外貨預金をするにあたり銀行選びとどの通貨預金にするか

男性40代 パンダさんさん 40代/男性 解決済み

現在の大手銀行、地方銀行ともにお金を預けていても全く増えません。仮にATMで一回でも預金を引き下ろそうとすれば手数料だけで大きなマイナスを食らってしまう時代です。先日友人より経験談として外貨預金の事を聞きました。『普通に銀行に預けていても全く増えない。外貨預金にすれば金利が大きいしお金を眠らせるだけではもったいないから一部でもしたほうがよい』との指摘を受け、動き始めようとしましたが、情報過多の時代の為か、自分で調べてもどこの銀行のどういった金融商品に手を出したら良いのか判断がつきません。又、未経験な為に商品選びの為にどういった事に注意すべきかも分からない状態です。FPの観点から外貨預金始めるにあたり、リスクや注意事項、どこの金融機関(手数料情報)が良いのか?どこの通貨が良いのか?などご指導頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。

日本の銀行預金はご指摘の通りほぼゼロ金利となっています。外貨預金は為替の変動リスクがあり、高金利の定期預金がある国の通貨は為替リスクが高いのが一般的です。また為替変動の大きい通貨は為替手数料が高く、円→外貨→円の往復の往復手数料も考慮に入れる必要があります。

外貨預金として多くの銀行で扱われているのは、米ドル・ユーロ・豪ドル・NZドル・英ポンド・スイスフラン・カナダドル・南アランド・トルコリラなどです。
為替手数料が低いのは米ドル・ユーロ・南アランドなどです。
また現在1%以上の定期預金があるのは、南アランドや豪ドルなどにあるようですが、インターネット預金でキャンペーン的に適用されるものが多いようです。為替手数料や扱い通貨は金融機関ごとに差があるのはご承知ください。

金融機関の選び方は、ネット銀行(約11行 ソニー銀行・住信SBIネット銀行など)や、メガ銀行のネット取引口座になります。大きな金額の外貨預金であれば、電話や窓口での取引も可能かもしれませんが、基本はネット取引になると思われます。

外貨預金は利息もありますが、為替変動で思わぬ利益が損失が発生します。5%円安になれば外貨預金は5%増える勘定ですが、円高になれば逆の損が発生します。
最初は手数料も低い米ドルから始めて、為替の動きをウオッチして他の通貨に広げるのが無難ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これから必要な子育て費用、自分達の老後資金

はじめまして。福岡県在住0歳の子供がいる23歳主婦です。今現在生活に困っている等は全くないのですが子供にかかる費用、貰えないかもしれない年金のことを考えるとトータルいくら貯めればいいのか、普通預金で貯めるのか、積み立てで貯めるのか、個人年金など入った方がいいのか等なにも正解が出せていません。子供も本当は将来3人欲しいのですが不自由ない生活をさせるとしたら2人までかなぁ等家族計画すら定まっていません。自分自身も後数年したら働くつもりですがその働き方も正社員として働くか、それともずっと派遣やパートでも大丈夫なのかなどわからないことだらけです。現在の収入源は夫のみで月40万円ほど、必ず出ていくお金が25万円ほど、ボーナスはありません。月の貯金はばらつきはありますが10万円前後です。目先にかかってくる子育て費用のこと、まだ先に思える老後費用のこと、そしてその金額を賄える私の働き方など教えていただきたいです。

女性20代後半 mx32917さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金と運用と保険で資金を安定的に生み出したい

今後、結婚予定もないため、資産をどのようにして増やすべきか、貯金するべきか悩んでおります。資産運用をした場合、リスクがあると思います。そのリスクが怖くて、あまり大きな運用ができません。(積み立てNISAはしております。)しかし、積み立て貯金(普通の銀行預金)では全くお金が増えていないのは事実です。そこをどう考えるべきなのかがわかりません。IDECOは良いといわれますが、60歳まで引き出せないことがネックです。例えば、60歳のときに日本に在住しているのか、など状況がわからないため…。また、保険について、独身ですので、死亡保険は必要ないと思っています。しかし、満期で受け取れる保険に加入するべきなのか、カード保険で大丈夫なのか、保険については全くわかりません。そのため、預金も踏まえて損しない保険について知りたいです。

女性30代後半 suzuさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金に対する考え方を変えた方が良いですか?

私は27歳の女性です。元々が母子家庭で、高校生の時に母親が癌になったので私は全日制の高校に通いながら、扶養から外れてアルバイトしていました。その為、高校3年間では月に15万稼ぎ、家に6万入れながら9万貯金して、3年間で約300万程度貯蓄しました。専門学校時代は月20万に加えて返済不要の奨学金5万が収入で、一人暮らしなので学費と生活で月20万、6万貯蓄して、3年間で約200万貯蓄しました。社会人になって7年ほどで1000万程貯蓄しました。それも看護師で寮生活で家賃が2万だったから貯められました。現在、1500万程貯蓄しております。今回、大卒の実家暮らしの男性からプロポーズされました。彼から「貯蓄が無いから、結婚資金は親に出してもらおう」と言われました。結局、出して貰いたくないから貯めると話がついたのでその部分は良いですが、私よりも年上で、年収800万程でも貯蓄ゼロです。私は結婚したら、最初の家具家電やハネムーン等で数百万掛かるので、結婚を意識して貯めてくるものと考えていました。彼が貯蓄ゼロなら心が狭いのかも知れませんが、私の婚前の貯蓄は彼に言いたくないですし、初期費用に充てたくないです。ケチかも知れませんが、これから2人で夫婦の財産を貯めていくのが良いと考えていますが、良くないですか?

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来のために今からできる有効な積み立て方法を教えてください

26歳のパート主婦です。そろそろ子どもが欲しいと考えている時期なのですが、転勤族の妻ということもあり同じ会社で正社員として長く働くことが難しく、旦那の収入と私のパート収入だけで将来生活していけるか不安に感じております。目の前の生活資金は確保できたとしても、まとまったお金が必要となる子供の教育資金、定年後に収入がなくなった際の老後資金を無理することなく確保できるのかが一番の不安要素です。そのため、時間がある若いうちからコツコツと積み立てをする必要性を身に染みて感じております。教育資金や老後資金など、使い道に応じて積み立てをする際のポイント、長い期間積み立てをする際の注意点などを教えていただきたいです。

女性30代前半 江戸川えりこさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答