児童手当を増やしたい

女性30代 ちとせ7さん 30代/女性 解決済み

30代の夫婦です。
毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。
貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。

子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。
上の子は5歳です。
小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。
そのため、貯金は使わずに準備できそうです。
そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。

今までは普通預金に入れていました。
増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。
もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。
児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。

児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

児童手当をすべて貯金してこられたのですね。それはすごく良い心がけかと思います。
幼稚園と高校の授業料は無償化されましたが、無償化でも幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、と多額のお金が必要となってきます。[文科省データによる平均値]
児童手当を全額貯金したとして合計210万円、特に大学の費用が不足してきます。この不足分を補う必要があります。
そこで、児童手当の運用方法のひとつとして「つみたてNISA」をお勧めします。学資保険という方法もありますが、金利が低い今、そのメリットは低くなっています。つみたてNISAも価格が下がってしまうリスクもありますが、毎月定額で長期運用することである程度のリスク回避が可能です。また税金の優遇も受けることができます。
こうやって運用した分は大学費用として取っておきたいので、高校までの教育費については、できるだけ生活費を工夫して捻出するようにしましょう。
ご主人とも相談し、教育費が必要な期間は教育費を最優先に考え、またお子様がどうしても授業料が高い学校や学部を希望される場合には、奨学金やアルバイトで不足分を補うことで希望を叶える方法も提案してみましょう。
おじい様、おばぁ様がお孫さんの教育費を負担する場合、教育資金贈与という贈与税がかからない仕組みもあります。ご好意を受けることが可能なら、この方法も検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定している投資はある?

養子だった夫が昨年なくなりました。生命保険や貯金で夫名義が4000万私自身も職をむつため現金だけで1000万、ほか個人年金など2年後からおります。1人息子に800万ゆいごんで私ました。家は母名義。いずれ私名義です。私は58.夫は69でした、今遺族年金が158万で、私の収入と母の遺族年金があり、ゆとり生活はしてます。1000万ていどなら投資もしたいですが、以前株で夫が400万と千代田生命が破綻したとき200万そんしつして怖くて今は定期にあります。安定してる投資は何でしょうか。

女性60代前半 夢犬さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンション購入をする為に必要なお金と貯蓄の工夫について教えてほしい。

夫と私は財布が完全に別なので、今後家の購入ができるのかが心配です。夫の年収は大体は分かっていますが、お互いの貯蓄状況の把握ができていないことと、今後2人で家の購入をする為に貯蓄をするにはどのようなバランスで家計管理をしていったら良いかがわかりません。夫は個人事業主なので月々の収入が一定ではないために管理しづらいという事情もあります。将来的に子供を持つことも考えているので、教育費のことも含めて家計管理を見直していきたいと考えています。また夫からは頑なに貯蓄額を教えることを拒否されてしまうので、どう説得をすれば良いか困っています。今後の家計管理のモデルとなるかたちを提案していただきたいと思います。

女性30代後半 ぴこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもたちの今後の教育費が不安

子どもたちの今後の教育費が不安です。学資保険には入っていないのですが、児童手当は全てそれぞれの口座に貯金しています。その他出産のときなどのお祝い金も貯めているので今のところ200万くらいあります。今後も学資保険には入らず、同じように貯金していっても損はしないのか知りたいです。これから幼稚園に上がり、小中高と今のところ公立に入れるつもりではありますが、本人よ希望があれば私立でも入れてあげたいです。今私は専業主婦ですが、来年から働き始めます。もし高校から私立となった場合、私は扶養内で働いていて大丈夫なのか、ということも知りたいです。今はなかなか想像がつかないのですが、子どもの手がかからなくなれば、フルタイムで働けたらとも考えています。夫の年収もこれから上がっていくはずですが、私は家庭と仕事のバランスはどのくらいの割合で取っていったらいいのかと考えています。

女性40代前半 ひょうさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金の運用方法

現在、2人の子供の大学費用ということで月に数万程度ためようと思っています。8歳と4歳の子供ですので使うのは10年後くらいにはなると思っています。それまでに普通の預金でためておくのは少しもったいないのかなとも思いますが、確実に使用しなければいけないお金ですのでリスクがあるものだと困ると考えております。一部は貯蓄型の保険で運用して活用しているのですが、あとは定期預金で運用していくつもりです。実際、生命保険も手薄だと感じておりますが、10年を切る年月で掛けてしまうと元本割れしてしまうので掛けたくないと思っています。何か10年単位で良い金融商品があれば教えていただきたいです。あと一般的に教育資金はどのようにためておられる方が多いのか聞きたいです。

女性40代前半 usausamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨預金と定期預金、おすすめはどちら?

資産運用をしたいのですが、できるだけリスクの少ないものでお金を増やしたいと考えています。そこで、定期預金または外貨預金を考えているのですが、どちらの方がより安全かつより高いリターンを見込めるでしょうか?外貨預金とは日本円で積み立てるのではなく、外国円で積み立てるという認識であっているでしょうか?その場合、為替リスクありに分類されるため危険な気もします。また、定期預金の方もネット銀行や地方銀行、大手銀行それぞれが色々な商品を販売しているため、どんな観点から購入及び利用する商品を選択すればよいか迷ってしまいます。こちらについても、外せないポイントや資産運用時の心構えを教えていただけるとありがたいです。

女性20代後半 hanano-jobさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答