件を個人のものにする際、税金などどのようなお金がかかりますか

女性40代 yagisawa0103さん 40代/女性 解決済み

はじめまして。都内在住の30代主婦です。
私の夫は、建設業をしており、家族経営ですので今の代表取締役は夫の父親になります。
まだ先の話になるのですが、10年以内に父親が引退予定で、そうなると夫が代表取締役になります。
そして、夫のそのまた次の後継者は、本来なら自分の子どもたちになると思いますが、私は夫が体を削ってボロボロになりながら仕事をしている姿を見ているので、子供達には他の会社に就職してほしいと考えています。
そうなると、特に後継者の候補がいなくなるので、夫の代で会社は潰そうと考えています。
今は作業場のローンを借り入れていて返済途中ですが、数年で完済予定です。
それ以外の借入金は会社には現在ありません。
夫が60歳くらいになったら(現在30代後半)会社を辞めようと思っていますが、その時に作業場と、建設関係の大型機械やトラックやユンボなどをすべて売却して、老後の資金の足しにしたいと考えております。
法人名義の物件を個人のものにする際、税金など、どのようなお金がかかりますか?
また、その時に向けて今からやっておいたほうがいいお金のことなど、もしあれば教えていただきたいです。
お金に対して無知なため、見当はずれなことを言っていたら申し訳ございません。
ご回答、よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、法人が資産を売却する場合は、土地建物が会社の帳簿に載っている訳ですから売却すれば収入としてみなされます。帳簿の金額より高く売買できれば受贈益が発生し、最終的には法人税対象となります。またマイナスの場合はかかってこないケースも考えられます。
平成24年4月1日の法人税率の改正より課税対象額が800万円以下の場合は法人税15%、800万円超の部分については25.5%です。
あとは、夫が会社を清算するなら、それまでに別枠で老後資金を準備する必要があります。同時に、生活の無駄を少しでもなくし、生活費を下げた生活に慣れておく必要もあります。
節約と言うのは、慣れないと苦痛になることです。ご主人が仕事を辞めてから生活費を下げようとしても、なかなかできません。だから、今のうちから節約に慣れる必要があるのです。
それと、会社とは別の収入源を作ることです。会社を精算した後は働かないなら、上場株式やETFの配当がいいでしょう。本当の不労所得になるからです。ご主人が60歳になるまであと20年以上あります。普通のインデックス投資でかなりの元本ができると思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/07/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

法人が廃業される場合には、会社の所有物を換金した分配は、株主の持ち株数によって平等に分配されます。つまり、どのような法人であっても、出資に合わせた資金を回収することが出来ますのが、出資額以上の利益が生まれた場合に所得税が発生することになります。

従いまして、一株当たりの株価を算出しておかなければなりませんが、算出には複雑な計算が伴いますので、この場では割愛させて頂きます。いずれにしましても、法人を解散し精算するまでには、税務署への届け出と、承認後の精算迄の手続きが必要となりますので、その時には精算代理人として税理士や司法書士等に依頼される必要があるでしょう。

現在の株主がご主人お一人であれば、一人株主として精算決了までは3ヶ月程度で終わらすことが出来ますから、その後は解散で得た資金を上記に記載しました通りに、税務申告をして売却利益があれば納税をするだけです。

いまから、やるべきことは、極力株主を分散しておかないことであり、少数株主の方が解散から清算までの手続くが簡素化出来ます。あくまでも、全ての資産は法人の物ですので、実質はオーナーの持ち物のように見えますが、その点では勝手に処分をして個人の資産にすることは出来ません。しかし、法人への貸付金があり、返金処理として受領することは問題はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新社会人になる前に知っておくべき将来のお金事情

来年から新社会人になる者です。今年度就職活動を終えて内定先も決まったのですが、最近友人と内定先の初任給や今後の給料について話し合う機会が増えました。話をするうちに、会社によって初任給と将来与えられる給料の上がり具合に差があることがわかりました。私の内定先は初任給が高いのですが、一般職な為将来的には給料が上がらず、このまま1人で生活していくのは厳しいんじゃないかと最近不安になっています。新社会人になる前に、将来を見越したライフプランを前もって知ることは可能なんでしょうか?もしそのようなことが可能なら、ライフプランを可視化できるようなフォーマットや、アドバイスを頂けるような機関・相談所・サービスのようなものがあれば知りたいです。

