児童手当を増やしたい

女性30代 ちとせ7さん 30代/女性 解決済み

30代の夫婦です。
毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。
貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。

子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。
上の子は5歳です。
小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。
そのため、貯金は使わずに準備できそうです。
そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。

今までは普通預金に入れていました。
増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。
もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。
児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。

児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

児童手当をすべて貯金してこられたのですね。それはすごく良い心がけかと思います。
幼稚園と高校の授業料は無償化されましたが、無償化でも幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、と多額のお金が必要となってきます。[文科省データによる平均値]
児童手当を全額貯金したとして合計210万円、特に大学の費用が不足してきます。この不足分を補う必要があります。
そこで、児童手当の運用方法のひとつとして「つみたてNISA」をお勧めします。学資保険という方法もありますが、金利が低い今、そのメリットは低くなっています。つみたてNISAも価格が下がってしまうリスクもありますが、毎月定額で長期運用することである程度のリスク回避が可能です。また税金の優遇も受けることができます。
こうやって運用した分は大学費用として取っておきたいので、高校までの教育費については、できるだけ生活費を工夫して捻出するようにしましょう。
ご主人とも相談し、教育費が必要な期間は教育費を最優先に考え、またお子様がどうしても授業料が高い学校や学部を希望される場合には、奨学金やアルバイトで不足分を補うことで希望を叶える方法も提案してみましょう。
おじい様、おばぁ様がお孫さんの教育費を負担する場合、教育資金贈与という贈与税がかからない仕組みもあります。ご好意を受けることが可能なら、この方法も検討してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金と積立預金のどちらを選択すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、今の所、再婚の予定は全くないです。そのため最近では独身のまま、1人で老後を迎えるのだろうとの覚悟は決めています。ただし私はフリーランスとして働いているため、このままだと老後資金の大きな助けになるだろう退職金を受け取る事は出来ません。その上、現状では貯金もそこまで多くないので、今の内から少しでも多くの老後資金を貯める必要があるだろうと考えているのです。そこで定期預金を始めようと思い付き、ネットを使ってあれこれ調べてみたのですが、その際に積立預金の存在を知りどちらを選ぶべきかで迷っています。私の様に老後資金を貯めたいという条件を加味した場合には、定期預金と積立預金はどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

男性50代前半 コングゴングさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金がなかなかたまらず困っている

収入が少ないせいもありますが、支出がいろいろ増えてしまい、目標としている貯金が今の年齢になってもなかなか増えません。ある程度貯金をしては、いろいろな出費でまた貯金のほとんどを使ってしまうを繰り返してしまっています。このあたりをなんとか改善したいです。具体的な出費としましては、電化製品や家族の病気などによる出費や衝動買いなど様々です。ちなみに定期預金などはしておりません。やはり定期預金を作ったほうがいいのでしょうか?

男性50代前半 振内山さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定期預金について知りたい

将来のことを考えて、定期預金を作ろうかなと考えています。普通預金に比べて定期預金の方が金利がつき、利息分の得をすると聞いたことがあります。しかし、調べてみると利息がつくといっても100万円口座に入っている場合でも、1年で100円ほどなのだそうです。これでは将来のためのお金を増やすことができません。しかし、一定期間お金を引き出すことができないので、無駄遣いすることはないかなと思います。好きなときにお金を引き出せないのは不便だし、利息はあまりつきませんが、それでも定期預金を持っているメリットはありますか。将来に備えて定期預金を作っておいた方がよいのでしょうか。積立預金というものもあるそうで、そちらも検討しています。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

経済的に余裕を持つためにできる方法は?

新型コロナの影響で収入が減り、支払金額は増えているので、貯金・預金ができなくて困っています。特にぜいたくをしているわけでもなく、電気代、ガス代、水道代など生活に必要な金額を支払っていくだけでも大変です。そういった生活に必要な支払は必ずしなくてはならないので、ぜいたくは一切できない状況になっていて、今後どうやっていけばいいのだろうと悩むことがよくあります。ほんの少しでもいいので、経済的に余裕が持てるようになりたいのですが、そのためにはどうすればいいのかが知りたいです。生活にどうしても必要な支払金額をできるだけ減らす方法でもいいので、ご指南いただきたいです。今は働けていますが、あと5年、10年経つと体力的にも弱ってきて、働ける量も減って、収入もさらに減っていきそうです。長期的な展望で、どうやって老後に備えて貯金・預金を増やしていけばいいのかを教えてほしいです。

女性50代後半 hatsuさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答