女性20代後半 greehubさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

転職した方が良いか悩んでいます。

子供が生まれるまでずっと正社員で働いていました。結婚後の共稼ぎしていた時は、住宅ローンの繰上げ返済に使ったくらいでそれ以外は、貯金していました。主人の給料だけで生活をしていたため、私が働かなくなって子供がいても貯金額は減りましたが、生活レベルは維持できていました。子供が幼稚園に上がり、パートとして、住民税がかならない程度で働き始めました。そのパート代は、今、貯金に当てています。子供が二年生になり、派遣などで扶養から外れて働いた方がこれから、子供も大きくなり、教育費もかかってくるので、働いた方が良いのか、今のまま。子育てを第一に考えて働いた方が良いのか悩んでいます。これからの働き方でパートという選択肢は好ましくないのかなと悩んだりもしています。これからの不安な世の中でどのくらい蓄えたらよいのか、そのためにはどのように働きたら良いのか悩んでいます。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

勤続9年のOLが退職した場合、金銭的に有利になるような制度はある?

私は27歳の女性です。高校を卒業してから約9年間、事務職として真面目に働いてきましたが、現在、やりたいことに向けて退職を検討しています。退職してすぐにやりたいことに飛びつくのではなく、一旦無職期間を設けてその間にがっつりと勉強をし、満を持してやりたいことに挑戦しようかと思っているのですが、やはり金銭面での不安が大きいです。「じゃあ仕事をしながら勉強して、手ごたえを感じてから退職すればいいじゃないか」と思われるかもしれませんが、仕事のストレスが高く、病んで夢に向かう元気がなくなる前に辞めたいと思っているのです。そこで、勤続9年の正社員が退職した場合、金銭的に備えられるような制度や方法がないか教えていただきたいです。ちなみに、勤め先には退職金制度はありません。

女性30代前半 ふみさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業を本格的に本業にして行くのは可能かどうかです。

今まで長年に渡り薬剤師の資格を活かして勤務して来ました。周囲は大丈夫と言ってくれていましたがやはり年齢と共に体力の衰えや疲労、そして何よりも視力や記憶力の低下を感じる様になりこのコロナの件でテレワークするようになりIT関係にはど素人でしたがこれを機会に今春CWに登録し副業として仕事をする様になりました。更に夏以降に勤務先の業績が思わしくない為勤務時間の短縮に伴う減給と依願退職の話がありました。そこで思い切って先月依願退職を選択しました。年齢的に何が出来るのか分かっていませんが自分が思っていた以上にCWの仕事等が気に入っていて楽しく毎日PCの前にいます。出来ればもっとこの仕事を頑張っていきたいと考えています。今考えているのはライティングの仕事を本業にしていきたいと思っているのですがこの仕事に未来はあるのか何をどのように学んでいったらいいのか、更に他にライティング以外にお勧めの仕事があれば教えて頂けないでしょうか。

女性60代前半 testolina358さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦の共働きについて悩んでいます。

わたしは正社員で、妻は契約社員として時給制で働いております。月収は合わせて手取りで35万円程度になります。わたしはコロナの影響でフルリモートでの仕事をしておりますが、オンライン会議が頻繁にあるため子供が熱を出しても見ることが難しい状況です。その際は妻に子供を診てもらっていますが、有給の事後申請は認めないという部署のルールがあるようで、また休みなども優遇してもらっていることからなかなか言いづらい環境です。妻が転職を考えておりますが、本来は私がリモートワークをしているためみれる環境があるのではないか?とたまに言い争いをしてしまいます。私も妻に甘えず、夫婦ともに子供が見れる環境にしようと思いそこで妻にももっと自分でしたいことをしてもらう為、仕事としてのキャリアアップを目指してもらうことを考えております。質問したいことは以下になります。①今の会社を続ける場合、部署ルールが気になります。事後の有給休暇を会社としては認めるが部署としては認めない。そんなことがあっても良いのでしょうか?②妻の年収は扶養控除額をを少し超えるくらいです。140万円程度ですがもしもっと働くのならば妻の年収はどのくらいまであれば理想でしょうか?よろしくお願い致します。

男性30代前半 makana2424さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答